一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2938:
匿名さん
[2017-07-18 09:02:46]
|
2939:
匿名さん
[2017-07-18 09:05:06]
【再掲載】>>831
最近さぁ、一括受電が「電力小売り自由化の対象外」で有名になってきたよね。 マンションを賃貸に出す時に、明らかに一括受電をデメリットとして賃借人に重要事項説明をしなければならなくなるよ。 マンションを資産運用として考えている人にとっては、一括受電はマイナス要素だと思います。 電気代削減しても、それ以上に家賃を値切られるよ。これを資産価値の棄損と言います。 一括受電を検討している人は、こんな側面も考えられたらいかがでしょうか? 宅建業法の重要事項説明と、電力自由化の関係についてのQ&A、監視等委員会がまとめ http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf 【寄せられた御質問】 今般の電気事業法改正と宅建業法との整合性はどうなるのか。 【考え方】 国土交通省に確認したところ、以下の回答を得ております。 宅建業法上、宅地建物取引業者は、不動産売買・賃貸借契約の締結に際し、宅地建物取引士をして、重要事項として「電気及びガスの供給(中略)のための施設の整備の状況(これらの施設が整備されていない場合においては、その整備の見通し及びその整備についての特別の負担に関する事項)」に関する事項を記載した書面を交付して説明をさせなければならない旨規定されています(宅建業法第35条第1項第4号)。 高圧一括受電を採用している等入居者が自由に電力小売事業者を選択できず特定の電力小売事業者と契約を締結しなければならない不動産の売買・賃貸借契約の締結に際しては、当該電力小売事業者の名称及び連絡先も併せて情報提供することが望ましい旨、国土交通省土地・建設産業局不動産業課長名で宅地建物取引業者団体宛に通知をしています。 |
2940:
匿名さん
[2017-07-18 12:51:52]
|
2941:
匿名さん
[2017-07-18 21:09:42]
3000円100戸だと、30万円か。
もちろん、管理会社のポッケに入って、管理組合には、1円も入らないんだろうね。 |
2942:
匿名さん
[2017-07-18 21:11:01]
二年前、高圧一括受電を導入したあと、私が、同意書をださなかったら、管理会社の担当者が担当替えでいなくなりました。
高圧一括受電を導入できなくて、腹を切らされたのかしら? |
2943:
匿名さん
[2017-07-19 01:13:11]
|
2944:
匿名さん
[2017-07-19 01:40:46]
|
2945:
匿名さん
[2017-07-19 05:37:53]
>>2942
二年前に決議って、自由化の前年じゃないですか。 どうせまともな自由化の説明もしなかったんでしょ? そういう不誠実さがばれ不信感が蓄積したから代えただけでしょ。 吊るし上げとかあるかもしれないし。 新しく来た人は、前のマンションで同じことして不信感が蓄積してるかもしれませんよ(苦笑 もし導入に成功していたら、不信感は数倍じゃないですか(爆笑 会社がかき混ぜて薄めただけでしょう。 |
2946:
匿名さん
[2017-07-19 05:51:46]
>>2934
>>2935 癒着ですよ。 但し形態は二通りでしょう。 資本関係が無いか希薄な先を連れて来た場合はキックバックがあるでしょう。 資本関係が濃い場合は、キックバックの有無は不明ですね。 でもマンション側の異様な不利さは同じです。 うちは廃案になりましたけど、管理会社が連れて来たのは資本関係が無い先でしたね。 しかも代理店経由でその先に一括受電会社があり電力の支払い窓口は管理会社。 こんなに当事者が入り込んで安いはずが無い。 その代理店は電気工事屋みたいで、その少し前にLED工事をしたところでした。 そもそも必要性に疑問がありましたが。 たぶん管理会社へのキックバックがあったと思います。 |
2947:
匿名さん
[2017-07-19 19:11:04]
LEDすごい勧めますよね。
でも共用部の電気代を2割も増やしてからLED化の話はするなと思います。 うちのマンションは、夜中の共有部の照明を半分消灯して、電気代を削減していました。 ところが、分電盤の交換工事をした直後から、その夜間の間引き消灯を辞めてしまったためと 1年中照明を冬用の点灯時間(夏よりも長く点灯している)にしたために 従量電灯Cの電気代が前年比最大4割も増えました。 でも、管理会社は、それをスルー。理事会へは、管理人が電気メーターを読み取った数字のみを報告していたので、理事には、今月の電気使用量も電気代も、前年比の増減も判らず。 結局、東京電力からの伝票を3年分ほど、点検したら、分電盤工事から、明らかに電気使用量と電気代が増えていたんで、それを指摘したら 「今気づきました。電気代をチェックするのは、管理会社の仕事ではありません。」 「電気代のチェックをするのは、管理人の仕事ではありません。」 と、けんもほろろな対応。 じゃ理事長がチェックするということになったのですが、オリジナルの伝票を見せてくれません。 さんざん、いろいろな工事を勧めたあとで、やっぱり間引き消灯を辞めていたので、電気使用料が増えていました。テヘっですよ。 その上、書類を調べたら、いったいどういう経緯で、間引き消灯を辞めたのかわかりません。 ←工事をやろうと勧めて監督したのは、管理会社だろうに。 結局、増えた電気代を元に、LEDかとか、電子ブレーカーとか、高圧一括受電がいかにお得か、いうんですよね。 LED化しようとしても、マンション内には、多数にLED化できない非常電灯があることは一言も言わないし、すでに、多数の電灯が、蛍光灯化されているので、LED化のメリットは少ない。 さらに、照明以外の電気代は、LED化では減らないんですよね。 最初、管理会社は、電気使用用が増えたのは、管理人室にクーラー入れたからって答弁していて、 本当に、嘘付きだな、、と思いました。 |
|
2948:
匿名さん
[2017-07-20 00:30:30]
>>2946 匿名さん
そんな商売してる電気工事屋なら、自社施工ではなさそうですね。 LEDも割高だった可能性が捨てきれません。 資本関係がある場合でも、キックバックが無いと会社が大手をふって紹介はしませんよ。 |
2949:
匿名さん
[2017-07-22 09:10:12]
マンション1棟契約「電気割安」…実は割高でトラブルもという、高圧一括受電は実は割高という記事
高圧一括受電を行うと経費削減になるというのがマンション管理士界隈の提案内容として結構流行っていたそうで、そんな折の下記の様なスクープ。これによって、それを飯のタネにしていた人達はやりにくくなりましたね。 http://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html 実はマンション管理士も、世相によって一括受電を勧めたり、非難したりする節操のない輩がいます。検索すればすぐ分かるでしょうけど。。 いずれにせよ、管理会社に任せると安心だ、管理士に任せると安心だと思うのは稚拙でしたね。 マンション住民自身がある程度、情報を集め、精査し、そして判断する過程が必要だと思っています。 このブログには、情報集めという点で、業者よりの情報でないユーザー側からの情報を入れてくれる為、大変ありがたく拝見しています。 ありがとうございます。 |
2950:
匿名さん
[2017-07-22 13:44:01]
マンション管理士の方がキックバックにはシビアというか、それないと食っていけないから必死だよ。
現状を何でもいいから否定することからスタートするしかないからね。 |
2951:
匿名さん
[2017-07-24 07:15:01]
マンション管理士なんて管理会社べったりでしょ。
マンション管理士の団体のサイトを見ると、大半で管理会社が広告を出してます。 マンション管理士にとってお客とは、マンションではなくマンション管理会社かもしれませんよ。 |
2952:
匿名さん
[2017-07-24 10:43:01]
管理会社にリプレイス紹介してお金もらった方がいいですもんね。
|
2953:
匿名さん
[2017-07-25 00:10:43]
新築の共用部の価格が割高になっていた記事の全文を読みましたがやはり解約には全戸の同意が必要とのことです。
NTTファシリティーズは強気な態度を取ってるとのことですが、たぶん倒産するでしょうね。 https://2ch.live/cache/view/poverty/1500109897 |
2954:
匿名さん
[2017-07-25 09:25:51]
NTTファシリティーズは潰れませんよ。
法人主力ですから。 でも法人はマンションからむしる様な訳には行きません。 担当者が厳しいチェックを入れるし、他社と競合させられます。 相見積もり無しなんてマンションだけです。 だから、一括受電は割のいいアルバイトということですね。詐欺同然の。濡れ手に粟。 自由化以降は、電力卸でまた儲けるでしょう。 発電所を持たないか発電能力が十分でない電力自由化事業者に卸して。 NTTファシリティがどういう説明をしたかという資料が残っていれば、 訴訟で勝てる可能性はありますけど、そこまでするほどの価値があるか?微妙です。 |
2955:
匿名さん
[2017-07-25 11:15:47]
NTTファシリティーズは潰れなくても信用が無くなりますね。それにしても会社にはたくさんの電気技術者が
いるにもかかわらず、たんなる計算ミスでは済まされないですね。会社は詐欺と言われても仕方が無いですね。 |
2956:
匿名さん
[2017-07-25 14:30:57]
マンションからは信用を失うかもしれませんね。
所詮割のいいアルバイトとしか思ってないでしょうから。 そもそも信用というのがおかしいんですよ。 その言い分だと、中身を見ずに相手を信用するってことですからねえ。 法人は絶対そんなことしません。 ちょろい相手なんでしょうね、マンションなんて。 私も法人じゃありませんけど、条件や計算式などを見ない限り、どんな相手も信用しませんが。 |
2957:
匿名さん
[2017-07-25 15:06:40]
マンション管理会社を町の小売り店舗と同じように考えている方が多いのもむしりとられる原因ですね。
町の小売店は評判を落とすと客が来なくなります。 客はいろいろな店と比較して気に入ったところから買います。 そして、客が来なくなったら困るから、 マンション管理会社もそんなことはするはずがない、 っと無根拠に思い込んでしまっているのです。 しかしマンションは、マンション管理会社だけが窓口です。 その必要は無いのですが、ほとんどそうなります。 だから安心して、不都合を隠して割高なものを売り込んで来ます。 そして大半がそのまま通ってしまいます。 時々あとで問題が見つかりますが、それで管理会社変更まで行くかどうか? 苦情を言って終わりとか多いんじゃないですか? でもって、あちらはこちらが背を向けたとたんに「アッカンベー」だというのに。 |
匿名さん 2016-04-17 18:02:46のコメント
宅建業法の重要事項説明と、電力自由化の関係についてのQ&A、監視等委員会がまとめ
http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf