一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3298:
匿名さん
[2018-03-07 11:52:33]
|
3299:
匿名さん
[2018-03-07 12:33:22]
私も私見ですが概ね3298さんの意見であっていると思います。管理組合と高圧一括受電会社間の契約は電気事業法の保護内です。これに関しては私も過去に経済産業省に問い合わせたので間違いないと思います。
つまり高圧一括受電業者は管理組合に対して電気供給する義務があります。なので電気の供給云々という話であれば保護されますと言われてしまうでしょうね。 そこを争点にするのではなく、例えば普通の電気小売業者であれば解約条件、電気料金、重要事項の説明義務、クーリングオフの適用、悪質な勧誘行為に対して違反があった場合、経産省が業務改善命令を出せるのですが高圧一括受電業者に対しては一個人ではどうしようもないことを指摘した方がいいです。 私は管理組合の総意であれば経産省から高圧一括受電業者に対して業務改善命令を出せると思ってますが事例がないのでわかりません。 普通の小売業者なら法令違反である行為を公に出来てしまうそれが高圧一括受電業者です。 |
3300:
匿名さん
[2018-03-07 13:03:55]
3298
>>3299 匿名さん ありがとうございます 「管理組合と高圧一括受電会社間の契約は電気事業法の保護内」 と言うのは私も理解してます。 多分、多くの人が管理組合との契約になるって分かってないと思います。もしかしたら、理事長自身もわかってないのかもしれません。 なので、すべてが保護されると書いてきたのかな?と思いました。 また、質問だせと言われてます。 もう、精神限界 |
3301:
匿名さん
[2018-03-07 15:08:21]
3294さんが書いてる方法で良いと思いますよ。
とにかく相手の誘い(面談・手紙)に乗らない。 質問にも答えなくても良いんですよ? 自分の権利を主張すれば良いんです。 長引くかもしれませんが、専有部分の不可侵・契約の自由等、基本的な権利を盾に話し合いも無しで、書面で出せば大丈夫です。行政に相談する旨を伝えるのもアリです。 貴方が気を病む必要はありません。 強気で押して、絶対引かなければ良いんです。 その権利が貴方にありますから。 私も中◯電力の人間に、ガツンと言ったら簡単に引いて行きました。案外守りには彼らは弱いですよ(笑) 頑張って下さい! |
3302:
匿名さん
[2018-03-07 19:04:22]
|
3303:
匿名さん
[2018-03-07 19:07:25]
つまり、電気事業法で規制できるのは地域電力会社のみ。
最近では、電気小売り事業者も含むのかな? しかしながら、一括受電業者は規制できません。 これが事実です。 |
3304:
匿名さん
[2018-03-07 23:35:35]
反対する理由を付けるとしたら高圧一括受電業者の悪質な手法が国会で取り上げられた。国民生活センターでも注意喚起されている。高圧一括受電大手が次々に撤退している。1度契約したら解約出来ない、ってところでしょうか。
理事長には、こんなのに騙されて恥ずかしい。ちゃんと調べたんですか?くらい強気で言ってやってください。 |
3305:
匿名さん
[2018-03-08 07:16:25]
共用部が地域電力会社なら高圧であっても低圧であっても電力会社を変えれば電気代は大体安くなりますよ。理事会は共用部の電力削減が高圧一括受電しか出来ないと刷り込まれてます。真っ赤な嘘です。
実際にうちのマンションは電力会社を変えたら共用部の電力が10%程安くなりました。専用部も共用部も自由化プランにした方が契約期間も数年ですし、リスクもないです。高圧一括受電の対案として有効です。 |
3306:
匿名さん
[2018-03-08 07:54:55]
>>3305 匿名さん
良い情報をありがとうごさいます。 うちのマンションは、今既に東京電力の高圧にしてて、するとしたら一括受電で中央電力かJ:COMしかないとか言ってます。でもそんなことないと思ってました |
3307:
匿名さん
[2018-03-08 13:36:21]
マンションの共用部、今「電化上手」を契約してるから、中央電力とJ:COMしか出来ないと言われたけどこれ、本当かな?
|
|
3308:
匿名さん
[2018-03-08 18:24:38]
中央電力が、マンション専有部の居住者に、今しばらくお待ちください。というのだから素直に待てば良いと思う。
サービスの対象となるお客さま|電力小売事業|中央電力 https://www.denryoku.co.jp/service/power/customer.html 一般のご家庭(マンション・戸建て)のお客さまへ 一般のご家庭(マンション専有部や戸建て住宅にお住まいの皆さま)向けの電力小売りサービスのメニューは、現在準備を進めております。今しばらくお待ちください。 |
3309:
匿名さん
[2018-03-08 22:21:55]
中央電力も共用部、電力削減サービスをやっているのですね。削減率が少ないのは高圧一括受電をアピールする為でしょうか。
https://www.denryoku.co.jp/service/reduction/index.html |
3310:
匿名さん
[2018-03-08 22:45:20]
>>3307 匿名さん
電化上手ってこれでしょうか? http://www.tepco.co.jp/ep/private/plan2/old03.html この価格からいうと低圧ですね。夜間は安いですが夜に電力を、使うような設備があるからこの契約にしているのでしょうか? そうでなければ他に変えた方がいいですね。 |
3311:
匿名さん
[2018-03-09 00:07:31]
|
3312:
匿名さん
[2018-03-09 01:58:19]
|
3313:
匿名ですよ。
[2018-03-09 06:54:23]
3306さん
東京電力も高圧一括受電@マンション をやっていますよ。 |
3314:
匿名ですよ。
[2018-03-09 06:59:05]
3307さん
東京電力だと、夜トクかな。 電気小売する前の夜トクがすごくお得でした。 ようするに、東京電力としては、夏の昼のピーク電力が抑制できれば、そのぶんの建設コストとか、維持コストが抑制できるのです。 多分夜トクしている顧客では儲からなくなるけれど、そも分、必ず電力を供給する義務のために、かけなければならないコストが減るので、全体の経営としては、黒字になるのだと思います。 あとは、東京電力以外も発電して、電力売買できるようになりましたから、 東京電力だけが、発電に向けて、発電所を整備しなくてもよくなったと理解しています。 |
3315:
匿名さん
[2018-03-14 11:02:56]
>>3305さんは舌足らずだと思いますよ。
マンションには2つタイプがあります。 ①共用部高圧受電 ②共用部低圧受電 ①の場合は高圧により既に安いけれど、簡単には電力会社を変えられません。 ②なら電力業者を変えるのは簡単です。 事情を自分のマンションと照らし合わせて判断して下さい。 |
3316:
匿名ですよ。
[2018-03-14 19:41:27]
蛇足ですが、
①②の専有部は、低圧です。 そして、③として、高圧一括受電になります。 数学的には、④として、共用部低圧専有部高圧も組み合わせとしては、考えられるのですが、商売としては存在しません。 |
3317:
匿名さん
[2018-03-16 12:21:43]
>>3316
もしかしたら勘違いされているといけないので、 追加で説明します。 一括受電前に専用部が低圧なのは当たり前ですね。 問題は共用部です。 一括受電未導入を前提にするなら、 ①共用部高圧受電 ②共用部低圧受電 のどっちかのはず、ということです。もちろん専用部はいずれも低圧です。 もし①なら、既に共用部は電力会社から安く買っています。 ここで別会社から買うようにするには、50KWいk上の契約が必要になり、 一般のマンションでは難しいということです。 もし②なら、料金は高圧受電ほどは安くないのですが、 自由に電力会社を選ぶことができるので気に入った先から買えば良いということです。 そして①でも②でも専用部は低圧ですから、 これも自由に電力会社を選ぶことができるので気に入った先から買えば良いということです。 |
私も最近になって一括受電について勉強し始めたので、私見で断言出来ませんが……。
一括受電は電気事業法の枠外の事業である。
これは国も認め国会の答弁・経産省の資料でも確認出来ます。
そして電気事業法として保護対象に入るのは、地域電力会社から電気を買う一括受電会社までという認識しています。
つまり実際の消費者である、我々マンション住民は保護の対象外の可能性があります。
しかし救済処置は一括受電会社が受けるので、間接的に住民は保護を受けられるという解釈を私はしています。
しかし電気事業法外の事業の為、一括受電会社に送電義務はありません。そして国は法律にのっとり一括受電会社を指導する事が出来ません。一括受電会社との契約次第では大幅な値上げもあり得ます。住民が反対しても、契約を盾に電気を止めるだけです。送電義務はありませんので。
実際はそのような事はまだ起こっていません。ただこのような可能性あり得ます、という見解です。
何度も言いますが私も素人ですから断定は出来ません。
どなたかもっと詳しい方が居れば良いのですが……。