一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3218:
匿名ですよ。
[2018-02-13 16:18:24]
|
3219:
匿名さん
[2018-02-13 17:30:52]
今回の一件で思ったのが、理事会の人達が、あまりにもお人好しの人達の時は気を付けていないといけないですね。。
|
3220:
匿名さん
[2018-02-13 17:51:58]
会計担当理事は毎月チェックしているんですけどね。
とりあえず月例報告書にコピーを添付させましょう。 |
3221:
匿名さん
[2018-02-13 22:29:26]
東京電力エナジーパートナーなら、電気料金と使用量がWebで確認できる。
管理組合の代行で管理会社が契約しているなら、理事会から管理会社に登録するように指示をしてIDとパスワードを教えてもらえば良いと思う。 |
3222:
匿名ですよ。
[2018-02-18 11:12:11]
>3220: 匿名さん [2018-02-13 17:51:58]
>会計担当理事は毎月チェックしているんですけどね。 >とりあえず月例報告書にコピーを添付させましょう。 1年間理事をやりましたが、そんな簡単なことすら、改善できませんでした。 それに理事長が加担する始末。本当この管理会社腐っている=有能だ。 |
3223:
匿名さん
[2018-02-22 13:13:24]
総会に廃案議案提出確認
(可決確率はは99.9%) 地域電力会社解約申請書 兼サービス申込書だけど (私は当然未提出) なんだかんだといろいろ いちゃもんがあるらしく 返却は面倒になるらしい 個人情報どうなってる? なんたって悪名受電会社 だから、大変不安です。 |
3224:
匿名さん
[2018-02-22 14:48:14]
やり口が確認できるように書面や録音録画を取っておく事です。
個人情報まで出してばらまいたら責任者を糾弾できます。 誰の責任で個人を攻撃してるかを明確にしましょう。 相手が何を言おうが従う義務は寸分もありません。 解約申込書なんて全世帯分を集めなければ地域電力会社に提出できないので何の意味ありません。 私は引き裂いて捨てました。 反対者を不安がらせて解約させる(ご理解頂けるまで説得するww)のは業者のノウハウです。 管理組合に圧力のかけ方も指南してるでしょう。 貴方の今の契約は法律で護られてますので、不安がる事はありません。 |
3225:
匿名さん
[2018-02-22 22:44:11]
3223さん
日本人の和を乱さないようにするのを利用しているんです。 十七条憲法の第一条の冒頭「和を以て貴しと為し」 同調圧力と、村八分を避ける真理を利用した、会社のノウハウです。 あなた以外の全戸の同意書をとったとしてもあなた以外の全戸が、あなたを酷い人と思っているわけではありません。 管理会社に乗せられたサクラ もしくは、キックバック目的に同意したサクラが1−2割で 残りは、ノンポリです。 とりあえず、管理会社が言っているから、、と管理組合を騙して総会で議決し、それを根拠に契約書の提出を求めます。 そうしますと、ほとんどのノンポリの家は、提出しますが、 国会の答弁にもありますが、 専有部については、総会の議決に従う義務はありません。 でも、管理組合と管理会社が言っているから、総会で議決されているから、、と右から左に同意書を出している家がほとんどです。 そして、管理会社は、何もしないで、利益を横取りする。 そんな詐欺に、あなたは、多数決で議決したからといって、従う義務はありません。 そして、高圧一括受電は、あなた1軒が書類を提出しなければ阻止できるのです。 本当に消費者保護の法律に守られているって素晴らしいでしょう。 ぜひ、この消費者保護の法律に守られた地位を守ってください。 何、簡単なことです。 従来通り、地域電力会社(東京電力など)から、電気を購入したいと回答するだけです。 あなたが書類を提出しなければ マンション全体の高圧一括受電は、導入できません。 |
3226:
匿名さん
[2018-02-22 23:29:29]
先日相談させて頂いたものです。
こんな忙しい時季に面談(これがある理由もよくわかりませんが。)は、無理です!!と書いたらその後何も言ってこなくなりました。 このあと、何かしてくるんでしょうか(笑) お偉いさん登場かな? |
3227:
匿名さん
[2018-02-23 01:18:29]
>3223
当マンションは、理事会で一括受電の廃案を上程したら、受電会社(管理会社)が集めた同意書をスレッダーにかけさせました。 理事会も、そんなに馬鹿じゃないよ。 ・・・というか、輪番制で、一括受電を上程させた理事はいなくなったので。。。 |
|
3228:
匿名さん
[2018-02-23 07:15:53]
我が家の場合は、理事長名+理事長の印鑑(組合の印鑑)が押された文書が投函されました。
1)○月○日の管理組合総会で議決された高圧一括受電について書類を提出しろ。 2)総会の議決に従いなさい。裁判で敗訴した事例があり。 2)についてはこのスレでも有名ですが、高圧一括受電に反対したから敗訴して、マンションを競売にかけられたのではありません。 敗訴した人が、管理組合の共有部工事にことごとく、反対していたために、工事が行われず、裁判になり、たまたま、高圧一括受電にも反対していたために、敗訴したのです。 判決文の原文はネットには、見当たらず、「高圧受電に反対したために敗訴した。」という二次情報がネットにあるだめです。これだけを利用して、不安を煽るのは、本当にどうかしています。 こういう文書が届いたら、やまりこのスレにあるように文書で 1)私は、専有部の契約については、東京電力(地域電力会社)との契約を継続し、ちゃんと法律の保護を受けられる身分でいたい。 2)国会の答弁より、専有部の契約に総会の議決は効力をもたない。 など、理由を文書でお返しすれば大丈夫です。 総会で、3226さんが反対しているから導入できませんと発言したら 管理会社なら、個人情報漏洩ですし、管理組合も同様です。 うちの総会では、サクラ(多分高圧一括受電になると有利になると思い込んで騙された人)が 反対者をつるしあげていました。 私は、アホくさいので、議決権行使して欠席しましたが、ここでよく勉強して、 高圧一括受電会社を論破するのも楽しかったかもしれません。 理路整然と理由を述べれば、それを総会の場面でやられたら、管理会社は、詐欺を働いたことがあばかれてしまいます。 |
3229:
匿名さん
[2018-02-23 07:53:13]
うちは総会で一括受電業者の詐欺まがいな説明を指摘したらすぐに廃案になりました。総会は議事録の作成義務があるので反撃するにはいいチャンスですよ。
もし議事録の内容がフェイクであったり記載されなかった場合、裁判所に申し立てれば区分所有者法に基づき理事会に罰金の支払いを要求出来ます。 理事会や受電業者は大多数の支持を得るとあたかも自分達のやっていることが正しいという錯覚に陥ります。都合の良い説明ばかりされて一括受電業者に騙されてますよっていうことを理事会に教えて上げたらいいと思います。 |
3230:
匿名ですよ。
[2018-02-23 21:15:27]
私は議決権行使して、高圧一括受電の議決の総会に欠席したのですが、その後は、1年にわたって、
書類だせと言われ続けました。 しかし、2年たって、 ガスと電気が一緒に電気会社から購入できるようになった(逆もあり。) インターネットや携帯電話とのセットで、かなりお得になる人たちがいた。 ということが、知れ渡り、管理会社が安いといった金額は実は大したことがないことが知れ渡り 廃案になりました。 私が文書を出さなければ、高圧一括受電を導入することができないこと 導入しなくても、とりあえず、居住者は、別の割引を利用できるので、損はしないこと。 逆に高圧一括受電を導入していたら、ガスとの一括契約の割引とか、 インターネットとの割引とか、au電気みたいに携帯電話会社から電気を買うことができなくて、 割引が受けられなかったことが電気小売自由化で明らかになったからです。 本当、3年前にもらったチラシが詐欺だったな、、と思います。 当時、管理会社に乗せられて、ホルホルしていた理事の人、どうするんだろうかと思います。 今でも、持ち回り理事長から頂いたお手紙が残っていますが、廊下とかですれ違うと、バツの悪い顔をしています。 |
