管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3178: 匿名さん 
[2018-02-10 19:12:33]
>>3176 匿名さん

3174です。
面談の日程回答を15日までに言われているので、面談は年度末でなかなか休みがとれないと断り、文章で質問事項を書いて出します。
納得いかない点ばかりなので。
停電の間に問題が起こったらどこが責任もつのか。
そもそも、予備電源はないのか
無料キャンペーンを唱ってるが、なぜそれが可能なのか。経営が危ないのではないか。
そして、資本提携を解除された時はどうするのか

など。
51世帯と小さいマンションで、誰が反対してたのか直ぐに噂されそうで怖いですがそうします。
3179: 匿名さん 
[2018-02-10 19:38:33]
>3174
管理組合が一括受電するのは自由です。
但し、一方で、あなたが一括受電をしないのも自由です。
管理組合の意見は、区分所有者の意見と同じで大きくありませんので誤解なさらないで下さい。

全員、同意ができなければ、管理組合側が諦めるのが筋です。
(正確には、管理会社、受電会社が裏で暗躍しています。)
良くとも悪くとも自分の契約は変更する気はないと伝えると良いですのです。

今回のケースは、共同の利益という名目の「マンションの保全」に支障きたすものではありません。
その為、管理組合は、説得できなければ諦めるしかありません。(それは意図的に隠していますが)

あなたの意思表示で「個人の電力会社は変えない」と伝えると終わりです。
この「個人の…」がミソですね。

軽く拒否すれば済みますよ。頑張ってください。
3180: 匿名さん 
[2018-02-10 20:42:32]
>>3179 匿名さん
頑張ってみます、
しかし、管理組合から文章が読み返してみたら、脅迫している感があってなんだか怖くなりました。
51世帯中50世帯は出しているから、進捗報告が必要とか、これは、管理費の削減に繋がることだから、全員が一つならないといけない事項とか書いています。
面談と言われた方もこんな文章でしたか?


3181: 匿名さん 
[2018-02-10 22:08:02]
>3180
心配しないで。

管理費削減って言っても、節約された原資を区分所有者ではなく組合が搾取しているだけ。
それだけならばいいんだけど、更に受電会社が横から搾取しています。
進捗報告については、「一括受電できませんでした!」で終わる話。

文書で脅迫されたのならば、それが証拠になるから、それをネタに警察に相談するという手もある。
まぁ、理事会が主導しているのではなく、管理会社、受電会社が主導しているのが殆どです。
実状は、皆、無関心です。コミュニティが壊れる事はありません。

実際、住民の方から直接声が掛かりませんでしたよ。
3182: 匿名さん 
[2018-02-10 22:12:42]
>3180

>705を参考にどうぞ。
脅迫文。
3183: 匿名さん 
[2018-02-10 22:43:16]
強制出来ると管理組合が考えているなら法的根拠をもって強要するという一文を、日付、署名、捺印のある文責を明示した書面を提出させたらいいのです。
「それを持って行って行政に相談する」と言ってね。
私は「強要するのか」としつこく聞きました、絶対に強制とは言わなかったですけどね。
私の場合はさも理不尽な反対してるように、議事録に書かれましたし反対理由もカットして掲載されました。
まあ、廃案になるまで不愉快な思いをするでしょうが、どうしても嫌なら”笑顔で拒否”です。
また、従う義務は無いの一点張りでもいいのですが、丁寧に他の住民に説明する手もあります。
そこで役立つのがここの過去ログです。
応援してますよ!


3184: 匿名さん 
[2018-02-11 06:56:11]
>3181さん
そうそう、別に住人全員が推進してる訳じゃ無いし、わからんけど損しないなら判子押しとくか
どーでもいいけどって人が殆どでした。
「ああ、そんなのあったっけな」「そういやあの件どーなったんだ、廃案?あっそう」って感じで。
>3180さん
一括屋の営業って、理事会を籠絡し、殆どの住民と対立してるって構図を反対者に信じ込ませて圧力かけるスキームなんですね。
管理会社と組んで議事録の書き方まで指南してるんじゃないかと思います。
電気代が上がって管理費が足らないとかお笑いです。
たいていの管理費不足は理事が素人故の管理会社に丸投げのせいです。
Amazonで安くまとめ買いできる蛍光灯を指定業者から倍の値段で仕入れてるとかね。
電気代が上がる原因の多くは原発事故以降に付け加わった再エネ賦課金です。
再エネ賦課金は現在2.64 円/kWhで年ごとに増え続け、一括受電では安くなりません。
3185: 匿名ですよ。 
[2018-02-11 10:26:51]
我が家も最後の一軒になりましたが、同意書を提出しなかったので、高圧一括受電は廃案になりました。
その後、高圧一括受電会社は保険業務会社となって業務を下請けしています。

管理組合は、総会で高圧一括受電が議決されたことを根拠に高圧一括受電に賛成するように脅迫してきます。
私も理事会にて同じことを言われたので、
国会の答弁を根拠に「専有部については、総会の議決が及ばない」ということをはっきり申し上げて、文書で、反対することを理事長当てに提出しました。

また宅地建物取引行法への経済産業省への指導文書を根拠に、高圧一括受電が導入されたマンションは、
賃貸や売却時に不利になる可能性があり、資産価値を毀損する可能性があることもいいそえました。

ちょうど、ガスの小売自由化を1年後に控えての議決なのに、高圧一括受電会社は、ガスの販売自由化には一言も触れませんでした。
曰く、電気の小売自由化になっても電気代はそれほど、安くならないと答弁していました。

たしかに、電気の値段は、すごおおく安くはなりませんでしたが

インターネットとの割引や、ガスとの割引で、高圧一括受電で、各家に安くなるという金額よりも
さらに安くなることが、実際にみながわかるようになりました。

つまり高圧一括受電会社は、安くなるという嘘をついていたことがみなにわかるタイミングだったことも私には、都合が良かったです。

高圧一括受電やらなくても居住者の電気ガス携帯電話、インターネット代金が安くなる。
さらに、マンション資産価値が下がる可能性がある。
国会の答弁でも総会の議決を根拠に居住者に高圧一括受電への契約を強制できない。

その3点をきちんと文書にして提出して、
さらに、氏名をさらしあげると脅迫してきましたが、どうぞうちは構いません。と回答したので、
もう、理事長も導入できないと、諦めて廃案になりました。

もっというと、管理会社が、共用部のタイマー設定を変えて、高圧一括受電の直前に電気代を2割も増やしてしまっていたのです。
故意にやったのか、増えてしまっていたことに気づかなかったのか、わかりませんが、
指摘したところ、電気代をチェックするのは管理会社の仕事ではないと言い出す始末でした。

本当に今回は勉強になりました。
3186: 匿名ですよ。 
[2018-02-11 10:31:18]
http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf

高圧一括受電を採用している等入居者が自由に電力小売事業者を選択できず特定 の電力小売事業者と契約を締結しなければならない不動産の売買・賃貸借契約の締結に際 しては、当該電力小売事業者の名称及び連絡先も併せて情報提供することが望ましい旨、国 土交通省土地・建設産業局不動産業課長名で宅地建物取引業者団体宛に通知をしています。

望ましいと指導している形式ですが、これって、つまり高圧一括受電導入したマンションを賃貸や売却する時に、こっそり、説明なしに賃貸したり、売却してもいいけれど、絶対トラブルになるから、説明しましょうってことでしょう。

月500円、高圧一括受電で共用部の電気代が安くなっても、賃貸する時に家賃が千円とか、5000円とか安くなってしまっては大損ですよね。
さらに、売却価格が100万円とか安くなったら、どうするんですか?

月500円だと、1年間で6000円。20年だって12万円にすぎず、それも全部管理組合に取られて終わるのに。

みなさん、自分のマンションの価値に無頓着すぎます。

6000円にホルホルして、100万円失ってどうするんだ?
3187: 匿名ですよ。 
[2018-02-11 10:33:56]
ちなみに、高圧一括受電を導入してよかったと業者のHPでインタビューに答えているマンション

不動産サイトで、中古販売を探してみましょう。
どこにも高圧一括受電です!!とセールスポイントにしていません。

もし、本当にマンションの資産価値を高めるのならば、いの一番にそこを買いて、メリットを宣伝しますよね。
中古販売サイトで、高圧一括受電がセールスポイントにされていないことが 全てだと思います。
3188: 匿名さん 
[2018-02-11 11:38:09]
一括受電の削減額って原資が専有部の削減額です。
んで、そうなると電気使用量の多い世帯がより多く共用部の電気代を払う事になります。
共用部の電気代は管理費の一部なので、管理費が専有面積と関係なく、多くまたは少なくなるわけです。
つまり一ヶ月電気止めたら管理費の中の共用部の電気代の半分くらいは他の住人が払っちゃう事になります(笑)
その事実は説明して貰えないでしょう。
専有部の金を集めて、あたかも共用部の電力がすげー安くなっているかのように思わせるのが業者のやり方です。
専有部の電気代削減で考えると魅力無ねんじゃないかとおいらは思います。
ただ貴方がマンションを借りてて殆ど電気を使わない家庭ならメリットあるかも。。。

3189: 匿名さん 
[2018-02-11 13:11:34]
中〇○力さんの社員の見解です。

「一度受注した顧客(案件)は、半永久的に会社と顧客に利益をもたらす商材」

商材とは、一括受電サービス、、顧客とはマンション管理組合

要するに、受電会社は何もしなくとも左うちわで利益が入ってきて、契約を打ち切られる可能性もない。
こんな営業マンの認識です。

顧客が利益を得るというのは、ただ単に専有部の利益が「共用部」と「受電会社」に流れ込んでいるので、錯覚をおこしているだけです。マンション住民、一個人にとっては「損益」しかでない構造になっています。こんな眉唾のおいしい話には裏があるのが、世の中の常です。

社員口コミのサイトから、受電会社の内情が透けます。法令順守も低く、社員も定着していない会社らしいですよ。
3190: 匿名さん 
[2018-02-11 13:35:40]
一括受電はストック型ビジネスです。

市場では、まだまだ一括受電していないマンションは90%以上あるのに、電力小売り自由化後はぱったりと契約数は伸びなくなっています。

受電会社の業務推移をみると電力小売り自由化が始まったのが2016年4月。そこで、化けの皮が剥がれ、契約に伸び悩んでいるとおもいます。

前年の2015年は、駆け込みで強硬な営業(強迫,脅迫)が横行した成果で前年比50%増しの契約数の伸びを記録しています。このスレが、盛んになって被害状況を共有したのも2015年毎で丁度リンクします。

今、電力小売り自由化だけではなく、ガス小売り自由化に移行している段階です。
電力の契約に自ら縛りを入れてしまうのは、賢明な判断ではないと私は考えています。

受電会社も、「釣った魚には餌をやらない」というスタイルです。

既に導入してしまったマンションには、共有部無料キャンペーンは適用されていない事も気の毒だと思っています。そのくせ、受電会社の利益がとれなくなったら、料金を相談させて下さいという一方的に受電会社に有利な事を言ってきます。肝心の契約書も、総会決議の際には閲覧させらと言っても、閲覧させない状況です。

ビジネスとしても、取引したくない相手である事は間違いありません。
あまり関わらない事をお勧めします。
3191: 匿名さん 
[2018-02-11 13:53:05]
私は、共有部無料キャンペーンがどうして成り立つのかわかりません。
しかも、ばらまき状態。どう見ても事業して危うくなっているとしか思えない。
3192: 匿名さん 
[2018-02-11 15:20:39]
>3191

商売の常道として、無料キャンペーンは消費者の判断を鈍らせる為の定石です。
しかも、期限を切って「今だけ!!!」と言うならば尚更です。

一方で、一旦契約してしまうと途中で「判断を誤った」と気付いても引き返せない仕組みにしています。
引き返せない仕組みとは「莫大な途中解約金」であったり「長期間の契約期間」であってり、「自動更新」だったりします。

一昔前の携帯電話やスマホの顧客確保の仕方と似ていますね。
価格破壊があっても、契約の縛りがある人は直ぐに乗り換えられなくて不便しています。

これが1年、2年であったら未だ甘受できるが、一括受電サービスの場合、10年、15年と異常に長いし、周りの住民の全員の同意がないと変更できない。

つまり半永久的に乗り換えは不可能です。
契約するしないは自由だが、個人的にサービスを締結する管理組合の神経が理解できない。
詐欺商法に引っかかるのは勝手だが、第3者を巻き込まないでほしい。

こんな商売だから、詐欺と分かっていながら契約させられる被害者が気の毒です。
3193: 匿名さん 
[2018-02-11 15:30:25]
更に、あなたのマンションだけ幸運にも条件があっている、と言うならば尚更ね。

いい詐欺防止の勉強になるわ。
3194: 匿名さん 
[2018-02-11 15:45:48]
>3191
お察しの通りだと思います。

電力自由化、一部マンションで電力供給停止の懸念浮上…オリックス、受電事業撤退の衝撃
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19540.html
3195: 匿名さん 
[2018-02-11 15:58:06]
一括受電事業は、企業倫理がなっていないから市場から制裁を受けた典型だろうね。
もう市場は、受け付けていないよ。
3196: 匿名ですよ。 
[2018-02-11 16:01:08]
あとうちのマンションの案件では、15年後に変圧器が管理会社のものになる、、、という条項がありました。
周りの高齢者は、違約金2000万円=変圧器2000万円。それがただで自分らのものになると
わくわくホルホルしていましたが、古くなった変圧器は、負債でしかありません。
交換と工事に数百万円かかります。

東京電力なら、無料で交換してくれます。工事費用かかりません。
それなのに、自分らのものになったら、修理も点検も交換費用も全部管理組合がやることになります。
それで高圧一括受電会社に金を毟り取られることは、火を見るより明らかです。

高圧一括受電は、周りが99%騙されても、あたな一軒がサインしなければ、
導入を止めることができるという点では、非常に、有利な話です。

あとで、あなたが導入に反対したから、と言われたら、
上の宅地建物取引業法のことを持ち出して、じゃあ、この法律知っていますか。
こういう条件がついた不動産が安くなるか高くなるか、考えてみましょうっていったら、誰も反論できません。

そもそも、インターネットや携帯電話で、高圧一括受電会社が安くするといっている以上に、専有部の電気代が割り引かれる現実を指摘してみましょう。

ソフトバンクならば、ひところ2000円、au電気ですら、高圧一括受電会社より安くなります。
ガスとの割引だってけっこう安くなりますよ。

それらを全てすてて、消費者に不利な契約をあえて契約する理由を答えてもらってください。

3197: 匿名ですよ。 
[2018-02-11 16:03:29]
総会で、議決したから従えっというのは、詐欺の手法です。

周りの住人(電気代が少ない人達を焚きつけて)を騙して、何もしらない良きにせよという高齢者を賛成にいれて、

議決しておいて、それに従えといってきても、あなたが最後の一軒。反対しているのはあなただけっていうのは、詐欺師が
日本人の和を乱さないようにするという特性を利用しているだけですよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる