管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3058: 匿名さん 
[2017-09-24 19:12:22]
 LED電球は、値段が高い代わりに、電気料金が安くなると宣伝されています。 実際は、発光部のJEDの寿命は長くても、100Vの交流を、5V程度の直流に変換し平滑化しないといけないため、電球内部で電源変換部が必要です。 LED電球の種類によっては、発熱しますから、密閉式や発熱を逃がせない器具で使用すると、寿命が短くなります。 器具も電球を使用する器具ならほぼそのままで使えます。 しかし、器具に装置を内蔵した、蛍光灯専用器具なら電球用に取り換えが必要です。 25年程前に専用器具を取り付けたマンションでは、蛍光球は安く、グロー球も高くありません。 器具取り換えも含めたトータルで考えると、期待していた電力料金の差は発生しないことがあります。 宣伝では、その部分があまりされておらず、誤解を生む原因になります。 蛍光球専用器具を設置している場合は、急いでLEDに変える必要はありません。
 
3059: 匿名さん 
[2017-09-24 19:17:06]
横レス失礼します。

ここ数年は、電気代の従量電灯Cの場合、燃料調整費用が+から、マイナスに数円動いているので、
使用電力量KWh キロワットアワーと電気代 円 を一緒に比較しないと
LED化して、よかったのかどうかわかりません。

LED化によって、電気使用量が減ったとしても電気単価が上昇してしまっている曲面では、
電気代は、思うようにへりません。

20年くらいの期間で、LED化後の電気使用量と、工事費と電気代
LED化しなかった場合の電気使用量と電気代

を比較しないと意味がないと思います。
うちの場合、照明器具の点灯時刻が不適切に設定されましたが、
ちょうど、電量調整費がぐうーーーとマイナスに数円動いた時期だったので、電気使用量は増加したにもかかわらず、電気代は減少したケースもありました。

そういう細かいことを1年言い続けたら、管理会社にあきれられました。
結局、理事を1年持ち回りにしているので、私がいなくなって、好き勝手しているようです。

年間の管理費の2割近い 臨時の清掃工事を提案してどうするんだろうかと思います。
3060: 匿名さん 
[2017-09-26 20:13:50]
保安上の理由で、LED化できない照明があります。
うちの場合、通路の照明は、長寿命の蛍光灯に交換されていて、そのうちの半数は、法律でLED化できないのに、無理やり、LED化工事をおすすめされました。
でも、その計算根拠は、夏も16時間照明器具を点灯する電気代でした。
ちょっと、数字を有利にするために、照明時間を長くしているんじゃないかと思います。

3061: 匿名さん 
[2017-10-12 19:21:02]
3051です。
結局掃除はなしになりました。
前の管理会社を首にして今の管理会社と契約した時に
清掃について、契約をかわした使用書があったのです。
その中に、廊下の照明の清掃を何回/年行うとか、廊下のはき掃除を何回/週で行うとか、
細かく記載してあったのです。

つまり、契約書に入っている分については、管理会社がきっちり清掃する義務があるということなので、契約書を根拠に理事会が、清掃会社に追加料金なしで掃除してね。ってお話して終わりになりました。
本当、契約書って大事です。

高圧一括受電でも、契約書も見ずにサインするのが、いかに危険かわかりました。
3062: とくめい 
[2017-10-13 06:43:01]
LED化・高機能インターホン等の工事は、エコやセキュリティ強化という
分かり易くて住民の賛同を得やすいお題目が絡んでますよね。
管理会社が様々な業者と手を組んで、或いは利用し 利用される取引をあの手この手で行っていますね。
その結果、管理組合は搾取され商売の材料にされてしまいます。

問題なのは、管理会社の多くが、事前に効果検証の手法と目標レベルを提示出来ない事ですね。
一年中、同一時間に共用部の照明を点灯していたり、エレベーター内の設定温度も同様に一定だったり、
コストをかけてLED化する事が目的となってしまい、不要な廃棄物を大量に発生させておきながら
節電効果が薄く、管理コストの削減が叶わなかったとか・・・。

ダイエットに取り組んでいても、全く結果が表れない残念な人のようです。
ダイエットする事が目的化して、趣味や日課になってしまう事はその人の勝手・自由です。
が、ビジネスや共同住宅の管理組合の運営面では、許容し難いですね。
3063: 匿名さん 
[2017-10-14 07:06:01]
>3061

それは良かったですね。
ところで、掃除は、契約書に明記された管理会社の債務で、管理会社はこの掃除という役務を履行しなければ、債務を果たしたという事にはなりませんよね。
明らかに善管注意義務違反で、更に追加の掃除代を請求するのは信義則に反するもので、契約相手としては不適格だとおもうのですが、、、。

まずはその契約書の債務不履行を原因として、管理会社に損害賠償請求を提訴するか、、或いは、それを元に今の管理委託料の減額を交渉してみるか、、さもなくば管理会社の変更を管理組合に提案するのが良策ではないのでしょうか?

高圧一括受電の提案と同様、この様なわけのわからない提案をする管理会社には充分な釘をささないといけませんよね。
3064: 匿名さん 
[2017-10-14 11:29:46]
まあ、首にするのは、いつでもできますし、
まだ、掃除をしてくれるだけましかな、と思います。

しかし、出入りの業者に高圧的な態度をとる管理人は、要注意だと思います。
今回もその管理人が掃除の工事をやりましょうというアンケートを作ったのですが、
残念ながら、その工事は発注されないことになり、(工事が発注されると管理人に歩合でも入るのでしょうか?)理論的に反対理由を書面提出した私に対して、激怒しているようです。

というか、今回、工事に反対、同意しないことを書面で提出したのですが、
その中で、契約書の掃除の使用書について確認すること、情報公開するこをと求めました。
実際使用書を確認したら(10年前の総会資料)、ちゃんと、どこそこは、何回/週、
何回/年清掃する。清掃時間は何時間確保する。それに対して、管理費を支払うという契約条件が書かれていました。

清掃条件など、細かく総会に報告して、今の管理会社に変えた経緯があるので、契約する時は、随分管理組合に有利で
それを今頃持ち出されて、100万円以上の追加清掃工事をとりけし、
さらに管理組合に「しっかり掃除してください」っていわれる根拠になるとは、思ってもいなかったようです。

本当に契約書は大事です。

なお、最初の新築分譲当時からの管理会社は、
よそのマンションで、欠陥工事を行ったことについて、そこの管理組合がその戦いの全貌を
本にして出版(今でも図書館で借りて読むことができます。)したほどで、
うちのマンションでもやらかして、クビになりました。

いちおう、今の管理会社は、当時の業界満足度一位という業者を選択したんですけれどね。
3065: 匿名さん 
[2017-10-14 11:46:42]
総会の議案書でさえ理解しないで総会に提案する理事長(順番制)が多い中。
管理委託契約書や重要事項説明書等を理解するには無理があります。
マンション管理士会の地区の役員でさえも適正化法を理解していない理事が
多い。マンション管理は、まさに学問の一つです。

大型マンションの理事の経験者は特にこの機会にマンション管理学を勉強して
下さい。
3066: 購入経験者さん 
[2017-10-15 20:05:59]
私はマンション住まいですが、地下に電気室(6600Vの電圧を200-100Vに変圧する)が有ります。そこの電気機器( トランス、冷却モータ、換気扇 )などからの振動の伝播で寝室の床が振動し、スオ民が妨害され苦労しています。高圧キャビネットもどこに設置するかその設置場所も重要となります。
3067: 匿名さん 
[2017-10-29 19:54:24]
既築マンションで一括受電が盛り上がらなくなりましたね。
3068: 匿名さん 
[2017-10-29 21:42:03]
まだまだ、戦ってるところは多いでしょうけどね!
3069: 匿名さん 
[2017-10-31 18:45:30]
まあ、総会での多数決をひっくり返す必要もなく、一人たんたんと同意書を出さなければいいだけで、高圧一括受電は導入できませんからね。
国会答弁書もこのスレッドで、共有されましたから。

一人でも契約書を提出しないと高圧一括受電は導入できないことを説明しないとアウト。
説明したら、それを根拠に一人、契約書を提出しなければ、導入できない。

意地悪や、恐喝まがいのことをやったり、したら犯罪でアウト。

総会で議決されたんだから、専有部の契約を多数決に従えっていわれてもnoと言えばいいだけ。

本当、つぶす戦術が簡単だって、共有されちゃったからでしょう。

さらに、電気ガス、インターネットとの契約の組み合わせで、高圧一括受電よりお得なコースがある人が出ているし、高圧一括受電が必ずしも、非常に、管理組合にお得ではなく、
管理会社にとって儲かるだけって周知されてしまったからだと思います。
3070: 匿名さん 
[2017-10-31 18:47:56]
高圧一括受電を導入しました!!!ってHPに乗っているマンションを中古市場で検索すると
高圧一括受電を導入していることが書いていないことが、高圧一括受電の立ち位置とか
評価を如実に現していると思うんだけれどね。

宅地建物取引業法の罰則がないからって、ブッチして、売ってしまって出ていくんでしょう。
いやになった人は。

ローンの関係もあるから、お金があって、出て行ける人は出て行っちゃうんだと思う。
3071: 匿名さん 
[2017-10-31 23:07:08]
長谷工アネシスのマンション向け電力サービスを導入された管理組合さまへインタビューをしました。導入理由や導入後のご感想をご覧ください。

http://www.haseko.co.jp/ha/service/sm/case.php
3072: 匿名さん 
[2017-11-01 18:02:26]
はじめまして、

突然管理組合からこのような資料が送られきました。一括受電とのことですが、ずぶの素人なので

どうみたらよくわからないのが現状です。申し訳ありませんが、お教え願えませんか?
はじめまして、突然管理組合からこのような...
3073: 名無しさん 
[2017-11-02 11:00:39]
うちのマンションでは、>3072さんとこみたいなC央電力の提案を理事会で否決しました。
理由は、電力のような大事なインフラを公共でもない会社(しかもベンチャー企業)に任せられないので。
もし何かあった時に、法律の保護の対象から外れることもヤバイとの判断でした。

さらに、受電会社のプランにある他社との比較ではなくて、他の割引(ケータイ電話会社やガス会社、ケーブルテレビなどの電力自由化で参加してるとこ)と見積もり取って比べてみると、C央電力のプランが魅力的ってわけでもなかったです。年間で数百円の違いだけ。

金額的に大した魅力もないのに、住人の負担が大きいことやリスクが高いということで無事却下されましたが、却下に至るまでにはかなり時間と手間をかけて調べなきゃなりませんでした。
理事の間では、一括受電のプランを持ってきた管理会社に不信感が募るという結果になりました。
3074: 匿名さん 
[2017-11-02 19:23:06]
>3072
まだやっているんですね。

まず総会決議後に全住民が手続き書類の記入提出する事は、住民には義務がないし、管理組合にはそれを強制する権利もない事を明記させないとダメですね。

電気事業法の保護外ですし、消費者契約法の保護外でもありますし、、リスクが高すぎますよ。

詐欺の勉強をするには、もってこいの教材とはなりますが。。。
3075: 匿名さん 
[2017-11-03 08:39:30]
3072ですが、内のマンションなんですが共用部分は高圧電力なので初めから30%引きで導入されていると思います。この表を見るとさらに30%引きすると言うことなんでしょうか?となると占有部より補てんされていると言うことになると思います。そうなると多く電気を使っている人と少ししか使っていない人との公平性がなくなるように思えました。色々ここのスレを見ていますが何せうといもので判らないことばかりなのでお教えください。
3076: 匿名さん 
[2017-11-03 14:54:18]
>3075
>この表を見るとさらに30%引きすると言うことなんでしょうか?

違います!
勘違いというか、意図的に受電会社にミスリードされていると思います。
うちも同じ受電会社でしたが、東京電力の従量電灯B,Cという一般的な料金からの20~30%引きとなります。
割引される母数を明記しない(或いは見えない程の小さい字で記載している)のは不誠実ですね。

うちのマンションの事例ですと35%引きと言っていたのが、元々共用部は東京電力の電化上手に入っていたので、その母数で換算すると21%引きになりました。共用部が高圧受電のマンションですと、更に割引率は低くなります。重箱の隅をつつくような質問をしないと受電会社は回答しません。後でクレームをしても、「質問されなかったので、回答しませんでした」と開き直ります。

それと、元々高圧受電しているならば、既に受電設備はマンション管理組合が所有していて、それの保守もマンション管理組合がやっているはずです。それを受電会社に譲渡するのは得策だとは思えませんし、それの保守費用は受電会社が持つのでしょうか?

わざわざ一括受電のしくみを勉強する時間も勿体ないので、黙って申込書を出さないのが賢明だと思います。うちのマンションは一部の有志の方が、一括受電の議案自体を廃案にしてくれました。

こんな時代錯誤なサービスを入れますとマンションの資産価値がさがると(個人的に)思いますよ。
導入する事に反対もなにもありませんが、賢明な判断をされた方がよろしいかと。。。

質問等を教えて頂ければ、一括受電に反対の立場から意見させて頂きますので、なんでも質問を下さい。

3077: 匿名さん 
[2017-11-03 15:05:34]
>3071さん

うちは共用部50%引きでしたよ。

そのパンフレットの、「上記は、専有部の2%引きも含んでいます」って、何?
専有部の電気料金は、共用部の10倍~30倍程あります。

専有部の割引を8%と低くして、共用部を割り引く原資にしたに過ぎないですよ。
専有部の割引が15%以上でないと検討する余地もありません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる