管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3138: 匿名さん 
[2017-11-26 16:50:56]
契約かわしていないから、詳細は分かりませんが>3136さんの話が本当ならば、更に悪質ですね。
従量電灯契約は3段料金になっているはずなので、一律○○%割はできないと推定していましたが、やはり一括受電には近づかない方が賢明だと改めて思いました。
3139: 匿名さん 
[2017-11-27 10:06:01]
ところで高圧一括受電の契約は誰と誰が契約するのか?
マンションの共用部分電気設備を所有していない管理組合は少なくとも契約当事者には成れないぞ。
それと電気代削減量を収取するのは共有者の区分所有者であって管理組合ではないぞ。
これは区分所有法第19条による。
第十九条 各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。
3140: 匿名さん 
[2017-11-27 22:47:40]
管理組合との契約になります。契約書には理事長が調印します。
マンションにもよりますが、共用部のトランスは自前で高圧契約してます。
専有部の電気室施設は地域電力会社のものです、ですから、それを撤去して一括屋指定の設備やメーターを入れて一括屋所有にして代金は減価償却するまでのリースとしてマンション側が払います。
契約期間の縛りが長いのはその為です。
自家用電気工作物にするんですよ。だから高圧契約できます。
で、区分所有者は一括屋と電気供給サービスの契約をします。
電力会社から見た需要家は区分所有者から一括屋に変更されます。
電気事業法の保証は一括屋に対してで、電気室に6600Vを供給するとこまでです。
マンション側は電気室を無償で貸して、リース物件の金を払って初期投資のリスクを背負い、一括屋に商売をさせる契約を結ぶ事になります。途中で解約したら一括屋側には莫大な違約金が払われる契約です。
実際の電気代削減額の内訳とマンション側の取り分比率は開示されません。


3141: 匿名さん 
[2017-11-28 11:36:13]
家庭用電力契約は自由化されているので、管理組合が一括受電を導入したとしても一括会社と契約する義務はないのでは?今は電気とガスの割引セット契約が主流だから、電気だけで割引も電気代の削減もない一括会社と契約するメリットなんてないですよね。
3142: 匿名さん 
[2017-11-28 17:37:51]
義務もないし、メリットもないのが一括受電のサービス契約。
3143: 匿名さん 
[2017-11-29 07:21:06]
中には、20年たったら、変圧器を管理会社所有にして、
修理と交換費用を管理組合におっつけてしまう悪質な契約もありますよ。

うちの高齢者達は、数百万円の機械が無償で手に入るって喜んでいましたが。

そもそも、東京電力に電気室を貸して、変圧してから低圧の電気を小売りして貰ったほうが
メンテナンス費用も固定資産税もないくて、
面倒がないと思います。

うちは、共有部ですら高圧化できていない小規模マンションなんで、
本当に高圧一括受電するメリットがありません。
3144: 匿名さん 
[2017-11-29 07:28:08]
高圧一括受電契約に失敗したうちの管理会社が次にやらかしたのは、

階段や共有部の照明が汚れているね。
→管理人「総額120万円の工事/毎年 」を立案し、アンケートを取る。
総会には、かけずに、総額120万円の工事を理事会と住民に対するアンケートで通そうって、
それは、本来総会にかける管理費の実質的な値上げです。
さらに管理会社との契約書を見直したところ、ちゃんと掃除を月に○○時間行うとか、
どこそこを週に○回掃除するとか書いてあったんです。
要は、管理人ちゃんと掃除しろとかいうことです。

最近値上げ値上げですね。マンション建築で儲けられない分を管理費で儲けようとしているのか、必死です。
でも、高圧一括受電を持って来た=悪徳管理会社という評価になっているのに、いいかげん気付いたらいいのにと思います。

お金のために、管理会社としての信用を失った事案が高圧一括受電だと思います。
3145: 匿名さん 
[2017-12-10 09:19:05]
低圧一括受電システムというサービスが出てきましたが、このスレの高圧一括受電と同じなのでしょうか?

日本初のZEH賃貸住宅が完成、太陽光+低圧一括受電で
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1712/05/news027.html
3146: 匿名さん 
[2017-12-11 06:06:28]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24138350R01C17A2000000/

低圧一括受電でZEH基準を満たす賃貸集合住宅

2017/12/1 23:00

 大東建託と京セラは2017年11月30日、静岡県伊豆市にて、戸建てのネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)基準を満たす賃貸集合住宅「ルタン」が完成したと発表した。現在、共同特許を出願中という。


画像の拡大
ZEH基準を満たす賃貸集合住宅のイメージ図(出所:大東建託)
 木造ツーバイフォー(2×4)工法を採用した1棟6世帯の集合住宅で、21.8kWの太陽光発電設備を備える。屋根形状を招き屋根とすることで、太陽光パネルの設置容量を増やした。太陽光パネルおよびパワーコンディショナー(PCS)はともに京セラ製。

 戸建てZEH基準と「低圧一括受電システム」を組み合わせた。同システムは、低圧での電力の受電と余剰電力の売電、各戸への太陽光発電電力の分配などを電力会社との間で一括して行う。全住戸の電気を取りまとめることでPCSなどの設備投資を削減できるため、賃貸住宅オーナーにとって事業性の向上が期待できる。

 この他にも、小屋裏および床下の断熱性能を向上し、省エネ性能の高いアルミ樹脂複合サッシを採用した。断熱性能を高めることで冬は暖かく、夏は涼しい快適な住空間を提供するほか、資産価値も向上するという。

 既に全室入居契約済みで、12月1日から入居開始する。両社は、低圧一括受電システムを組み合わせたZEH基準を満たす賃貸集合住宅を積極的に展開していく。

(ライター 工藤宗介)

[日経テクノロジーオンライン 2017年12月1日掲載]
3147: 匿名さん 
[2017-12-11 06:14:48]
面子をみるに、一戸建て住宅の太陽光発電パネル押し売りを、賃貸住宅に応用したものっぽいですかね?



高圧一括受電と一緒で、太陽光発電の買取価格が暴落したら、終る商売に感じるのですが、、、、。
3148: 匿名さん 
[2017-12-19 19:47:24]
電気会社の案内に、高圧一括受電されていると、電力会社を自由に選べないと記載されていたのですが、なぜでしょうか?

何か法的な縛りがあるのでしょうか?

理由となる根拠を教えて頂けると幸いです。
3149: 匿名さん 
[2017-12-19 21:06:20]
マンションが高圧一括受電の契約すると、電気室の設備は一般電気工作物から自家用電気工作物になります。
導入したと言う事は全戸一致で電気設備を買い(契約内では10~15年ローンという形になります)その管理を一括屋に委託することになります。
そうなると、託送費用を払って地域電力会社の設備を利用する形で電力を売る新電力の出る幕はありません。
3150: 匿名さん 
[2017-12-20 09:01:06]
ありがとうございます。

高圧一括受電の契約を、自分だけ解約して、他の電力会社と契約できないのでしょうか?
契約を締結するしないは、個人の自由でしょ?

もしそれが阻害されるならば、不条理ですね。
そんなマンションは購入しない方が良いという判断を私だったらしますが、、。
いいところが全くないと感じます。
3151: 匿名さん 
[2017-12-21 06:29:41]
高圧受電の契約は、契約してしまったら、全員一致の解約しかできない片道切符。
さらに、自分等のものになった変圧器の世話で、大散財。高圧一括受電マンションとしての中古マンション価値の毀損。賃貸で不人気と、避けないと行けない要素はたくさんあります。

いったん契約してしまうと、民事ですから、契約書がすべてで、そこにどんなに不条理なことが書いてあっても、その約束をまもらなければなりません。
解約はできないんじゃないでしょうか。

でも、大丈夫、契約する時は、3150さん一人が東京電力との解約をしなければ、高圧一括受電は導入できません。

理事長や理事会がだせゴラーーーときたら、ここに書いてあるお断り理由を文書で提出しておしまいでしょう。

高圧一括受電の新築マンションを買うか、中古マンションを購入するかどうかは、あなたのお好きですよ。
3152: 匿名さん 
[2017-12-28 16:17:50]
>>3148

法的には分かりませんが、
地域電力会社は全て、1敷地1引込はという規則を設けています。

基本的に、地域電力会社から電気を買うにしろ、他から買うにしろ、
この引き込み線を使うわけです。

だから受電点を受電設備の手前にしてしまうと、
受電点から受電設備は通常一括受電会社のものなので、
各戸が自由に電力会社や新電力と契約することができなくなります。
もし受電設備がマンションのものであったとしても、各戸の自由にはなりません。
マンション管理組合の許可が必要になります。
しかし受電設備使用に課金するうまい方法はないので許可は現実的にできないでしょう。
そもそも一括受電会社との契約で縛られていますからその意味でもダメですね。
3153: 匿名さん 
[2017-12-28 16:48:17]
>>3133

この人アップデートして取り繕ったんですね。

マンション管理士として、
電力自由化を交えた話をできていなかった点で三流以下ですね(爆笑

それにしても一括受電が8%得みたいに言ってますが、
この前提は、受電設備をマンションが導入して、課金運用だけを業者に任せるというもので、
そんなうまく行くかどうか怪しい限りです。
この人はおそらくそういう業者の手先だと思います。
セミナーを主催しているようで、たぶん参加者をその手の業者に紹介する営利目的の宣伝のページでしょう。

ちなみに、アップデート前でも、
元々共用部高圧受電していたらどうかとか、
受電設備をマンションが持ったら法定点検や故障時の支出なども計算に入れる必要が発生し、
また、いつか設備の更新も必要になるでしょう。
単純に電気代だけの比較では正しい比較はできません。
首をかしげる8%でしたね。
3154: 匿名さん 
[2017-12-28 17:06:51]
一括受電に限らないと思いますよ。

常にマンション管理会社はマンションからむしり取ろうとして来ます。

決議の時に契約書のドラフトも無い、計算式も契約書に明示されていない、
そんなもので決議できてしまうことは異常なことです。

一括受電は、たまたま1戸でもこれを阻止できますがたいていの案件は阻止できません。
結局は住民の意識が低いとむしり取られるということです。

残念ながらうちはとても低いです。
一括受電は阻止しましたが、最後までハンコを押さなかったのは160戸中2戸でした。
他の戸は契約書も計算式も見ずに総会で賛成し、ハンコをついた、ということです。
3155: 匿名さん 
[2018-01-29 16:18:31]
皆様ありがとうございます。いよいよ廃案になりそうです。

説明会もなく即総会の議案(反対少数)でした。
(さすがに総会で簡単な説明と質問時間はありましたけど。)

長~い3年間でした。
内容は多くの皆様の過去スレとそっくりでした。

しかし別途、新規の工事提案がありそうです。
相変わらず詳しい内容、金額等不明です。

議案案内書がいつ頃届くのか?
(総会前には届くのでしょうが・・・)

3156: 匿名さん 
[2018-01-30 17:07:36]
長谷工アネシス
3157: 匿名さん 
[2018-01-30 22:38:50]
一括受電が取れなかったマンションには、管理委託費の値上げを全社的に要求しているらしい。
人件費の高騰を理由にね。

受電会社への人員排出案が頓挫した結果の始末です。
お気をつけて。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる