管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2978: 匿名さん 
[2017-07-29 08:45:46]
管理料が安い?
年間1戸あたり、5万円くらい払っていますね。1ヶ月4000円で、掃除して貰えるわけですから、そういう意味では安いかな、我が家のマンションは。
しかし、売り込んでくる工事は高いし、出入りの工事を監督するというだけで、1割以上のお金をぼったくっているし、
管理人は、管理組合が直接契約している植木屋さんをいじめるし。
なんだかな、、と思います。

管理人のお給料とか、いくらぐらいなんでしょうか?
2979: 匿名さん 
[2017-07-29 10:17:36]
>>2977 匿名さん

自分達で動かないからですよ。
それに、工事業者に直接頼もうが、そこが何社も多重に下請けさせてたら、管理会社より高いなんてことはままあるので、頼らないことです。
2980: 匿名さん 
[2017-07-29 11:35:05]
理事会が暴走したり管理会社や高圧一括受電業者が好き勝手やってる背景に監事が管理組合の業務執行を適正に監査していないことがあるのではないかと思います。

うちのマンションは500戸以上のマンションなのですが監事が1人しかいません。これは適正な人数でしょうか?監事の数を増やすことは出来るのでしょうか?
2981: 匿名さん 
[2017-07-29 19:54:10]
>>2978 匿名さん
管理人さんがもらっている給料は、各都道府県の最低賃金がほとんどです。
2982: 匿名さん 
[2017-07-29 20:15:38]
>>2980 匿名さん

>>2980 匿名さん
適正かどうかは、人数ではないと思います。監事の数は、決めればいいし、また、外部委託も可能な時代です。要は、適正なチェック機能があるかどうかです。多くのマンションでは、年に1回の管理会社が作る書類に監事がハンコを押す。つじつまがあっていれば、不正は、わからないかもしれません。数字だけの外部委託がいいともいいきれません。マンションの維持管理も含め外部委託すべきです。本来であれば、マンション管理士がその役割のはずですが、多くのマンション管理士は、まだ、管理会社のひも状態だから、、
常時、マンションを見てて監事能力のある管理人さんを派遣(管理組合が発注)してもらうのが一番いいかもしれません。

2983: 匿名さん 
[2017-07-31 06:00:20]
>2981
ああ、だから、マンションの内装工事を管理会社管理という名目(こういう工事をするという紙切れ1枚をはるだけ)にすることで、
管理会社に下請けからキックバックさせているんですね。


あまりに、高額な工事をされて、はああって感じです。

だからみな管理会社を利用して、内装工事しないで、直接リフォーム会社に発注してしまうんだよね。

結果、安い工事費で下請けに入った会社が、おいしいリフォームの仕事をとれず、辞めていくという悪循環。

さらにうちの管理人は、高圧一括受電導入にすごく熱心。あれは、お金のためだったんだな。
もともと、すごく、自分は、ゴミ小屋の掃除だけじゃなくて、マンション管理するんだみたいな意識高い系のおじさんだったんだよね。
そのくせ、LED化とか、ちゃんと、数字にもとづいた根拠のある説明はできなかった。
2984: 匿名さん 
[2017-08-01 08:31:10]
>>2983 匿名さん
管理会社にとって、新築での一括受電と既存のこれから一括受電を検討或いは一括受電切り替え物件は、収入の面でまったく違います。
2985: 匿名さん 
[2017-08-01 15:08:29]
2984さん
管理会社にとって、新築と既存マンションの高圧一括受電は、どう収入面で違うんでしょうか?
2986: 匿名さん 
[2017-08-01 15:11:53]
2984さん
管理会社にとって、新築と既存マンションの高圧一括受電は、どう収入面で違うんでしょうか?

既存マンションを高圧一括受電にしたほうがもうかるんでしょうか?
手間に比べて、成功率が低いから、苦労ばかりで、成果がないということでしょうか?

まあ、成果がないことで、高圧一括受電会社に出向した社員が辞めてくれるなら、社員のリストラ処分場として、
親会社にとっては、赤字でも社員をリストラしてくれるなら、存在意義があるのでしょうか?
2987: 匿名さん 
[2017-08-01 18:27:30]
>>2985 匿名さん
既存切り替え時の管理会社へ一括受電会社からのキックバック!新築時は、管理会社ではなく、デベロッパーが共用部が50kWを超えていた場合の負担を一括受電に負わせる。デベロッパーは、とくをする。
2988: 匿名さん 
[2017-08-07 18:16:17]
>2974さん
>管理会社に対して高圧一括受電業者からキックバックがあるとよく耳にしますが、実際にはどういう形で管理会社にお金が流れるのですか?
>実態のない取引を行って費用を支払うとさすがに違法だと思うのですが、コンサル料とか仲介手数料でしょうか?管理組合側の見積にそういった記載はあるのでしょうか?

明細書の中に、「諸経費」という項目があります。
異常に割合が高いと感じるはずですが、、、

諸経費の内訳を、管理会社に開示を迫ったら面白いです。
で、、その諸経費はどこに支払う金かというと、、、○○会社です。
お察し下さい。
2989: 匿名さん 
[2017-08-07 22:20:06]
>2988
なるほどそれはいいことを聞きました。しかし高圧一括受電を議決したら管理会社にお金を支払うというのはおかしな話ですよね。なんの取引もしてないのに。
2990: 匿名さん 
[2017-08-08 17:59:15]
>2898
あっ、ごめんね。
一般的なキックバックの話でした。
他の案件で検証してみて下さい。

一括受電の問題ではなくて、管理会社にカモられている話と捉えていました。

多分、一括受電会社の収支にはきっと「諸経費」という項目があるかもしれませんね。
もっとも、これは管理組合が確認する手立てはありませんが。。。
2991: 匿名さん 
[2017-08-09 07:10:35]
うちのマンションは、高圧一括受電で管理組合が受け取るお金の10年分が、ちょうど、移動式駐車場の更新に必要なお金とほぼ一緒でした。

つまり1/3くらいの居住者が利用している移動式駐車場を無料で更新できるって、ことで、駐車場利用者に、高圧一括受電で問題解決ってすすめて、賛成して貰うという筋書きらしいです。宅建の件で、高圧一括受電だとマンションの価値が毀損されるのは秘密だし、
うちみたいなエレベーターない小規模マンションだと、高圧一括受電会社が万一赤字にあったら、どうなるかは秘密みたいですよ。

でもさ、それだと、せっかく安くなった電気代は全部駐車場の工事費ですいあげられるし、
そもそも、高圧一括受電でお得になる金額の1/3は、高圧一括受電を提案する直前にやった分電盤工事で、共用部の電気使用量が増えた分だから、ちっともお得じゃないんですよね。

2992: 匿名さん 
[2017-08-10 21:12:42]
オリックス電力は関西電力と大阪ガスの争奪戦になるようです。ということは高圧一括受電業者が潰れたら地域電力会社やガス会社に吸収されていくということになりますね。

http://www.sankei.com/smp/west/news/170804/wst1708040040-s1.html
2993: 匿名さん 
[2017-08-11 00:44:52]
安くなるのは共用部
得するのは管理会社

月々数百円の代わりに、真夏の数時間停電とか
デメリットだらけの実態を知らない住人だけ
2994: 匿名さん 
[2017-08-11 15:51:50]
>>2992 匿名さん

オリックス側のリークだから、買い手は何にも言ってない。
それに、通常の顧客ではないから、サービスとしては劣後したものにせざるをえません。、
2995: 匿名さん 
[2017-08-14 20:01:23]
一括受電の事、知らない為の被害、あったみたいですね。
宅建法で、不動産の契約時の重要事項としての説明義務を課す等の法整備が未だ整備されていないのでしょうか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10176448725
2996: 匿名さん 
[2017-08-14 20:17:49]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2997: 匿名さん 
[2017-08-14 20:40:47]
宅地建物取引業法と高圧一括受電について


http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf


https://www.zentaku.or.jp/wp-content/themes/zentaku/pdf/useful/product...

上記通知の主旨を踏まえ、全宅連版の重要事項説明書記載にあたっては、以降の点に ご留意ください。
電力の小売全面自由化に伴う重要事項説明書記載の留意点
〇電力供給及びガス供給に関する情報提供について(国土動第158号、平成28年3月31日) (抜粋)
平成26年6月18日に、電気事業法等の一部を改正する法律(平成26年法律第72号) が公布され、平成28年4月1日から施行される。これにより、電力小売全面自由化 となり、一般家庭を含む全ての需要家が電力会社や料金メニューを自由に選択する ことが可能になる。ただし、集合住宅等で管理組合等を通じて集合住宅全体で一括 して電力供給契約が締結されている場合等においては、個々の入居者による電力供 給契約の締結が制限される場合がある。
(中略) 宅地建物取引業者は、宅地建物取引業者の相手方等に対して契約が成立するまで
の間に、宅地建物取引士をして、宅地建物取引業法第35条第1項第4号に基づき、 電気及びガスの供給のための施設の整備の状況について書面を交付して説明をさせ なければならないこととされているが、その際、下記の事項についても併せて情報 提供することが望ましい。
電力供給に関する事項について
売買、交換又は貸借の対象となる集合住宅等について、買主又は借主が電力小売 事業者を選択できず特定の電力小売事業者と供給契約を締結しなければならない場 合、買主又は借主に対し当該電力小売事業者名及び連絡先

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる