管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3078: 匿名さん 
[2017-11-03 17:27:07]
>3072
些末な事だけれど、使用量120kWhの削減前(毎月単価が変動する燃料費調整額、毎年単価が変更となる再生可能エネルギー発電促進賦課金、と口座振替割引額を含まない電力量料金)の\2,659は、誤りで、\2,402が正しいと思われる。

(参考)
従量電灯A|関西電力 個人のお客さま
https://kepco.jp/ryokin/menu/dento_a
3079: 匿名さん 
[2017-11-03 21:47:40]
うちは、高圧一括受電導入1年前の工事の時に 共用部の照明の点灯時間を勝手に変更されて、共用部の従量電灯Cの電気代が20%も増えてしまいました。
その増えた電気代を分母に半額になるとセールストークされました。
120万円が60万円になるのと、100万円が60万円になるのでは、割引率も割引金額も違います。

そもそも、共用部の電気代は、専有部の1/10くらいなので、
専有部の電気代にすると、50%オフのお金が管理組合に入るとしても、
専有部だと5%オフくらいのものなんです。
ガスとの組み合わせ割引とか、インターネットや携帯電話との組み合わせ割引を利用したほうが
お得な家だってあります。
高圧一括受電にしてしまうと、各戸にとって、一番お得な契約をして、マンション全体の専有部の電気代を減らせるチャンスがなくなってしまいます。
1/10の共用部が半額になったとしても
専有部が変わらなかったら、ちっともお得にはなりませんよ。

そもそも、管理費が、電気をたくさん使う家庭が増額になる、不公平感もあります。


あと、宅地建物取引業法で、高圧一括受電は、売買の際に、告知するのがのぞましいと指導されています。
のぞましいですから、知らせずに売買しても、罰則はありません。
でも、都市ガスか、プロパンか。プロパンガスを特定の業者から購入する義務があるとか、
売買時に、隠して打ったら絶対トラブルになりますよね。

自分のマンションが高圧一括受電になって、中古価格が下落するのはいやだな。
電気代が安くなっても、それ以上に中古資産価値が毀損されたら、損だと思うんですけれど、
皆さんは、どう思いますか?
3080: 匿名さん 
[2017-11-03 22:05:59]
>>3072 匿名さん
8%割引されるように記載されてますがガスとセットで申し込まないといけない上に床暖房の料金の場合って書いてありますね。

これはお得なようで全然お得でないような気がします。
3081: 匿名さん 
[2017-11-04 12:07:39]
3072です。みなさん色々とお教え頂き有り難うございます。特に3076さんの力強いお言葉に対して感謝しています。来週総会を開くようですが、その前に追加質疑のかいとうがありました。横に汚い文字で走り書きをしてるのは、私殿の見解です。如何なものでしょう?
3072です。みなさん色々とお教え頂き有...
3082: 匿名さん 
[2017-11-04 12:09:09]
3072です。 後一枚あるので添付します。
3072です。 後一枚あるので添付します...
3083: 匿名さん 
[2017-11-04 14:18:24]
3072です。忘れていたことがあり再度追加させて頂きます。H30年3月末までに3072です。全所帯から申し込みが整えば共用部電気料金無償キャンペンとして110万らしいです。その110万は管理会計の支出削減に直結するもとなります。と書いてあるんですが私の見解ではH30年4月~送配電分離が始まるため送配電分離を行えば、自社で送配電部門を設置したり、送配電専門の会社を設立する事も可能となるので小売り価格の低下や、顧客獲得による競争によって経済の活性化など、
今後も色々なメリットが期待できるよになり一括受電のうまみが少なるので3/31までの期限を付けて囲い込みをしてるのではないかと思われます。

3084: 匿名さん 
[2017-11-04 19:50:28]
>3082
>3082

不審な点があります。

そもそも従量電灯Aって、単身者とかが契約する小口契約です。
そんなに削減できるはずもないと思いますが、質問者さんも従量電灯A契約なのでしょうか?
通常は従量電灯B,Cだと思います。

それと、これは理事会が答えている形になっていますが、最後は中央電力が答えている形になっています。

後は意見はですね。。

・他者が撤退した受電業者を買い取ったのは、既に囲い込んだ客を確保したかっただけ。業者にとっておいしい事と、マンション住民にとっておいしい事は別ですよ。

・新築は、そもそもマンション住民が選択していません。どさくさにデベロッパーとつるんで受電会社が契約を締結しただけ。勿論、蜜月の関係ですから。。

きりがないですが、ご参考までに。
3085: 匿名さん 
[2017-11-04 19:52:05]
通常、セット割は10%はありますよ。
こちらは関東圏ですが。
3086: 匿名さん 
[2017-11-05 05:53:18]
セット割りで10%引きというと、
共有部の電気代が全部無料となるぐらい安くなりますね。専有部の電気代が。