3231:
匿名さん
[2018-02-24 01:26:39]
そうですね。
後でいろいろな選択肢があるのに潰しちゃったって言われますね。 契約書の判子は理事長が押すんですから理事長に「責任取れるのか?」と言ってみるのもいいかも。 私なら導入後の総会で文句が出たら「○○理事長が判子押しちゃいましたから」って言いますね。 |
3232:
匿名ですよ。
[2018-02-24 06:37:23]
3231さん
でも理事長は1年ごとのくじ引き持ち回りなので、そこが管理会社の狙い目なんです。 何にもわからずに管理会社に乗せられてホイホイハンコ押す人にハンコおさせて、 実際の導入工事とかは、次の理事長にやらせるんです。 契約書にハンコを押されてしまうと、もうどうにもなりません。 本当に文書とハンコって大事ですよ。 |
3233:
匿名さん
[2018-02-24 09:48:23]
高圧一括受電が廃案になるまでこんな手法で無理矢理、契約させるやり方に毎日、怒りを感じてました。時にムカつき過ぎて眠れない夜もありました。そのおかげで区分所有者法や電気事業法、刑法なんかにも詳しくなりましたが。
でも今でも思い返すと腹が立つし根に持っています。精神的な苦痛を受けたとして損害賠償を請求したいくらいです。こんな人たちが増えないように悪質な一括受電業者には潰れて貰いましょう。 |
3234:
匿名さん
[2018-02-24 09:48:29]
|
3235:
匿名さん
[2018-02-24 18:23:04]
潰れてもらいたいのは、このスレだったりして。
|
3236:
匿名ですよ。
[2018-02-24 19:33:45]
高圧一括受電会社にしたら本当にこのスレつぶれてほしいでしょうね。
毎月、不動産会社3社くらいで、あなたのマンションが高くうれますよ、、、みたいなチラシやお手紙をくださいます。 多分、メンタル弱い人は、引っ越していっちゃうんだと思いますよ。 |
3237:
匿名さん
[2018-02-25 12:09:41]
理事長から直筆のお手紙がきました。よほど賛成してほしいみたいです(笑)
|
>管理会社と組んで不必要に長い共用部廊下の照明の点灯時間を放置したり長くしたりして前年の電気使用量を多くして前年比の削減額を多く見積もって契約後、”管理会社からのご提案”として節電の提案をしまくって共用部の電気使用量を下げたり(共用部割引プランだと美味しい)、そういう悪質な業者がやってるような事をすると
共用部廊下の照明の点灯時間を長くタイマーセットして、夏になっても1日16時間もつけっぱなしにして、共用部の電気代を2割増しにしておいて、共用部50%オフプランを提案して、
一戸あたり、毎月五百円安くなるので、それを管理費にプールして、長期修繕費用にしましょうっていうの
まさにうちの管理会社がやらかしたことだ。
なるほど、うちの管理会社は、悪質な業者やっているようなことをやっていたのね。
東京電力から送られてくる毎月の電気の使用量とか、電気代とかの明細書にばっちり証拠が残っているから、
東京電力の明細書、全部コピー取らせてもらってあるから。何をやらかしたか、ばっちり証拠残しているから、笑ったよ。
それを提示して、電気代をチェックしていないの?ってきいたら、管理会社の仕事じゃないっていうのよ。
マンション共用部の電気代をチェックするのは、管理会社の仕事じゃないんだ、、、、。
そんな発言をしたことを生涯忘れないな。録音しておけばよかった。
ちゃんとメールで担当者に 昨日の理事会で、共用部の電気代をチェックするのは管理会社の仕事ではないと発言されたので、当方でチェックしたいので、東京電力からの明細書を毎月理事会で閲覧させてくださいっていったら、管理人が手書きで書き込んた電気メーターの積算値(1ヶ月前の値から引き算しないと毎月の使用量がわからない)の数値の書いてある管理人日誌しか見せてくれないの。
本当に管理会社って悪質だとおもった。