管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2918: 匿名さん 
[2017-07-16 04:18:56]
>>2913
特定の管理会社がとてもいいなんてことはあり得ません。

そもそも

>一括受電は一転、採用しないことになりました。

これがおかしいでしょ。
低圧の自由化は何年も前から決まっていたことです。
それを東コミが隠していたんじゃないですか?

うちも東コミですけど、
一括受電の強硬決議は主導するし、
質問にもろくろく答えないし、
もちろん低圧の自由化の説明もありませんでした。
マンション所有の共用部高圧受電設備の管理責任や管理費負担の説明も
少なくとも総会ではありませんでした。
資料には誰がどう負担するかはっきりしない形で書いてありました。

それで反対していたら、やがて電力の自由化が周知となり廃案になりました。

そもそも低圧電力自由化を業界人が知らないのはおかしいし、
グループ会社が自由化とほぼ同時に「東急でんき」という自由化プランを開始しています。
売り込むときには散々東急グループを強調していて知らないとは言わせない。

他にも色々ですよ。
組合に、
色々な工事で見積書を公開するよう申し入れても公表された試しがない、
消防訓練で近隣マンションとビンゴ大会までやる、その賞品は東急ハンズ、
国交省から夏祭りみたいなものは好ましくないとの通達が出てもクリスマスパーティを強行する、
その出席戸数及び出席人数を公表しろと言っても人数の公表は無し。
全部住民から強制徴収したお金で賄っているのにです。

裏で東コミが操っているとしか思えません。

つまりマンションからむしり取ることしか考えてないということです。


そういえば、担当者が言うことを聞かない理事長のプライバシーを暴露したのも当コミ、
会社は謝るどころかみんな見れるのにどこが悪い、と裁判で堂々と開き直る始末。
ひょっとしたら、常態化していて1人だけ処分できなかったんじゃないか?とか疑ってしまいます。


特定の管理会社を他社と比較して褒め上げるって、
それステマと同じですよ。実際ステマかもしれませんけど。
それともこれも常態化している?
掲示板監視係と対策係が配置されているとか?とにかく何でもやる連中ですからねえ(苦笑
2919: 匿名さん 
[2017-07-16 04:34:41]
>>2914

こういうの沢山あると思いますよ。
そして指摘しないと決して対応して来ません。
しかし大半のマンションが無関心、クレームはごく一部、業者の思うつぼでしょう。

この掲示板でもいくら

計算式

と言っても興味を示す方はほとんど居らっしゃらない。
そもそも一括受電導入でマンション価値に大きなダメージがあると思いますけど、
その上これでは目も当てられませんね。

それから最近の投稿で言えば、
既存の共用部高圧受電設備の負担と責任、この誤解。


こういったことをマンション管理会社任せにしておくとむしり取られるばかりですね。
2920: 匿名さん 
[2017-07-16 04:47:34]
もう一括受電を導入しちゃったところでも、
申し入れたらどうでしょう。

業者の計算式、電力会社の計算式、
戸別(匿名で良い)使用電力量、共用部電力量、
電力会社との契約の場合の料金、実際の料金を開示させれば、
一目瞭然、簡単にいくら安くなったか比較できます。
契約書に無いからと言ってできないということはありません。要求しましょう。

もし断られたら、掲示板などで申し入れたら断られたと情報共有すればいいでしょう。
もちろん応じてもらえたらそれも掲示板で情報共有すればいいと思います。

尚、電力会社の計算式ですが、
うちのマンションに売り込まれた一括受電サービスは、
業者が電力会社のプランをウォッチングし、
専用部はそれと同じ料金にし、
共用部から割り引くというものでした。
(共用部設備はマンション所有で法定メンテも故障の対応も全部マンション持ちなのに...)
このような契約なら業者は計算の元となる電力会社の計算式を持っているはずですね。
また電力会社のどのプランの計算式か?ということと併せて聞きましょう。
2921: 匿名さん 
[2017-07-16 09:51:10]
よく分からないけど、一括受電が有利だってまとめている文書がありますよ。
https://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/89TR_trend.pdf

それにしても、共用プランから専有部プランに変更する事は可能でしょうか?
2922: 匿名さん 
[2017-07-16 12:47:23]
>>2921

「調査した結果有利だった」という報告ではないですね。

いわゆる謳い文句の受け売りです。

まるで業界を忖度してやってるようじゃないですか、献金でももらえるのかな?(苦笑

こういう謳い文句が信用ならないのは、>>2914の通りです。
仮に割高でなくても、貸す時売る時マンション価値に悪影響があると思えてなりません。


導入率が示されていますが、時期は2016年6月までです。
低圧電力の自由化が2016年4月からですから、
既築物件に関しては、しばらくはもう決まってしまった分がこの先も入って来るでしょうけど、
たぶん漸減していくでしょう

新築は興味深いですね、業者も一括受電にはしたいでしょうけど、
人気が下がれば値付けを落とす必要が出てきます。
この先どうなって行くか?は個人的には高見の見物です。
2923: 匿名さん 
[2017-07-16 12:53:47]
 一括受電は、スケールメリットによります。 タワーや大規模マンションでは、一戸当たりの費用が少なくなり、導入するメリットはあると思います。 ただ、最近小口電力の自由化に伴い、拙速や強引に導入したマンションでは、事実上、後出しジャンケンに合ったようなものですから、不満が噴出したものと思います。
 引用の文書でも、東日本大震災後の電気料金の改定と、大口電力の自由化を考慮すれば、新築や大規模のマンションでは、デメリットを伏せて導入すれば、良いことだらけですので、一括受電サービスの業者や、デメリットによる負担を管理組合に転嫁できると思った販売会社、管理会社は、強引に一括受電を勧めたことは想像できます。
 一括受電を選択してしまった管理組合の皆様には、制度や維持にかかる費用等を再度検証し、メリットを生かす方法を、今となっては考えないと、導入した意味がありません。 サービス業者や管理会社によっては相談等に応じるところがあるかもしれませんが、かえって、相談すると更に騙されかねませんので、セカンドオピニオンや一括受電に批判的な方のご意見を求められるよう、お勧めします。
2924: 匿名さん 
[2017-07-17 04:57:58]
新築については謎が多いですね。
まあ私が不勉強なだけかもしれませんが。

とにかく情報がない。

新築の一括受電で知りたいのは、

・受電設備は誰のもの?
・共用部と専用部の受電設備は分かれているか一体か?
・最初から一括受電は業者ごと決まってる?
・共用部と専用部の受電設備が一体の場合、後から分離する設備設置場所の余裕は?

あたりですね。

既築の場合は、
共用部については、共用部高圧受電設備の一切合切の費用と責任を管理組合が負って、
一括受電会社がこれを只で使ってマンションにサービスするようですが、

新築だと、
ひょっとしたら、共用部専用部一体の受電設備をマンションが保有し
(つまりマンション購入費込みで、法定メンテ費用も税金もマンション持ち)
これを業者が只で使ってマンションにサービスするかもしれない。
これだと物凄く電気が安くないと割に合いません。

あれやこれや知りたいですねえ。

でも経産省の資料にすらそういったものはありません。
上っ面の何件とかそういう統計が大半です。

つまりティピカルな導入形態みたいなものが紹介されていません。
これでまともな行政ができるとは思えないんですけどねえ。
残念です。
2925: 匿名さん 
[2017-07-17 08:47:55]
そもそも高圧一括受電は、経済産業省も国も法律の想定外の契約だから、
電気事業法に含まれていないって答弁しているんですよ。

その一点だけでも、管理会社がおすすめしてくるのが、怪しいし、
問題があったように思います。
2926: 匿名さん 
[2017-07-17 10:51:50]
 お役人の言うことなら、何でも聞く連中が、役人の関係しない一括受電なら、お役人に叱られないので、何らかのメリットがあるから、強引に導入を勧めたのでしょうか? よくワル知恵が回る連中ですね。
 でも、井桁の付いた財閥系悪徳管理会社は、中規模マンションには、何も言ってきません。 鞘取りができないからでしょうね。
2927: 匿名さん 
[2017-07-17 12:00:42]
法律がない場所で、居住者から電気事業法の保護を奪い取って
契約書をたて、金を儲けまくる
万一儲からなくてもお金を毟りとるのが高圧一括受電だと思います。

高齢者の中には、管理会社の関連会社だから、高圧一括受電になることで、今の管理会社と
ずっとおつきあいできると、スイートな方々がいるが、
高圧一括受電の契約は、儲からなければ叩き売られるものなんですよ。

業界最大手のオリックス電気が関西電力に高圧一括受電契約を売っぱらおうとしているのに。

さらに、新規契約を中止しているところもあるのに、何やっているんだろうかと思います。
2928: 匿名さん 
[2017-07-17 12:06:42]
無事、総会で、高圧一括受電は、廃案になりました。

すでに、二年前に総会で特別議決したのですが、最後の一人が同意書をださず。
高圧一括受電会社が導入できないと判断したので、導入できませんという理由を説明されました。

総会で特別議決したのに、同意書を出さないたった一人のせいで、導入できませんでした。

という説明を管理会社が行い、廃案となりました。

すごい説明ですね。
いかに高圧一括受電に問題があるか、一切いわない。
同意書を出さなかった一人が悪者です。

まあ、高圧一括受電会社にとっては、私は、悪者ですね。せっかくの儲け話がフイになってしまったのですから。
2929: 匿名さん 
[2017-07-17 17:43:38]
>2928さん
おめでとうございます。

でも悪者扱いにされたって、、
それは事前の調整不足で、管理組合に非がありますね。

スムーズに一括受電をする為には、予め、一括受電の全戸同意をとってから、総会決議を実施するという手順を踏めば良いだけ。

能力が無い奴が言う救いようのない言い訳だと、私は言ってあげましたよ(笑)
2930: 匿名さん 
[2017-07-17 18:46:25]
2929さん

うちの場合は、反対するであろう人については、その人の弱点をつついて、承諾書を出させていました。
たとえば、こっそり小型犬を飼っている家や、猫を飼っている家。個人的には、高齢者がペット飼っていても、迷惑かけないなら、問題ないと思うんですよね。

そういう人は、そういうところをつつかれました。

あと正論から、3年に一度の停電を理由にした在宅ワーカーの方については、あらかじめ
桜を仕込んで、つるし上げにしていました。

今回、管理会社が、ひどい答弁をしていましたが、これって、全部記録に残るんですよね。

こういった酷い答弁をした管理会社って事実がそのまま残るのをどう考えて、こんな作文したのかな、、と、1ヶ月前に受け取った、予定原稿にあほらしくて、訂正いれる気にもなりませんでした。
これで、アホな高齢者は文章通りに騙されているのかな、、と。
2931: 匿名さん 
[2017-07-17 18:46:40]
管理会社は決議取得しただけでバックがあるはずですから、総会決議だけでさせようとします。

管理会社のD京アス○ージから、○リックス電力の提案でしたが、数年前から毎年毎年同じ事を提案して、総会で否決されていたのに何度も出すので、否定派が出席できない一昨年の総会で可決されたんです。
結局、否定派が認めませんでしたので、導入はされませんでしたが、否定派を抑えずに決議したところで意味が無いのに、なぜだろうと不思議に思っていました。

業界に詳しい人に聞いたら、手数料のやりとりは各社それぞれであるものの、そのやり方ならば総会決議と導入時にそれぞではないかと言っていました。

管理会社に総会席上で聞いたところ、完全に認めたというところまでは答えませんでしたが、手数料のためだけに、総会決議だけを取りたかっただけのようで、住民も無駄な時間を使わされたことに怒っています。

結局、割高な管理会社だと、一括受電よりも管理会社変えた方がメリット大きいという話をいただき、検討中です。
2932: 匿名さん 
[2017-07-17 19:02:05]
>2931
つまりは、管理会社は一括受電会社から、、下記の契機で利益を得ていたという事ですね。
・総会決議
・一括受電導入時

言い換えると、マンション管理組合を商売道具にしていたという事となります。
マンション管理の依頼主に対して、依頼事項とは関係ない事に業務を費やして、利益相反行為をする。

それって、仰る通り、信義則違反で契約解除を検討した方がよろしいですね。
2933: 匿名さん 
[2017-07-17 21:31:22]
 一括受電だけでなく、いろんな経費で、何もしない鞘取りや不正支出があるかもしれません。 会計に詳しい方や会計にたけたマンション管理士等に相談しましょう。 不思議なことに、鞘取り抜群の、井桁の付いた財閥系悪徳管理会社は、何もしませんでした。 鞘取りが少ないか、全員同意など言い出すと面倒なことになりますから。
2934: 匿名さん 
[2017-07-18 07:07:34]
総会決議だけで管理会社にお金がはいるのですか?うちの理事会は不自然に強行採決してたけど、高圧一括受電業者と管理会社と理事会が癒着していた可能性がある訳ですね。
2935: 匿名さん 
[2017-07-18 08:17:48]
>2932
管理会社が総会決議と一括受電導入時にキックバックがあって、熱心にすすめるということですが、
管理会社と高圧一括受電会社が同じ建築会社系の同族会社でも、そういうキックバック目的に
総会の議決を行うのでしょうか?

私の接した高圧一括受電の方は、マンション建築会社のセールスマン出身で、
リストラで、高圧一括受電会社に出向している感じでした。

つまり建築会社が、余った社員を養うネタに高圧一括受電の新会社をやっているけれど、
新築の高圧一括受電は、マンション買いたい人で、高圧一括受電をデメリットだと思わない人だけ相手にしているからいいけれど、
既存のマンションに高圧一括受電を導入するのは、新築マンションとは違うから、苦戦しているイメージです。
2936: 匿名さん 
[2017-07-18 08:19:52]
どちらかというと、管理会社はキックバック目的というよりも
同族会社の仕事をつくってあげるために、高圧一括受電導入に熱心なイメージです。

つまり、電力小売り自由化で安くなった分が、管理会社と高圧一括受電会社のお給料になるわけです。

だったら、そんな面倒な会社は抜いて、直接、居住者のお財布にお金がはいって、必要な時に管理組合にお金が出るシステムになったほうがいいと思いますよ。
2937: 匿名さん 
[2017-07-18 08:59:47]
それ
平成28年4月   経済産業省電力・ガス取引監視等委員会
なんですよね。

うちのマンション、高圧一括受電の導入説明と総会の議決やったの27年の春なんです。

そして、今年の総会で高圧一括受電廃案になったのに、これについてはノーコメント。
あくまで、わがままな一人が同意書をださなかったから、廃案になりますって説明で、
管理会社として、こういう大事な情報を出さないのはどうなのかと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる