一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2998:
匿名さん
[2017-08-14 20:42:50]
|
2999:
匿名さん
[2017-08-14 20:52:46]
高圧一括受電に賛成した高齢者のみなさんが、宅建法の重要説明事故として、電気小売り自由化の恩恵を受けられない物件になることで、
自分のマンションを貸したり、売ったりする時に、価値が毀損される可能性をどこまでご存知なんだろうか。 |
3000:
匿名さん
[2017-08-15 08:21:31]
>2999
あくまでも私見で述べさせて頂きますが、貴方と同じ様に懸念しています。 資産価値が棄損される事は実証しにくい事ですが、 民事訴訟で損害賠償請求をされた場合、>2997さんが記載された様なお上のガイドラインが公開されているので、告訴される売主側(つまり、現一括受電を採択されているマンション住民の方々)は勝訴する可能性が限りなく低くなると予想されます。 今までの電気代削減が馬鹿らしくなるほどの損害賠償をされるでしょう。 ひいては、皆さんが仰る通り、売却しずらくなり、実質の資産価値が落ちる方向にいくと予想されます。 国が制定した電気事業法を逃れた為、当然、法律は保護されなくなります。 悲しい結果となると思いますが、、、いかがでしょうか?心配しすぎでしょうか? 私の予想が間違っているか否かは、皆さんの判断にお任せします。 そのうち、自ずと何を主張されても惨状は見えてくると思いますので。。。 |
3001:
元理事長
[2017-08-16 07:16:39]
>民事訴訟で損害賠償請求をされた場合
損害額の算定はどのようにするの? |
3002:
匿名さん
[2017-08-16 08:24:31]
損害額?
未だ判例は出ていないから、民事で訴訟をする側は損害したと思う所を列挙するでしょう。 相談する弁護士の裁量で異なってきますよ。 まずは、契約の取り消しを求めるだろうね。 後は、引っ越しにかかった諸費用。 販売されたのならば、登記費用。 銀行からの借り入れ費用。 そして慰謝料。懲罰的になるかどうかは分かりません。 不動産屋を訴訟するか、売主、貸主を訴訟するかは、民事なので、訴える側の心証次第といったところだね。 訴訟のリスクがあるか、ないかはご自分で判断するしかありません。 最終的には自己責任です。 |
3003:
匿名さん
[2017-08-16 08:49:24]
こちらのスレのおかげで、一括受電に対する心証はかなり悪くなりましたけどね(笑)。
いや、最悪と言っても言い過ぎではないと思います。 もっとも、事実を暴露されただけなので、自業自得といえばそれまでですね。 しかし、知識がないまま管理会社に誘導されて一括受電を選択された方々は気の毒です。 せめて、一括受電に不満のないまま、一生そのマンションにて快適に過ごされる事をお祈り申し上げます。 |
3004:
匿名さん
[2017-08-16 09:43:25]
下記の記事の様に、なんか今になって一括受電の事業が難しいとオリックスさんが判断されたようですが、電力自由化は10年以上前からの既定路線。
儲けるだけ儲けて、最後は残りかすを事業ごと売り払って、ババを他の会社にひかせるという様にしか見えなかったです。 衝撃って、業者からみたら衝撃でもなんでもない。 最初からトカゲの尻尾切りをする予定だったのによく言うわって感じですね。 業者って営利団体で、必ずしも消費者の味方でなりって事が良く分かりますた。 はさみと○○は、使いようですよね。 電力自由化、一部マンションで電力供給停止の懸念浮上…オリックス、受電事業撤退の衝撃 売却を決めた理由については、「オリックスは単独では事業拡大が難しいと判断した」(5月26日付朝日新聞デジタル)、「競争が激しく、想定していた収益に届かないため売却の方針を決めた」(5月27日付日本経済新聞)と報じられている。オリックスとしては今後、同事業の拡大が難しく、想定していた収益を確保することが見通せないために撤退するとみられる。 