一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3278:
匿名さん
[2018-03-04 10:47:56]
|
3279:
匿名さん
[2018-03-04 10:54:48]
>>3277
途中までしか読めずよく分かりませんが、 単に一括受電業者と管理組合が契約した、それだけの話に見えますね。 割高なのは割高でしょうけど、納得して契約したんでしょ? だからそれだけのことです。 電力事業者でもない業者と個別の電力供給契約を結んで、 電気事業法でどこがどういう風になるというのでしょう? このケースでは確かにマンション購入者に多少の恩恵があった可能性があります。 それは、この一括受電契約により、マンションがその分安くなった可能性があるということです。 でも実際には違うでしょうね、たぶん。 一括受電だからマンション価値が高い、 こう言われてむしろ割高につかまされている可能性の方が大きいと思います。 まあ、管轄としては消費者庁や国交省でしょうね。 どちらもあまり熱心ではありませんが。 |
3280:
匿名さん
[2018-03-04 11:03:56]
高圧一括受電の営業手法の問題点は4つです。
1.総会決議詐欺→いい事ばかり説明して過半数を獲得し導入を決める。一般的な契約の際に必要な重要事項の説明はなし(電気事業法対象外の為) 2.一括受電業者のストーカー申込書回収→断ってもしつこくやってくる。あくまで理事会から依頼されてやっているというスタンス。 3.理事長からの脅迫手紙→あなたのせいで管理組合が損してるという脅しをしてくる。(申込書の未提出者が1割を切ったあたりに送付)最近は法的措置をするという過激な内容はなくなった。 4.理事会、一括受電業者との強要面談→契約しない理由を言っても延々と無視されて契約をさせようと強要してくる。(未提出が数世帯になったら呼び出し) これらの手法は高圧一括受電業者の譲渡手段です。実行犯を理事会にして裏で一括受電業者が指南してます。 自分のマンションの件とこのスレで他の方達の話を聞いていて手法が一緒だったので確信しました。 |
3281:
匿名さん
[2018-03-04 12:16:41]
サーパスのマンションは分譲時から高圧一括受電システムを導入して
電気料金が10%安いことを売りにしているけどね。 電気料金がやすくなるということだから、住民は喜んでいるんではないの。 既存のマンションでも、電気料金が安くなるんだから、導入してもいいんじゃない。 四の五のいっているうちに時間だけが経過して折角電気料金が節約できる機会を なくしているしね。 導入しなければそれでもいいが電気料金は永遠に安くはならないだけのこと。 好きにやってよ。そこまで家計に影響はないから。 |
3282:
匿名さん
[2018-03-04 12:18:05]
ポレスターマンションも最初から高圧一括受電を導入して
販売しているよ。 |
3283:
匿名さん
[2018-03-04 16:13:47]
全く分かってない人がいますね。別に高圧一括受電なんてやらなくても低圧の自由化プランで十分だし、停電の必要もない。ちなみにセットで10%割引になる低圧プランもあります。
法的保護がない高圧一括受電をなぜ契約しないといけないのか。1度契約したら実質、解約不可能なリスクをなぜ考えないのか。安くなるからいいって、ものではありません。 そもそもそんな胡散臭い手法で契約させる業者は真っ平ごめんです。 |
3284:
匿名ですよ。
[2018-03-04 16:38:17]
うちの場合は、さらに、高圧一括受電導入の1年前の分電盤工事で、
タイマー設定をいじって、1年中冬タイムの設定になってしまいました。 結果 夏至の頃に夕方の16時から朝の8時まで点灯していました。 関東ですから、夏至の日の出は横浜市の6/21で 4:26 日の入りは19:00です。 実に6時間半もいらない電気をつけっぱなしにして、結局前年同月比39%増加の電気使用量となり、 年間の電気代が2割増しになりました。 100万円の共用部電気代が120万円になったら、そりゃ、管理組合もお金がたりなくなり、 高圧一括受電に飛びついたわけですよ。 年間40万円以上、管理費の収支が改善するといわれたんですから。 10年で400万円。立体駐車場の更新費用になります。長期修繕会計も改善します。 一見良いことづくめでした。 でも、そのうち半分は、業者が増やしてしまった電気代なわけで、 わざと増やしたのか、増えたのを見落としてしまったのかわかりませんが、 結果として、高圧一括受電の管理組合へのキックバックを多く見せる計算になっていたのは事実です。 |
3285:
匿名さん
[2018-03-04 17:09:48]
|
3286:
匿名さん
[2018-03-05 12:25:17]
関電、東京ガスとも手を組む見たいですね
|
3287:
匿名さん
[2018-03-05 13:29:48]
電力の自由化とかガスの自由化といいながら、実際個別に契約している
住民がどれぐらいいるの? もう自由化になってかなりの時が経過したのにまだ契約していないという ことはまだ迷って検討しているの? それともやらないつもりなの? これからも延々と高圧受電について暇つぶしに書き込みを続けていけばいいよ。 新規分譲しているマンションでは高圧一括受電を売りにして販売している 業者がどんどん増えていっているというのに。 これだけ議論してもまだふんぎりがつかないというのは尋常ではないと思うよ。 それこそ暇つぶし以外の何ものでもないね。 |
|
3288:
匿名さん
[2018-03-05 14:20:35]
暇つぶし?とんでもない。
何らかの疑問や問題があって此処を見てると思いますけど? 現在私は一括受電業者の執拗な説得や呼び出しをされ、貴重な時間の浪費や心労を受けています。 グレーな業態の為に、警察や行政に訴えてもダメ。自分で情報を集める中で、このスレで色々な方が憤慨している事を知りました。電力自由化事業も進行中であり、完全な自由化に至っていない事もです。 そして新築マンションへ話を逸らしてますけど、ココは既存マンションの一括受電の契約に至るまでの問題を論じる所だと思いますけどね。 |
3289:
匿名さん
[2018-03-05 15:54:45]
>>3287 匿名さん
新築マンションで納得して 買ってるならいいと思いますけど。 私も今、執拗な勧誘で困ってます。 因みに、私は既に東京ガスに変更してます。 一括受電に問題がなければ、解約も考えました。しかし、調べれてみたら、あまりにも胡散臭い。 だから、反対してるのです。 |
3290:
匿名さん
[2018-03-05 19:55:56]
>>3287 匿名さん
こちらは一括受電反対スレなので暇つぶしで書き込むならお引き取り下さい。 |
3291:
匿名さん
[2018-03-06 06:40:49]
過去に同様の書き込みがあったな、業者じゃないの?
俺はガス屋と契約してたけどね。 まあ、電力会社との契約の間に割り込んで利益を吸い上げてるんだから一括には最初から期待しなかったけどね。 ここで調べて選らんだわ。 一括よりずっとお得だったな。 総会決議の後でも契約は邪魔出来ないしね。 「選べる自由で未来をつくる」って事でwww http://kakaku.com/energy/ |
3292:
匿名さん
[2018-03-06 10:42:39]
うちのマンションでは共用部分は高圧一括受電だけど、専有部分は
自由としている。 しかし、思ったより個人で契約しているものは少ないよ。 変更している同マンションの住民に聞いたけど、電気料金は安く なったのかどうかは分らないぐらいということだったよ。 やはり共用部分と専有部分込みでないとメリットがないみたいだね。 |
3293:
匿名さん
[2018-03-06 18:11:59]
>>3292 匿名さん
まず共用部だけ高圧な場合は高圧一括受電ではないです。安くなったか分からないのは電力会社の選択方法が最適ではないからだと思われます。 |
3294:
匿名さん
[2018-03-06 22:58:58]
だいたい、一括屋や管理組合が個人の契約に口出しするのは筋違い。
大きなお世話。 提案して全員同意ならやるってだけ。反対者に出来るのはあくまで”お願い”すること。 だが、本来ただのお願いが度を超した執拗さで現契約の解約を迫ったりするので、 ここの皆様を不快にさせてるんです。 真贋の確かめようの無いセールストークなんて聞きたくも無い。 セールスマンに買わない”合理的な理由”を説明する義務なんて無いんです。 「断られたならさっさと諦めろバカめ」っていう事です。 |
3295:
匿名さん
[2018-03-07 10:23:57]
再度確認させてください。
中央電力が倒産しても電気事業法により、保護救済の対象になるのですか? 理事長に質問の手紙を書き、一括受電したら法的保護から外れるから嫌だといったら、こう返事がきました。 しかも、経済産業省に確認したとご丁寧かいてます。 |
3296:
匿名さん
[2018-03-07 10:37:33]
個人で好きなとこと契約したらどうなるの?
もしその契約先が倒産したら、その地区の電力会社が電気をとめるのかな? |
3297:
匿名さん
[2018-03-07 10:49:00]
3295です。
また、マンションが供給区域になり電気供給会社と契約を締結するため利用者保護の対象から外れないと言われました。 |
売られていない喧嘩は買いません。面倒だし。。
ただの馬鹿な事業者だったらほっとけば無害です。
ただこの一括受電業者達は、他の住民が同意しているから契約しろとけしかけてくる。
住民のコミュニティだか、総会の決議だか知らないけど、こちらの都合は一切無視して寄ってくる。
振りかかる火の粉は振り払わなければいけない。
いちゃもんつけられたからには、徹底的に潰してやります。