管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2838: 匿名さん 
[2017-06-27 08:20:42]
高圧一括受電の導入にせよ、LED化工事の導入にせよ、共用部の電気代が無駄に高いほど、
メリットがあります。

高圧一括受電では、管理組合にキックバックされる金額を多くみせることが可能です。

LED化工事では、工事費を回収できる年数が短くなります。
そうすると、その年数を超えれば、電気代が安くなった分、管理費が減るわけですから、
管理組合としても、工事の導入を総会で議決するのが容易になります。


でも、電気料金を夜トクとかの電気料金の契約コースの変更で、安くしてしまったら、
高圧一括受電しなくても共用部の電気代が安くなってしまい半額がキックバックされるメリットが減ります。LED化の工事費回収期間が長くなってしまって、工事のメリットが否定されてしまいます。
2839: 匿名さん 
[2017-06-27 09:05:35]
 一括受電サービスは、その当時の電気料金削減策として、一番優れていた制度なのでしょう。  その後、制度変更があった場合、優れていた制度や方法が、新しいサービスに劣ることは良くあります。
 近隣マンションでも、説明会等で一括受電を説明し、1年半ほどかけて全員同意を取りましたが、電力小売り自由化が発表され、一転、導入しないことになりました。 電気料金がただ安くなるだけでなく、デメリットも把握し、長期的に考えなくてはいけません。
2840: 匿名さん 
[2017-06-27 12:19:07]
>2837
この問題は管理会社の杜撰な対応が悪いのであって高圧一括受電の話とは関係なさそうですね。管理人を変えて貰うように管理会社に苦情を言えばいいのではないでしょうか?

これまでタイマー設定は誰がやっていたのか。誰の指示で変えたのか。その作業は業務委託契約に含まれているのか。調べれば分かると思いますが。
2841: 匿名さん 
[2017-06-27 13:41:03]
2840さん
高圧一括受電と全く関係ないわけではありませんよ。
この電気代が増えたあとに、高圧一括受電を管理会社が持ってきたのが、問題なんですよ。

電気代が増える前と増えたあとでは、管理会社へのメリットが違いますからね。

逆にいうと高圧一括受電をしないでも、電気代が減って、管理組合会計が改善するなら、
高圧一括受電なんて面倒くさいことは必要ないんです。

現在は、いろいろな電気小売りサービスが登場して、
携帯電話とセットで電気を安く買えるとか、
ガスとセットでガス会社から電気を買うと安くなるとか、、、

いろいろなサービスを一人一人が利用できなくなるデメリットを高圧一括受電会社は説明しませんからね。
そういう高圧一括受電会社をつれてくる管理会社もどうかと思います。

もうお金儲けをいろいろと画策して、信用を失い、管理するマンションを失うのでは、本末転倒だと思いますね。お金儲けようとして、顧客を失って、かえって貧すると思います。
2842: 匿名さん 
[2017-06-27 14:19:40]
一括受電の申込書が全戸終了しましたら契約書の締結をしますので
ぜひ、〇〇さんにも契約書作成のメンバーとして.....。
契約書ってあとから結ぶものですか?

ねえ、長谷工アネシスさんと総合ハウジングサービスさん
廃案になって残念でしたね
2843: 匿名さん 
[2017-06-27 15:59:45]
電気料金の削減効果によって管理会社への入りは変わりませんよ
導入1部屋についていくらいくらです

タイマー変更については管理会社の善管注意義務違反ですので
損害賠償請求すれば取いいですよ
委託されているわけですから、過失が大きくあります
何にも無しにはできません

そして、この話は一括受電は関係ないですね

導入したかどうか知りませんが
ここから低圧高負荷にしてたらかなりぼったくられたところでしたね
一括受電会社のプランを低圧高負荷にしているところは軒並み損していると思いますよ
2844: 匿名さん 
[2017-06-27 17:10:33]
 一括受電は、面倒なので、管理会社からは話もなし。 電力自由化の新電力契約は、管理会社のメリット満載なので、理事会でも審議なしに理事長をだまし判を押させ契約、工事に来たら、現場確認不足で工事ができず出直し、財閥系系悪徳管理会社と関西電力は、事実上グルのとんでもない会社。 盛んに宣伝している、関電ガスなど、管理会社にとってメリットなしなので、管理組合ではうわさも聞かない。
2845: 匿名さん 
[2017-06-27 17:52:19]
>2844
電力自由化の新電力契約は、管理会社のメリット満載ってどういうことですか?
2846: 匿名さん 
[2017-06-27 20:06:51]
 詳しくは悪事を実行した、住友不動産建物サービスの、マンション管理士の社員上級フロントに聞いてください。
 掲示板の関連スレに尋ねると、会社が回答してくれます。
2847: 匿名さん 
[2017-06-27 20:10:00]
 この悪事は、J;COMも約2年前に実行しようとしましたが、阻止しました。 関西電力にはやられましたので、追々関西電力も追及していきたいと思います。
2848: 匿名さん 
[2017-06-28 07:13:59]
>2841

誤 電気代が増える前と増えたあとでは、管理会社へのメリットが違いますからね。
正 電気代が増える前と増えたあとでは、管理組合へのメリットが違いますからね。

管理組合にたくさんお金がはいると、ぬか喜びさせる効果があります。

2849: 匿名さん 
[2017-06-28 22:18:10]
>2846 >2847
全くわかりません。どういうことですか?
2850: 匿名さん 
[2017-06-29 09:06:01]
電気はたくさん使えば使うほど一括受電会社が儲かるに決まってるじゃないです。


一括受電会社の粗利

    = 電力会社の安価な高圧料金 - 一括受電会社がマンションに転売する利益を上乗せした料金

です。

使用量が多ければ多いほど儲かります。当たり前。
2851: 匿名さん 
[2017-06-29 09:07:27]
失礼、引く方引かれる方が逆でした。



電気はたくさん使えば使うほど一括受電会社が儲かるに決まってるじゃないです。


一括受電会社の粗利

    = 一括受電会社がマンションに転売する利益を上乗せした料金 - 電力会社の安価な高圧料金

です。

使用量が多ければ多いほど儲かります。当たり前。
2852: 匿名さん 
[2017-06-29 20:03:30]
オリックスの撤退は、今後高圧一括受電事業者に対する融資や投資が厳しくなり、資金繰りにも影響が出る可能性を示している。そして、資本力のない同事業者の倒産も絵空事ではなくなってきたといえる。

 仮に倒産が起これば、マンション内の変圧器は事業者の所有物であるために、債権者によって差押えされることになる。そうなればマンションの電力供給は債権者の手に委ねられることになり、債権者の意向によっては電力供給がストップすることもあり得る。それを避けるためには管理組合が変圧器を買い取り、自主管理しなければならず、巨額な資金と膨大な人手が必要になる。また、そのような事態となったマンションは資産価値が大幅に低下して、買い手もつかなくなる。

http://biz-journal.jp/i/2017/06/post_19540_entry.html
2853: 匿名さん 
[2017-06-29 21:28:09]
オリックス電力は売却されるみたいだけど、報道通りに関電(又は東電)が買収したらどうなるの?
少なくとも供給に対する懸念は少なくなるという理解でいいんですかね?

また、一括受電に全戸同意を要するのは、主に電力会社側が小口契約の解除が面倒だから…といった理由だったと理解していました。仮に電力会社が自社で一括受電を進めていくとしたら、全戸同意がなくても許容するケース(自社の一括受電サービスに限り)も出てくるのですかね??
2854: 匿名さん 
[2017-06-29 21:34:25]
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/894
にちほエコ、マンション高圧一括受電事業から撤退
(2016/1/6)にちほエコ株式会社 2016年1月6日 11時30分

にちほエコが撤退を表明したのが、2016年1月6日 うちのマンションが高圧一括受電の説明会をへて、総会で特別議決したのが、2015年。

>2016年4月1日から、一般家庭を含む全ての消費者が「電力会社」や「料金メニュー」を自由に選択できるようになります。

はっきりいって、電力小売り自由化が始まる1年前には、判っていたはすでしょう。
知らなかったら勉強不足。知っていたなら、詐欺師。

みなさんのマンションへ高圧一括受電の説明があったのは、いつですか?
うちのマンションへの説明は、最悪のタイミングだったと思う。
で、今度廃案にするんだけれど、高圧一括受電を2年前に提案した会社は、1年後に電気小売り自由化が、2年後にガス小売り自由化が始まることを知らなかったはずはない。知っていて、説明したことを、これまで、1回も謝罪していなんですよね。

ちょっとは、ダメダメなものを提案してごめんなさいするべきだと思う。
2855: 匿名さん 
[2017-06-29 21:44:49]
知らなかったというより、電力自由化で別のサービスプランを提示していたでしょ?
他の業者の事だから知らないは通じない。
確信犯ですよ。

でも、私は最初から業者を信じていませんが。
2856: 匿名さん 
[2017-06-30 01:23:00]
>>2853 匿名さん

報道なんてリークでしょ。買わせるために出したようなもの。中央電力に資本入れてるから買いやすいとでもおもったのでは?

法的な扱いも変わるし、利幅も減るし、電力会社が進んでやりたいものではない。

電力契約なんかで消費者と繋がったところで何の意味も無いってことは各社わかったと思うよ。
2857: 匿名さん 
[2017-06-30 04:47:15]
>>2853
電力供給の心配って、

要するに一括受電会社が潰れて
もし潰れた会社の事業を引き継ぐ会社が現れなかった場合、
一括受電設備を差し押さえられて、
マンションで買い取らないといけない、足許見られて不利、
その後も各戸からの徴収は管理組合がやらないといけなくなる、
そういうことです。
だから母体が大きく健全な方が潰れにくいとは言えますね。

でも潰れてもおいしい事業なら引き受け手は現れると思いますけど。
実際(会社にとって)おいしいし。
潰れるという話は、当面は、
独立系なのに会社の規模が小さく、
赤字状態で自由化に突入してしまったところです。
だからオリックスは母体が大きいので、
お荷物になる前に手放そうとはしましたけど潰れる心配はほぼ無いでしょう。

将来的には、建て替えるたびに解約されて行く可能性が高く、
事業として成り立たなくなっていく可能性はありますが、
当面は大丈夫でしょう。

オリックス電力の売却先として電力会社が挙がっていますが、
もし欲しがるとすれば、他の地域への電力販売をしたいからでしょう。
でも電力会社が買ったからと言って、
条件が一括受電前に戻るということはありません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる