管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2878: 匿名さん 
[2017-07-02 17:52:45]
高圧一括受電業者は、
自分等の事業が電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けた事業じゃないってことは、
秘密だよね。 だから、電気小売り事業者になって、ごまかそうとしている。

法律の隙間をついたグレーな事業。
法律の保護を失うってことは、あんまり熱心には、説明されない。

3年に一度の停電だって、真夏の一番つらい時期にやったとしても業者には、なんら文句言えないんだよ。だって、契約だから。
もちろん、真夏に一番暑い時期に停電するのは、いやだから、まともな、東電は、そんな時期に、停電するような工事はやらない。うちのマンションの電気室の変圧器の工事が、高圧一括受電が導入できない(私さんが反対している)というタイミングであったが、停電してもつらくない時期、平日の昼間に工事が行われた。平日の昼間でもうしわけありませんって言われたが、働いている人は自宅にいないし、残っているのは、年金生活者のジジババだから、無料工事なら、数時間、テレビがみれなくても、文句でなかった。

工事に不適切な時期は、高圧一括受電業者としては、業者を安く使える。

一番暑い、電気使う時期に、停電して高圧一括受電の工事をやれば、費用が安くて、高圧一括受電業者は儲かる。

契約だから、真夏の真っ昼間に停電の工事をしちゃいけないって書いていなければ、停電されても文句いえない。
逆に工事に適した時期に工事をするのに上乗せ料金取られても文句いえない。
飛行機だって、ホテルだって、ハイシーズンは料金が高くなるの常識でしょう。

電気事業法の保護を受けている消費者じゃないから。ただの契約相手になるんだよ。


こんなリスクのために毎月数百円管理組合にお金が入るのを吉とする。
おつきあいする義務は私には、ないね。

専有部の契約には、総会の議決は効力が及ばないって国会でも答弁されているでしょ。

2879: 匿名さん 
[2017-07-02 18:44:17]
だから、契約しなければ良い。
強要はしません。
2880: 匿名さん 
[2017-07-02 19:47:43]
なんのなんの強要してきますよ。
犯罪ですよね。
事前に通告しておくのが良いのでしょうか?
2881: 匿名さん 
[2017-07-02 21:22:21]
気の長い方は強要行為があっても申込書を提出せずに無視すればいいと思います。私は気が長くないので次回の総会で反対派同士協力して理事会を糾弾しようと思ってます。

とりあえず高圧一括受電業者の住民説明会における悪質な説明をぶちまけます。それでも理事会が非を認めないようなら司法で解決するしかないですね。
2882: 匿名さん 
[2017-07-03 00:27:22]
総会決議後に反対者が物申しても栓の無い事です。
マンションコミュニティを壊してまでやる必要はないと思いますけどね。。。

管理組合が、業者をみる目がないのでしょ?
ほっといても業者が自滅しますから、冷静になれば?
2883: 匿名さん 
[2017-07-04 08:07:41]
総会決議後に、申し込み書を提出しないって、
そういう順番にやるのが違法なやりかただって言っているんだ。

本来は、全員の申し込み書を集めてから、共用部の高圧一括受電を議決するのが筋。

反対者が議決に文句つけるっていうのが、嘘つき なんですよ。

議決議決というが、総会の議決は、専有部の契約には効力が及ばないって、国会の答弁を読み直せ。

2884: 匿名さん 
[2017-07-04 08:11:08]
そもそも、安くするというなら、各家庭が一番安くなる業者を選んで、全体で、専有部の電気代を安くすることができる。

高圧一括受電で、安くなった電気代を自動的に管理組合会計にいれるという議決をしているんだから。

電気小売りで安くなった分を、管理費会計にいれるのを反対する人はいないと思うよ。

だったら管理費を安くなった分あげることにみな賛成したわけだ。

もしくは、各家庭で、安くなった電気代を積み立てておいて、何かの時に集めればいいだけでしょう。

それをたくさん電気代をつかっている家庭に、たくさん管理費を払わせるような仕組みにするのが平等なのかと思います。
2885: 匿名さん 
[2017-07-04 11:36:45]
賃貸オーナーは管理費会計の電気料金による協力はゼロすよ。
入居者募集中の場合は電料金ゼロなので協力費ゼロです。
基本料金は徴収されるんですかね?

賃貸入居者は電力自由化の恩恵を受けることができません。
オーナーの代わりに管理費会計に協力させられます。
ならば、家賃の値引きが必要でしょう。
相場より安い物件となります。

中古マンション売却時は悲惨ですね。
値引き交渉は当然ある物件となります。
なにしろ訳あり物件ですから。
2886: 匿名さん 
[2017-07-04 12:19:51]
宅地建物取り引き業法で、高圧一括受電は、
売買や貸借時に知らせるのが望ましいというふうに国に指導されているよ。

http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf
よくある御質問とそれに対する考え方について (宅地建物取引業法上の重要事項説明と電気・ガスの供給施設の整備状況)
平成28年4月 経済産業省電力・ガス取引監視等委員会

ただし、高圧一括受電を採用している等入居者が自由に電力小売事業者を選択できず特定 の電力小売事業者と契約を締結しなければならない不動産の売買・賃貸借契約の締結に際 しては、当該電力小売事業者の名称及び連絡先も併せて情報提供することが望ましい旨、国 土交通省土地・建設産業局不動産業課長名で宅地建物取引業者団体宛に通知をしています。
2887: 匿名さん 
[2017-07-04 12:23:08]
入居者が自由に電力小売事業者を選択できないって
絶対、マンション売る時に不利だよね。

だから、高圧一括受電しましたってマンションを中古市場で検索しても、高圧一括受電のこの字も出てこない。入居者に家賃を値切られたら、かえって損しちゃうんじゃないの?

これも私、高圧一括受電の書類を提出しない理由として、理事会に回答しました。

マンション売値が下がったり、貸したりするのに不利になったら、元も子もないが、絶対高圧一括受電業者はこの宅地建物取引業法のことについては、言及しないから。
2888: 匿名さん 
[2017-07-05 07:34:56]
高圧一括受電の変電設備でどれくらいするのでしょう?高圧一括受電業者が倒産した場合、管理組合が買い取らなくてはならない可能性があるとのことですが数百万?数千万円?でしょうか?
2889: 匿名さん 
[2017-07-05 11:07:03]
山の高台を見晴らしが良い家

街灯もなく真っ暗な住宅街を閑静な住宅街と
打ち出す不動産業者でさえ一括受電には触れない

そんなもんだ
2890: 匿名さん 
[2017-07-05 12:45:23]
>>2888
要するに中古品ですから。
容量や使用年数によるとしか。

ただ、もしそうなっちゃったら足許は見られるでしょうねえ。

まあ、代わりの一括受電業者が入れば買い取りはしなくていいと思いますけど。
でも競争させていい条件提示をしたところを選ばないとね、
前の業者との条件はチャラですから。
2891: 匿名さん 
[2017-07-05 12:51:30]
>>2887
損だと思いますよ。

貸すにしろ売るにしろ。

管理会社(うちは東コミ)は散々マンション価値を高めるとかわめいてましたけど、
正反対でしょう。

相手に、
「自由化の恩恵は受かられません、電力会社と同等です。」
と言わねばなりません。
客はつきにくくなりますね。

一方、管理費が安くなるかと言えば、プール金が増えるだけで安くなる話は無し。

結局最後は談合による大規模修繕で全額持っていかれスッカラカンになるのですから。
工事内容がその分良くなるかと言えば怪しいものです。
たぶん同じじゃないでしょうか。

だから丸損です。
2892: 匿名さん 
[2017-07-05 13:00:54]
>>2884

>それをたくさん電気代をつかっている家庭に、たくさん管理費を払わせるような仕組みにするのが平等なのかと思います。

全くおっしゃる通り。

各戸と共用部個別の使用量はそれぞれ請求する訳ですから分からないはずはありません。

あとは割引して請求すればいいだけです。各戸と管理組合(共用部)に。
そんなの人手でエクセルでやったって大した手間ではありません。

ではなぜそれをせずに共用部から引くのか?

それは、プール金を増し、大規模修繕時に全額持っていくつもりだからです。
あるいは無駄だったり割高だったりの、
管理会社が誘導する行事や工事で全部持っていくつもりだからです。

他に理由はないと思います。
2893: 匿名さん 
[2017-07-05 13:09:56]
>>2890

2890投稿者ですけど、よく考えたら、代わりに入る一括受電業者は簡単には選べませんね。

一応マンション側には一定の債権を倒産業者に主張できると思いますけど、
大した債権は主張できないでしょう(契約履行位なもの)。

代わりの業者は、債権者(融資元)がどこかの一括受電業者に事業譲渡という形で売れるなら売るかもしれません。
その時その業者を拒否できるかと言えば難しいものがありますね。
2894: 匿名さん 
[2017-07-05 14:00:54]
「業務が継続できなくなった時は管理組合と相談出来る」って管理組合との契約書に書いてありました。
つまり、条件がどうなるか、引き受け手を選べるか、つまり今までと同等かそれ以上なんて保証はどこにもありませんって事。
勿論、メーターや変電設備の長期リース契約(事実上の買い取り)は生き続けますよ。
2895: 匿名さん 
[2017-07-05 22:57:02]
電気代を安く自分達は買って何も知らない管理組合を騙し利益を得る
一括受電は良い商売
2896: 匿名さん 
[2017-07-06 00:00:49]
自分のマンションだけやってたら、そりゃ手間じゃないでしょうけど
2897: 匿名さん 
[2017-07-06 05:56:39]
>>2894

>「業務が継続できなくなった時は管理組合と相談出来る」って管理組合との契約書に書いてありました。

そうですか。
うちにもそういう文言が説明され、それも問いただしました。
その時説明によれば、電力購入と入居者からの料金の差=粗利が縮小して採算が悪化したら、
組合に相談できる、というものでした。

そちらの「業務が継続できなくなった時」ってどういう時でしょう?
たぶん同じじゃないでしょうか?
その時は恐らく値上げ要請や割引率カット要請があるでしょう。
そしてもしそういうことがあれば、一括受電を飲むような管理組合や理事長は
簡単にウンと言ってしまうでしょう。

もちろんこんな条件おかしいに決まってます。
だからこう返し(突っ込み?)ました。

そのようなことを言うのであれば、
採算内容を日頃から逐次公表し、採算が改善しても採算が悪化しても、
双方が相談できるようにすべきである。
こんな一括受電業者にとって一方的に有利な文言、常識に反している。
電力購入先をPPS(当時そういう言葉がありました)に切り替え採算が好転しても
管理組合には告知せず利益は総取りで採算が悪化した場合だけ相談できるんですか?
って。

まあ、回答は無し、梨のつぶてでしたけど。

その他の質問に対しても全部梨のつぶて、
そんな風では賛成なんかできる訳がありません。
反対を継続していたらそのうち廃案になりました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる