一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3038:
通りがかりさん
[2017-09-05 12:40:51]
|
3039:
匿名
[2017-09-05 14:09:43]
電力一括購入サービスのオリックス電力が倒産したという記事をよみました。元凶はうちの理事会に説明にきたことのある高見取締役とのことです。
関西電力が買収したら電気料金が値上げになるそうです。解約はできず理事会としても大変です。 |
3040:
匿名さん
[2017-09-05 18:02:26]
>>3039 匿名さん
オリックス電力は買収されたのではなく倒産したのですか?取締役が元凶とはどういうことですか? |
3041:
匿名さん
[2017-09-05 19:09:29]
>3038
よく分かりません。 一括受電は、管理組合と受電業者が契約の当事者です。 容認できない事ですが、それが事実ですよ。 それに契約ができるかどうかをまず検討するのは、一括受電業者でしょ? あなたは何者ですか? |
3042:
匿名さん
[2017-09-06 06:49:37]
関電、オリックス電力を175億円前後で買収 首都圏で攻勢
2017/8/25 13:02日本経済新聞 電子版 https://www.nikkei.com/article/DGXLASDF25H01_V20C17A8EAF000/ 関西電力は、オリックス子会社でマンション向け電力販売を手がけるオリックス電力(東京・港)を買収する方針を固めた。買収額は175億円前後となる見通しだ。関電は昨年春の電力小売りの全面自由化以降、関西で苦戦するなか、首都圏で攻勢をかけて収益力を高める。 オリックス電力は2010年にオリックスと大京が設立。首都圏と関西で約8万件の顧客網を持つ。ただ事業拡大が難しく売却の方針を決め、 つまり、このタイミングで高圧一括受電に契約したら、さらに、知らない会社に売り払われてしまうことになりかねない。 いままでの管理会社+関連会社からの電力と思っていたら、 今までの管理会社と関西電力との2カ所から、お金をちゅーちゅーされかねないよね。 |
3043:
匿名さん
[2017-09-07 07:50:27]
続々と廃案の報告があがってますね。この調子だと数年後には高圧一括受電業者の倒産、買収のラッシュがあるかもしれないですね。今は、絶対に契約書を出しちゃいけません。
|
3044:
匿名さん
[2017-09-07 12:08:54]
オリックスの子会社(大京)の子会社(穴吹工務店(サーパス))は、新築で一括受電(グループ外会社)を採用しています。一括受電は、他の投資案件と比較し、投資効果がよくないと思います。売却(撤退)は、ビジネス的に当たり前かも!
|
3045:
匿名さん
[2017-09-13 21:29:52]
一括受電の記事がありました。
やはり一括受電の成長は鈍化しているのですね。 ん?成長しているならば、未だ救いがありますね。 「高圧一括受電」岐路に 2017/09/13 電気新聞引用 オリックス電力は高圧一括受電事業を関西電力に売却する。消費者が電力会社を自由に選択できる時代に、マンション全戸の同意が求められる高圧一括受電事業の成長は鈍化。自由化に先んじて手放した新電力もあるなど、事業戦略は岐路に立たされている。 |
3046:
匿名さん
[2017-09-16 11:45:35]
高圧一括受電を廃案したら、、共有部廊下と階段、照明器具を追加費用で、清掃するという案件を管理会社が持ってきた。
住民から、階段が埃っぽいとか、照明器具に虫の死骸が入りまくっていると苦情があったらしい。 総会を経ずに、理事会判断で、多数決で決めるようだが、これとおったら、清掃で、年間7000円/戸払うお金が増える。 照明器具に多数の虫の死骸が入っているのをそのまま1年以上放置してる。 管理料とっている管理会社としてどうなの? ちなみに、今、年間1戸あたり5万円くらい管理料を払っています。 安いから、照明器具に虫の死骸はいりまくりでも、仕方ないのかな。 |
3047:
匿名さん
[2017-09-17 06:04:46]
⇒3046さん
それって、年間の管理費予算の14%に相当するだろ? 金額的な事を鑑みたら、総会を通すのが社会通年的に当然の事です。 また照明の掃除? そんなもの、通常の清掃でやってくれているよ。(うちの管理会社を推奨するわけではないが) 所謂、管理会社の管理費の値上げを、いちゃもんをつけてやっただけだろうね。 一括受電だと、もっと風当たりが少なく、管理会社にバックマージンが月々入っていただろうに。。。 腹いせですよ。 |
|
3048:
匿名さん
[2017-09-17 06:45:58]
>3047
各家に進展 って封筒に宛名を書いて投函し、掃除のアンケートが配られました。多分集計も管理人が行うのでしょう。 その事務手続きの苦労だけでも大変だろうと思いますよ。その時間にお掃除してくれたらいいのに、、と思います。 基本優秀な管理人さんなんですが、やっている方向が間違っているし、値段設定がちがうんじゃないかな、、と思います。 うちには、365日24時間ゴミを捨てられるゴミ部屋があって、住人は鍵をもっていて、自由にゴミを捨てられるんです。 これは働いている女性や、通いで介護に通っている同居していない家族には、非常にありがたいシステムです。 最近の駅近のマンションだと、わざわざセールスポイントにゴミ小屋があるってパンフにでっかくアピールするくらい。 でも、その管理人さんは、ゴミ小屋の掃除をするのが、俺の仕事じゃない。という意識高い系の方で、 どうしてプラゴミがあふれるんだ←数年前にプラゴミを別回収になったんですが、あたらしくプラゴミ用のバケツを1個設置したら、プラゴミがあふれた。住人の分別意識が高いから、プラゴミがたくさん分別されて、バケツからあふれる。ならば、プラゴミ用のバケツを増やして、生ゴミ用のバケツを減らせばいい。そういう現場の判断は、管理人が理事会に報告して、了解もらえばいいのに、数ヶ月そのまま、怒りまくっていたような人です。 今回の高圧一括受電も凄い勉強熱心に推進されていて、たった一人私の反対で廃案にされて、恨み心頭みたいです。 高齢だから、腰が痛いから、毎日ゴミを小屋から出して捨てるのは、自分の仕事じゃない。←管理人さんにしたら、賽の河原で石を積むような仕事でしょうが、住人にしたら、ゴミ小屋が綺麗に管理されることが、お金を払ってやって頂きたいこと。 保険とか、仕事の立案、大規模工事の管理などには、非常に有能で、熱心ですが、お掃除は嫌いみたいです。 それでいて、高齢者の人気取りに、ゴミをゴミ部屋まで運んであげたりしています。 高圧一括受電が廃案になって、思ったように収入が増えないまま、仕事はきつい。 高圧一括受電が入れば、電気代の請求みたいな事務仕事で、収入が増えて、、と取らぬ狸の皮算用だったのかな? 関係ない話ですいませんでした。 |
3049:
匿名さん
[2017-09-17 14:32:24]
仕事じゃないっていうならば、掃除つきの管理会社に変えるのも手ですね。
掃除込みで、管理やっている会社なんて通常ですし、、 それくらいの管理費払っているならば、十分検討できます。 管理会社の委託費の相見積をとって、管理会社変更の議案を理事会に提案した方がよろしいと思います。 掃除しない管理会社って、一括受電以上に用なしですって!! |
3050:
匿名さん
[2017-09-18 08:54:01]
うちも一括受電が総会で廃案になりました。
その代替案か分かりませんが、管理会社がインターホンの一部取り換えを提案してきました。 理由は、インターホンをノンタッチキーにしたいからです。 その費用が400万程でした。 勿論、こちらのインターホンの一部取り換え(ノンタッチキーの採用)は理事会で棄却させて頂きました。 今時、自動車に通常についているノンタッチキーを400万も支払う様な馬鹿な事はしません。 しかも、インターホンシステムは、マンションの防災システムと連動していて、15年で全部取り換えと決まっています。このタイミングで、一部取り換えしても、お金をドブに捨てる様な感じになります。 管理会社に長期修繕計画への影響は?と質問しても、「影響ない」と嘘を付いていました。 呆れました。 つくってきたから分かるんだーじゃ無かったの?って質問したかったです。 |
3051:
匿名さん
[2017-09-18 09:16:37]
3049さん
うちは掃除つきの管理会社なんです。 で、住人が、廊下の照明に虫の死骸がたくさんはいったままだから、いい加減掃除して。 廊下も埃ぽいから掃除して、、ってお願いしたら、 1戸あたり、7000円かかる臨時工事(廊下の清掃と照明器具の掃除)を提案してきたんです。 管理人は、高齢なので、脚立にのっての照明器具の掃除はかんべんしてくれっていっているらしい。 高齢な老人に危ない仕事を強要しろとはいわないが、だったら、管理会社として、別の人を手配して、掃除したらいい。お金は、管理会社がだすべきだろうと思います。 追加で、何十万もする工事を追加でやるので、どうですかってアンケートとって、どうするんだろうか。みなお金を払うって賛成しているんだから、って、年間の管理費を14%以上あげる状態にするのかしら。 |
3052:
匿名さん
[2017-09-18 09:22:09]
うちのつくってきたから判るんだーの管理会社は、10年くらい前、ドアフォンのアイフォンという機種をモニター付きのものに変える工事を提案したんだけれど、翌年、アイフォンは、モニターがカラー液晶化。なんのことは、ない、白黒液晶在不良庫を処分するのに利用されちゃったんですよね。
我が家は、自分の好きな機種をつけますって、全体の工事費分だけ負担して、1年遅れで、パナのドアフォンに取り替えたけれど、録画もできるし、スマホにも連動できるし、本当に無駄な工事だったなと思います。 |
3053:
匿名さん
[2017-09-18 09:28:44]
LED化工事の時もね、6年で費用回収できますっていうので内ようを調べたら
共用部廊下は、長寿命の蛍光灯に交換されてしまっていて、効果薄い上に、半数は、防犯上の理由でLED化できない。 つまりLED化工事しても、半数のLED化できない照明は、大規模修繕時にもう一度交換工事をしなければならず、照明器具を2回にわけて、更新する非効率的な工事になるというのが、わかりました。 お断りしましたけれど。 そのかわりに夏の間夕方16時から朝8時までつけている点灯時間削減してってお願いしたら、 夏至も終わり、8月に入ってから点灯時間を削減し、10月に入ってから、さらに点灯時間を削減したものだから、住人から文句が出て、 点灯時間削減はできませんでしたって結論を出そうとした、アホ会社です。 でも、アホじゃなくて、すごく有能だったかと今は思います。 |
3054:
匿名さん
[2017-09-18 09:57:18]
LED化前と後を収支報告書で確認したら電気料は電球代と交換費用を含めても、
あまり変化はなかった。 総会で文句を言ったら、もう済んだことだからほじくらないでとの返答でした。 組合費は2。500万円使ったんですけどね。配線の交換はしませんでした。 |
3055:
匿名さん
[2017-09-18 13:47:26]
管理会社は、管理組合の収益を改善する為に存在するのではない。
管理会社の収益を改善する為にあるのだ! 一括受電を含め、大規模修繕工事もその一手段にすぎない。 分かりましたか? |
3056:
匿名さん
[2017-09-18 16:28:48]
まさにつくってきたからわかるんだ が社訓な会社ですから
本当に、管理組合や住人より、会社の利益第一です。 っていうか、最近、会社の利益がイマイチなのか、収益が悪いマンションがやりだまにされているのかな?とすら思います。だったら、社員リストラしたら、、と思います。 立体駐車場をリストラするみたいに。 |
3057:
匿名さん
[2017-09-24 18:03:50]
>>3054
>LED化前と後を収支報告書で確認したら電気料は電球代と交換費用を含めても、 あまり変化はなかった。 ちょっとわかりにくいので質問させてください。 LEDに交換しても、電気料金に変化がなかったのでしょうか? 「電球代と交換費用を含めても」という表記の意味をはかりかねています。 |
一括受電会社は、管理組合と契約(電気料金の徴収)ができるか、数年前に調査したした。結果は、できませんでした。理由は、忘れましたが!一括受電会社は、徴収リスクのない管理組合と徴収においても契約したいのですが、、、