インターネットとのセット割引は、割り引かれたお金が居住者の者になります。
一方で、高圧一括受電は、割り引かれた共有部の電気代が、管理組合の会計に入ります。
管理組合の理事長としては、組合の会計がうるおうので、管理会社の案に賛成してしまいがちです。

でも、管理組合会計に入ったお金は、工事とかで、全部管理会社が吸い上げてしまいます。
結局、居住者には還元されません。

また、高圧一括受電にすると
電気をたくさん使用している家庭の管理費の負担が重く
電気代使用量の少ない家庭の管理費の負担は軽くなることになります。
そういう意味での不公平感もあります。
3087: 匿名さん 
[2017-11-05 09:10:09]
>3072さん
100戸規模のマンションですね。
受電業者としては、是非とも取り込みたいマンションである事は間違いありませんが、マンション側の事情は別に考えなくてはなりません。営業トークに乗せられない様に冷静に判断しましょう。

200kwhと600kwhで、関西電力のガスセット割と受電会社のプランを比較されてみてはいかがでしょうか?
確実に計算してください。

関西電力プラン
http://kepco.jp/ryokin/denki-gas

例えば、あなたのマンションの一戸当たりの共用部に関する年間の削減料は2724円ですね。
単純に200kwhの方ですと、専有部合わせて削減料が4317円+2724円で、6941円/年です。
関西電力プランは、同じく6900円/年+ハピeポイント500円/年です。

そして、確認しなければいけない事は、共用部の削減率の母数です。貴方のマンションでは既に共用部は管理組合が高圧受電にしていると思います。これが、高圧電力の約3割引き後の設定でトントンです。通常の従量電灯Aの契約だとすると、今までの削減額は受電会社の懐の中です。

例えば、370kwhの方ですと、専有部合わせて削減料が8856円+2724円で、11580円/年です。
関西電力プランは、18200円/年+ハピeポイント1300円/年です。
従来の関西電力プランの方がいいですね。

受電会社でガス割にすると、1%~8%更に割引がつくそうですが、8%であったとしても
専有部合わせて削減料が8856円×2(8%×2)+2724円で、20,436円/年です。
これでトントンですが、共用部の削減率の母数の設定で意味合いが変わってきます。

いずれにしても、賃貸の人には、デメリットの方の設定になる事が分かります。
そうすると、マンションの資産価値は確実に下がります。

僅かな削減した電気料金以上に、一括受電にした事による風評被害というか周りからの評価は確実に下がりますから、賃貸や売買するときには、一方的に不利な方向に働きますよ。

総括しますと、受電会社にとっては、もしくはそれを買収する会社にとっては、お金がどんどん出る打ち出の小槌に違いありません。しかしながら、マンション住民にとっては、お金を気付かないうちにむしり取られるだけの制度となります。

更には、一括受電の契約は、通常のB to Bの契約ですので、消費者契約法で保護されません。受電業者は、電気事業者でもないから、電気事業法で業者を縛る事もできません。電気のインフラという最も重要なライフラインを、通常のB to Bの契約をしてしまうと、消費者は情報が乏しい為に、気付かないうちに絶対的に不利な契約をさせられてしまいますから、決してお勧めできることはありません。

未だに契約書も見せられていない事だと思います。
下手に相手にせずに、申込書を提出しない事が一番の良策です。

なにか相手が強い態度に出てきたら、ここに掲示してください。
知っている限りですが、知見を提供させて頂きます。



3088: 匿名さん 
[2017-11-05 22:39:37]
高圧一括受電の最大のデメリットは実質的に解約出来ないことにあります。なにか問題があった時に圧倒的に不利なのでやめた方がいいと思います。
3089: 匿名さん 
[2017-11-06 01:28:03]
>3087
>受電会社でガス割にすると、1%~8%「更に」割引がつくそうですが、8%であったとしても専有部合わせて削減料が8856円×2(8%×2)+2724円で、20,436円/年です。

いい感じにミスリードされてしまいましたね。
こんな読みにくい説明書では、それも仕方ありませんが。。。
その説明書をみると、「更に」じゃないという事を確認して下さい。
ガス割や、床暖を+して最大8%引き@370kwhと記載されています。