オリックスは当時の宮内義彦会長が政府の規制改革会議議長を歴任するなど、規制改革の波に乗って各種事業を展開し、同事業もその一環であった。05年の50キロワット以上の高圧部分の電力自由化でマンション高圧一括受電事業が可能となり、オリックスも10年にオリックス電力を子会社として設立して参入し、一気に業界大手にまで事業を拡大した。 しかし、16年4月からの電力完全自由化(発電・小売の自由化)によって、同事業の展開は困難が予想される。消費者は自由に電力会社を選べるようになったが、マンション高圧一括受電を行っているマンションの住民は、それができないため、マンション側が高圧一括受電を導入することが難しくなるためだ。たとえば、すでにマンション住民が電力会社を選択している場合、高圧一括受電の導入に反対するため、導入の前提となる全戸の同意を得ることは難しくなるからだ。 引用: http://biz-journal.jp/2017/06/post_19540.html |
3005:
マンション比較中さん
[2017-08-19 10:56:18]
|
3006:
匿名さん
[2017-08-19 11:38:17]
子会社のライオンズマンションはたくさん入れさせられたのでしょう。
関係あるかどうかはわかりませんが、管理戸数は日本ハウズイングに抜かれて日本一から陥落していますけど。 それよりも、年間の管理戸数の増加が著しく少ないです。 デベ系ですから、実質かなりの解約が発生しているようです。 一括受電を導入したかどうかはわかりませんが、手数料欲しさに無理矢理営業をしてきた管理会社の信用は失われているのでしょう。 |
3007:
匿名さん
[2017-08-19 13:18:43]
>3005
>仲介しただけの不動産やを訴える根拠はどこにあるのか理解できません なるほど。根拠が理解できないわけですね。 説明しますよ。 不動産屋は、宅建士という資格を持った士業です。 その為、不動産屋が不動産取引を代理・媒介する場合は、重要事項の説明義務があります。 士業には、当然、一括受電契約等に第業されるインフラ関係の制約事項は説明されるべきだと現在解釈されています。 これを説明しないと、善管注意義務違反となり、それが起因で買主に損害があると認識されると、民事にて損害賠償請求されるのも道理にあっています。 報酬を受け取るという事は、それに対するリスクも負うという事ですね。 |
|
3008:
匿名さん
[2017-08-20 02:08:28]
提供者伝えてるからそれで終わりでしょう。
そこから先のリスクは買い主が自分で確認するものです。 |
3009:
匿名さん
[2017-08-20 05:34:06]
無知で無責任な不動産会社が多いのは事実。
それに対して、一般の買主が泣き寝入りする事が多いのも事実。 一括受電による電力に関する契約制限を説明しない事を選択するのは、不動産会社の裁量によるだろう。 しかし、重要事項を説明しない事は、信義則違反であり、被害の程度を鑑みれば不動産会は責任を追及されます。 不動産は、知識の乏しいだろう売主から、代理で不動産を販売しています。 追及された場合は、知らなかったは通用しません。 それよりも、資産価値が向上すると考えて導入された一括受電を、なぜ隠蔽する必要があるのか? メリット、デメリットを明瞭簡潔に説明すれば良いだけで、難しい事ではない。 そこまでして、一括受電の旨を買主に対して説明しない意図が、全く理解できない。 |
3010:
通りがかりさん
[2017-08-21 22:38:53]
一括受電の全てが悪いなら罪でしょうが、そうも言い切れない!そもそも、マンションは、住戸部分が50kWを超えても戸建と同じように扱える特例(地域電力会社の特例措置)である。(他に雑居ビルも認めている)
よって、この定義が変わり、本当の自由化になった場合はどうなるかわからない。 何をすることが、一番安くて、安心できる保安ができ、信頼性の高い電力が得られるかだと思います。一括受電をすることで、選択の自由が奪われるが、使用料の少ない人は、どうだろうか?それこそが、全体の利益を減少させる場合もあり得る。個々の利益と、全体的な利益を選択できるマンションは、もっともっと冷静に判断すべきであると思います。例えば、既存でまだ一括受電していない大型マンションは、高圧受電での自由化での取引を管理組合が交渉できる。(地域電力会社から設備の払下げ) |
3011:
匿名さん
[2017-08-22 18:17:02]
>3010
何を言いたいのかさっぱり分からない。高圧一括受電は全くお得じゃない。共用部も専用部も電力会社の自由選択した方がトータル的にお得で長期契約のリスクや定期停電のリスクもない。高圧一括受電会社はさっさと潰れてしまえばいい |
3012:
通りがかりさん
[2017-08-23 15:13:33]
>>3011 匿名さん
何を根拠に全くお得じゃないと言い切れるのか、さっぱり分かりません。すでに、マンション一括受電(もともと共用も低圧の容量)をH17.4〜開始している物件は恩恵を受けている。マンションは、10年の契約更新を迎え、2年の更新をし、来たる本当の自由化の2020年に向け、どう判断するか冷静に検討している物件も存在しています。 |
3013:
匿名さん
[2017-08-23 17:36:32]
>3010 さん
専有部は個人の契約です、どう考えるかは個人の自由。 そこを区分所有法で拘束される共用部と同じに考えてはいけない。 ミスリードは止めましょう。 ひょっとして業者の方ですか? 因みに私は電気を多く使う世帯なので一括受電の試算より多く自由化の恩恵を受けてます。 冷静に考えて反対して良かったです。 使用量の少ない人は元々電気代安く設定されてますよ。 それが更に恩恵を受けるって事は、その分、使用量の多い世帯が負担してるんですよ。 差益を一纏めにしてるのでマスキングされてるだけです。 >高圧受電での自由化での取引を管理組合が交渉できる ← そこまでやる気のある管理組合だといいんですけどね。 一括屋にカモられる既築マンションは老人ばっかりだったりして、それに連番で仕方無くやってる理事では多少の知識も要求される交渉は期待できませんねえ。 自分で設備を買い取り、業者抜きで管理組合で一括受電を運営出来るのなら素晴らしいコストダウンにはなりますが。 >全体の利益を減少させる場合もあり得る。個々の利益と、全体的な利益を選択できるマンションは、もっともっと冷静に判断すべきであると思います。 そこの間に営利団体の業者が入って来て、それが信頼出来てウインウインの関係になれるかどうかはねえ‥‥ セールストークを信じて”冷静に判断”されてもね。 |
3014:
匿名さん
[2017-08-24 07:42:37]
>>3012 通りがかりさん
あのね。10年前に高圧一括受電したマンションが恩恵を受けているのは当たりまえでしょ?いつの時代の話をしてるの? 逆に小売の恩恵を受けられないから経産省に苦情が殺到してるんでしょ? |
3015:
匿名さん
[2017-08-24 10:02:25]
|
3016:
匿名さん
[2017-08-24 12:20:58]
>>3015 匿名さん
個別の詐欺事件の話を引き合いに出して恩恵がなかったって言われても。そもそもあんたは一括受電に賛成なの?反対なの? 高圧一括受電がお得でない理由がわからないならこのスレを1から全部読んでから意見してね |
3017:
匿名さん
[2017-08-25 19:24:23]
高圧一括受電がいかに高圧一括受電会社にとて儲けられるかよくわかるレスだから、1から全部読んで理解したよ。
住人にとっては、お得じゃない理由もよく理解しているつもり。 廃案になって良かった。 |
でも実際、高圧一括受電の物件を売買したり、賃貸したりする時に、高圧一括受電の契約先や、連絡先を説明しなかったら、大問題だと思いますけれどね。
重大事項を説明していないからって、契約をキャンセルされても仕方ないレベルだろうし、絶対知らせなかったらトラブルになると思う。