一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2898:
匿名さん
[2017-07-06 06:21:58]
|
2899:
匿名さん
[2017-07-06 06:50:06]
法定メンテ費用で思い出しました。
元々共用部を高圧受電していたのに一括受電にしちゃったマンションは、 すぐ調べた方がいいですよ。 元々の共用部の高圧受電設備はマンションのものです。 もちろん法定メンテ費用をマンションが負担していました。 そして普通は、一括受電でその設備は撤去されます。 もし撤去されていれば、法定メンテ費用は不要となる筈です。 調べるべきは、 マンション管理会社が間に入って支払っていた場合、取り続けられていないかどうか? です。 また万が一この設備を使って一括受電をサービスをしていた場合(可能性は小さい)、 その分の条件はどうなっているか?は税日調べておきたい点ですね。 もちろん契約書の隅を見たら書いてあって、どうにもならないということはあり得ますが。 勝手にマンションの設備を利用(客のふんどしで)して料金とっていることもありますね。 要するに受電設備はマンションのもの、法定メンテ費用もマンション持ちなのに、 支払先を電力会社から一括受電会社に替えただけの図式。 これがどう説明されていたか?です。 内容次第では交渉の余地が発生します。 |
2900:
匿名さん
[2017-07-06 07:56:32]
>>2899さん
元々の共用部の高圧受電設備はマンションのものです。 ←ケースバイケースでしょうが、うちの場合、電気室の設備からメータまでは地域電力会社のものです、マンションの持ち物は電気室の建屋だけですよ。 で、その電気室の賃料を無償とし、バーターで共用部の電気代が高圧料金になってます。 マンション標準管理規約を下敷きにしてる場合。 (敷地及び共用部分等の第三者の使用) 第16条 管理組合は、次に掲げる敷地及び共用部分等の一部を、それぞれ ×××当該各号に掲げる者に使用させることができる。 一 管理事務室、管理用倉庫、機械室その他対象物件の管理の執行上必要 な施設 管理事務(マンションの管理の適正化の推進に関する法律(以 下「適正化法」という。)第2条第六号の「管理事務」をいう。)を受託し、又は請け負った者 二 電気室 ○○電力株式会社 三 ガスガバナー ○○ガス株式会社 ×××の部分に無償でって文言が入ってたらバーターになってると思います。 |
2901:
匿名さん
[2017-07-06 08:20:21]
>>2900
>元々の共用部の高圧受電設備はマンションのものです。 ←ケースバイケースでしょうが、うちの場合、電気室の設>備からメータまでは地域電力会社のものです、マンションの持ち物は電気室の建屋だけですよ。 それは間違ってます。 高圧受電設備を電力会社が持って、その上安価な高圧の料金でサービスすることはあり得ません。 電力会社に聞いて下さい。 そのような説明をもしマンション管理会社がしたなら証拠をとっておき、 交渉材料になるかどうか調べるべきです。 うちのマンションでも 相互介している人が大勢いました。もしかしたら管理会社がウソの説明をした可能性があります。 導入は阻止しましたので詳しいことは調べてませんけどね。 |
2902:
匿名さん
[2017-07-06 08:32:32]
そもそも高圧受電の単価が安いのは、
高圧を低圧に降圧(たいてい6600V→100/200V)する受電設備の設置と維持、 そして料金は一括、戸別集金を電力会社がしなくていいからです。 それを電力会社がした上に料金まで安くするなどあり得ないことです。 もし高圧受電設備を電力会社所有と誤解しているとすると、 今までマンションが負担していた法定メンテ費用はどうなったのか? なんて気にも留めないかもしれませんね。 取られ続けててもです。 仮に撤去したならもはや払う理由はありません。 撤去しないで使っていたとしたら、 それはマンション所有の設備でマンション相手に商売をしているということです。 当然賃貸料を協議して取るべきです。 もし一括y受電料金込というなら、そういう説明がどこかで出てきていないとおかしい。 もし出てきていなかったのなら、それが交渉材料になります。 |
2903:
匿名さん
[2017-07-06 08:48:57]
たぶんこの辺が、一括受電を導入させた業者が一番気にしているところのような気がします。
とにかくまともな説明なしに賛成させていますからねえ。 とにかく記憶も証拠も風化するのを待っているんじゃないでしょうか? |
2904:
匿名さん
[2017-07-06 12:38:32]
うちも共用部は既に高圧なんですが変電設備は管理組合の資産ということですね。高圧一括受電業者は共用部とは別に専用部用の変電設備を入れようとしてます。
技術的にはその必要はないと思うのでがなぜ変電設備を分ける必要があるのでしょう?最新の設備を入れたいから?共用部が既に高圧なのを隠しておきたいから? |
2905:
匿名さん
[2017-07-06 16:51:35]
>>2904
そうですか。 別々にするのは捨てるのがもったいないからでしょ。 でもよく考えて下さい。 今、共用部をどのように運用して管理組合が費用を負担しているのか? 共用部用の受電設備を管理組合が所有し、 法定メンテを費用を管理組合が負担して実施し、 固定資産税も管理組合が負担し、 電力会社から高圧料金の安価なプランで管理組合が受電し、 電力会社に管理組合が料金を支払っています。 これを一括受電にするとどうなるか? 専用部は電力会社のものですから一括受電会社が新しく受電設備を入れます。 それは当然そうなります。 しかし、共用部は、恐らく、 法定メンテを費用を管理組合が負担して実施し、 固定資産税も管理組合が負担し、 もちろん使えば傷みますが、 しかしそっくりそのまま業者が只で使うことになるでしょう。 リース料も不要だし、 故障すればマンションの費用で直すことになります。 もちろん安価な高圧料金で業者は電力会社から購するでしょう。 共用部から割り引くみたいな条件が多いと思いますが、 これが電灯料金基準だったら目も当てられませんね。 |
2906:
匿名さん
[2017-07-06 20:12:11]
|
2907:
匿名さん
[2017-07-07 06:15:37]
>>2906
素晴らしい。 どこが? それはちゃんと聞いたことです。 聞けば分かるんです。 どこに聞いたか分かりませんけど、管理人?管理会社?電力会社? まずは何でも聞けばいいんです。 でも非常に多くの人が知らないものを知らないまま、明確にせずに、 損だ得だと話を咲かせている。割引の%がどうのとか。残念でなりません。 うちのマンションでも、大勢居ましたよ。 高圧受電設備は電力会社のもので、 電力会社が無料で管理していると勘違いしている人たちが。 マンションの高圧設備を残して、 マンションが法定メンテ費用を負担し、 故障したらマンションが修理し、 もし寿命が来たらマンションの費用で更新し、 固定資産(償却資産)税を負担し、 その設備を一括受電会社に無償で使用させてマンションにサービスする、 「それがこの案件の条件です。」 と話を持って来たマンション管理会社はきちんとそういう説明をすべきです。 しかしそういう説明はたぶん説明会ではしないでしょう。 配布した説明書に紛れ込ませてあるんじゃないでしょうか? マンションの負担はそのまま継続とかそういう条件の説明も無しに。 そういう説明をきちんとすれば、住人もまた違った反応をしたかもしれません。 しかし、マンションからどれだけむしり取るかで評価と給料が決まり、出世していく人達が、 そんなことをする筈はありませんよね。 従業員が顧客の個人情報を侵害して訴えられても、会社は「どこが悪い」と開き直る業界ですから。 こういう話はまずは正確な事実の把握からですよ。 契約条件です。 提供条件や計算式。 |
|
2908:
匿名さん
[2017-07-07 06:25:58]
もし一括受電を導入してしまったところでも、
契約内容やそれまでの説明を精査すれば、 契約破棄は難しくても、交渉はできるかもしれません。 例えば>>2904さんのようなケースで導入してしまったところは、 どうゆう条件で共用部高圧受電設備を貸与するのか調べましょう。 何も定めてなかったり、一方的に図を書いてこうする、としかなかった場合は、 交渉できると思いますよ。 社会通念上、無償で貸与するのを条件にする場合、 これを説明せずに済ませておいて 「この図は無償と解釈される」 みたいな主張は認められないと思います。 これも契約書と、配布された資料を読めば分かります。 |
2909:
匿名さん
[2017-07-07 09:46:59]
>>2908さん
聞いたのは地域電力会社です。 最初に聞いたのは反対してた住民の方です。 「すばらしい」←こんなことは言った覚えはありませんが…… 悲しいかな、そこまで調べる気力や体力が無くなった老人ばかりの既築マンションが狙われるんですねえ…… 貴方のような意識の高い住人ばかりだとあんな奴らがのさばる事は無いんですが。 管理組合(折伏済)を盲信し委任状書いて丸投げってパターンが現実でしたわ。 自分でも出来るだけ調べますが不備もありますので、またなにか役立つ情報があればご教示ください。 |
2910:
匿名さん
[2017-07-15 11:13:58]
>>2909
その後どうですか? 共用部高圧受電設備の法定メンテを委託し、これにいくら払っているか、 これも気が向いたら調べた方がいいですよ。 これは管理組合(理事会)に聞けばわかります。 管理組合(理事会)が知らなかったら、管理会社に聞いてもらえば分かります。 必ずどこかに委託して払っているはずですから。 それとこの高圧受電設備の償却資産税(固定資産税の一種です)をいくら払っているか? 小規模なら払っていない可能性もありますけど、 ちゃんと払う必要がない規模であるという説明も欲しいですね。 |
2911:
匿名さん
[2017-07-15 11:30:36]
事実上、後出しジャンケンに負けた皆様、お気の毒です。 特に中小規模のマンションの方には、慰めの言葉もありません。
|
2912:
匿名さん
[2017-07-15 12:44:30]
うちは中小規模のマンション(100戸以下)です。
電気室を東京電力に貸していて、変圧器がはいっています。 この変圧器は東京電力のものなので、1年前、東京電力が無償で交換しました。 共用部は低圧電力、従量電灯B で、年間の電気代は100万円弱です。 ここに、管理会社が高圧一括受電をもってきて、年間40万円、共用部の電気代を割引して、 管理組合会計にいれるという話でしたが、特別議決はできましたが、私が最後まで反対して、高圧一括受電は導入いまだ出来ていません。 今度、廃案提出されます。 これってこんなうちみたいな中小マンションに高圧一括受電を持ってくるのは、 後だしジャンケンで、おかしいことだったんでしょうか? |
2913:
匿名さん
[2017-07-15 13:08:17]
大口電力の自由化は、かなり前からされていて、近隣マンションも苦労して説明を重ね、全員同意を得ました。
ところが、小口電力自由化が最近されたので、一括受電は一転、採用しないことになりました。 管理会社は 東急コミュニテイーです。 以前より、積極的な提案や、誠実な業務には感心しています。 今回の一括受電の見送りも、各種情報の分析等も行っているものと思われ、井桁の付いた財閥系悪徳管理会社とは、大違いです。 |
2914:
匿名さん
[2017-07-15 16:39:56]
マンション1棟契約「電気割安」…実は割高でトラブルも
杉浦幹治 2017年7月15日13時31分 http://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html マンション1棟分でまるごと電気の契約を結べば、1戸あたりの電気料金が安くなるとうたう「高圧一括受電サービス」で、実際には住民の負担が割高になっていたというトラブルが起きている。近年需要が拡大しているサービスだが、電気料金の算定が複雑で、住民個人が「本当に割安なのか」を検証するのが難しい。専門家は「とくに新築マンションは注意が必要」と呼びかけている。 (中略) このマンションを販売した三菱地所は、「この規模であれば当然、共用部は高圧契約に準じた料金だと思っていた」と弁明。NTTファシリティーズとの契約内容の精査を怠っていたとしたうえで、管理組合に、割高だった分の一定額を支払う意向を伝えた。 全体の記事はリンク先からどうぞ。 |
2915:
匿名さん
[2017-07-15 16:40:49]
>>2910さん
5人で”解約する義務は無い”で押し通して放置、そのうち小売りのCMが流れ出して賛同者が増えました。 そして総会で一転、無事廃案になりました。V 業者はのらりくらりとごまかして管理組合との契約書は最後まで理事長以外には開示しませんでした。 法定メンテは地域電力会社の子会社に丸投げです。 ただ、それが適正価格かどうかは私には判断できません。 他の住人も全く関心無いみたいです。 とりあえず、胡散臭いのだけは追い払ったから一休みってとこです。 |
2916:
匿名さん
[2017-07-15 21:42:11]
>2914さん
情報ありがとうございます。 やはりね↓。囲い込みの確信犯なくせにね。 解約については「契約上、全戸の同意がなければ応じられない」 これ↓も、その場限りの火消しだね。 管理組合に、割高「だった」分の一定額を支払う意向を伝えた。 過去の割高だった分の一定額だけだったら、損したままですよね。 一括受電が損である事は分かり切った事だったが、ご愁傷様ですとしか言えませんね。 |
2917:
匿名さん
[2017-07-16 01:58:04]
地域電力会社に対して○%の割引という契約なはずなのになんで割高になるのか分かりませんね。
単純に管理組合が契約内容をちゃんと確認しなかっただけでしょ。 |
設備をリースにしているのかどうしているのかはケースバイケースでしょうけど、
リースしているにしても普通は業者がリース契約しています。
業者が倒産すればリース会社が業者に対し債権を主張します。
まあ差し押さえる権限が強いのはリース会社でしょう。
大手の管理会社はたいていグループ金融機関がありますから、そこからでしょうね。
オリックスならもろにそういう業者です。
でも大手ならそういう事態に陥る可能性は小さいですけど。
ちなみに期間満了後受電設備を安く買えるみたいに持ち掛けて来るところは、
リース満了後にリース会社から二足三文で買い取るということです。
もちろん、
それで
・一括受電会社のリース会社への支払いは終了。
・法定メンテ代もマンション持ち。
・細かいことを言えば固定資産税もマンション持ち。
急速に採算は向上します。
一括受電会社にとっては濡れ手に粟状態になります。
でもさ、
買い取らないとこう言って来るでしょう。
「老朽化したから設備更新する必要があります、15年契約で再契約しませんか?」
っで、反対しても押し切られてまた契約でしょうね。
更新した設備は中古市場で換金するか、グループ内で使いまわすと思います。