はっきり関西電力プランのガス割に勝てない事が判明したのではないでしょうか?
区分所有者がトントンの世帯もあれば大損の世帯も出る設定ですが、マンション全体でみると、マンション側は大損で、他方で受電会社が丸儲けの仕組みになっています。
(トントンの世帯を残したのは、一括受電の儲けの実態を隠す為です。)

3072さんは大損する計算になってしまいましたね。
まぁ、検証して納得される事も大事ですが、もうこの作業は時間の無駄だと思いますよ。
健闘を祈ります。
3090: 匿名さん 
[2017-11-06 16:55:37]
3087さん色々と教えくださってありがとうございます。 損をする事はわかってきました。もし恐喝とか脅された場合はここに刑事させていただきます。時間の無駄と書かれている方もおられていますが自分が解らなければ他の人に説明出来ないので理解しようと思っています。めんどくさい奴だと思われてもしかたありません。3087さん関電の8/1以降の従量電灯A早見表を(8/1以降)見ましたがどれも請求料金があいません。3087さんが370KWh削減料8856円の根拠がわかりません。出し方をお教え願えませんか? その為600KWhわかりません。以上の件よろしくお願いします。
3091: 匿名さん 
[2017-11-06 17:26:54]
3087さん  わかりました。 有り難うございます。
3092: 匿名さん 
[2017-11-06 23:08:15]
>3072

370KWh削減料8856円の算出が解りません。よろしくお願い致します。
3093: 匿名さん 
[2017-11-11 16:35:34]
マンションで一括受電を導入するためには、全住戸の同意が必要。

つまり1戸でも反対すれば一括受電を導入することができません。

全戸同意を得るには、総会で4分の3以上の賛成を得るといった手順を踏まなければならない。書かれてましたが

もし契約書を提出しなければ、一括受電の導入は出来ないのでしょうか? 裁判すると負けるようなことを書かれ

ていました。その辺についてお教えください。価格COMで検討しても一括受電がお得なような感じはしないので

すか?
3094: 匿名さん 
[2017-11-11 17:11:27]
(区分所有者の権利義務等)
区分所有法 第六条 区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。

一括受電を導入することが特別決議で決まった場合、それは「建物の管理」事項でもあり、また「(多くの)区分所有者の共同の利益」にあたると考えられますので、反対した人であっても、これを拒否することはこうした義務に反するとする可能性があります。
3095: 匿名さん 
[2017-11-11 17:20:36]
>3093
一括受電の契約をしないからといって裁判で負ける事はありません。
正確にいうと、裁判を提訴する原因となる契約行為もなければ、不法行為もありません。

裁判というと、民事での係争になりますが、契約がなければ、損害賠償請求もできません。
勿論、契約を締結しない事が、不法行為になるはずもなく。。。

過去、受電会社が反対者への脅迫のネタとした横浜地裁の判例が、反対者が敗訴したとアピールされた事がありました。この方は、区分所有法のマンションの共同の利益に反するという事で敗訴されています。(第1審だけなので、控訴すると覆っていた可能性もありますが)

ここで言う共同の利益というのは、法律用語でそのままの意味でとらえると誤解するので注意して下さい。共同の利益というのは、マンションという建物を保全する事を意味します。

敗訴された方は、一括受電に限らず、総会決議されて実施している工事も邪魔をしているので、総合的に敗訴したと考えて下さい。

この判例が、たまたま一括受電に反対した方が敗訴したので、受電会社が反対者を説得(脅迫)するのに使用されていただけです。ちなみに脅迫は刑法で犯罪ですから、強迫されたら警察に通報してください。書類送検されると思います。

契約は、区分所有者個人の自由ですから、(例え他の全員が契約をしたくとも)個人の判断で決断して問題ありません。個人的に電気事業者から電気を供給される事は、公共の福祉の一部ですから、マンション側の我儘で、個人の公共の福祉を享受する権利を奪う事は許されない事です。

こういう事を、このスレが詳らかに情報共有してくれました。
だから、安心して同意書を提出しないで下さい。


3096: 匿名さん 
[2017-11-11 17:39:02]
そう!
一括受電業者は、電気事業者じゃないからね。

受電するという行為は、電気事業じゃないから免許もっていても騙されないで下さい。
3097: 匿名さん 
[2017-11-11 17:42:58]
難しく書かれている↑けど、要するに

>1戸でも反対すれば、契約書を提出しなければ、一括受電の導入は出来ません。


以上!!!!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる