管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2818: 匿名さん 
[2017-06-24 12:42:55]
契約書を出さないければ阻止は出来ますが名誉は毀損されますよね?騙されている理事会や住民は出さない人を悪者扱いするわけですよ。そうなる前に違法行為であることを認識させるべきですね。

ちなみに私は高圧一括受電業者にさんざん抗議してますが無視されてます。
2819: 匿名さん 
[2017-06-24 12:48:32]
業者の思うツボです。
こちらが無視を維持すれば良いですよ。
2820: 匿名さん 
[2017-06-24 20:36:20]
今時高圧一括受電をしようという管理組合がバカ過ぎると思うのですが、業界一位のオリックス電力が、のびしろがないという理由で売却されるのですから、今後大きく実施するような業者はいないと思いますよ。
2821: 匿名さん 
[2017-06-25 10:33:17]
うちのマンションですが、高圧一括受電導入の時期に、分電盤の工事をして、その時に、点灯タイマーの設定が不適切で、電気代が年間2割も増えました。
本来、点灯時間が短い夏の間に、真冬並みに16時から朝の8時まで、16時間も点灯したものだから、夏に限っては、前年比40%も電気使用量が増えていました。

そのことを指摘したら、のらりくらりと、点灯時間を短くするのに抵抗し、やっと点灯時間を短くしたのは、8月末、、、結局、電気代が安くは、ならない。

その上冬至の直前に点灯時間を短く設定して、住人の文句を誘導するという腐れっぷり。

結局年間2割増えた電気代を照明時間を削減することで元にもどさず、低圧と従量電灯Cをセットにすることで、電気代を削減したようにして、お茶を濁すようです。

高圧一括受電導入をした時期の担当社員は、移動になったので、住人は、納得それで納得するしかないのかしらと思います。
ちなみに、次回総会で廃案を議決するらしいので、いったいどういう話合いになるのか、楽しみです。

2822: 匿名さん 
[2017-06-25 12:18:46]
同感。
最初の母数が大きい程、実績として出る削減率は大きくでるからね。

まずは、現行の手段で電気代を絞れるだけ絞った後に、では一括受電では後どれくらい削減できるかという話に持っていくべきなんですが、

実状は、①節電で電力使用量を絞った後に、且つ、②電気自由化とか、他のプランとか、電子ブレーカーを採用した後に、③一括受電を採用すると却って電気代が高くなったりします。

一括受電の削減率は、母数が従量電灯B,Cからの削減率と小さく書いています。
サラ金の契約書の約款みたいに、小さく薄く契約当事者には認識されないように記載しています。

美味しい話は、勝手に先方から来ないので、浮かれない事ですね。

2823: 匿名さん 
[2017-06-25 12:21:47]
2821さん
高圧一括受電の業者はどちらですか?
2824: 匿名さん 
[2017-06-25 21:02:27]
やったのは、管理会社。
連れて来たのは、兄弟会社。

管理会社の親会社の100%出資子会社ですね。
2825: 匿名さん 
[2017-06-25 21:04:19]
1年間のらりくらいと電気使用量を減らさず、契約方法を変えて、同じ契約方法で、電気使用量が減っ他データをださず、、電気代がどう減ったのか、うやむやにしたのは、有能ということでしょうか?

2826: 匿名さん 
[2017-06-26 01:33:10]
低圧高負荷にしたら、LEDとかにして電灯の節電したら、割高になる。
その社員はかなり有能。

管理組合からしたらふざけんな金返せでいいと思います。
タイマーは善管注意義務違反だから、賠償せざるをえません。
2827: 匿名さん 
[2017-06-26 06:22:51]
最近、業者からの質疑応答の開示が流行っているようなので私からも一例を出します。
2年位前かな?明らかに詐欺的な応答です。
業者は、>2824さんと一緒かな?

*******************************************

Q:現在、東京電力のメニュープランを使っている方が、従量電灯からの5%の削減率に固定されますと損をする方もいらっしゃるのではないでしょうか?


A:5%をご選択頂くとそのようなケースの方もいらっしゃると思いますが、弊社では専有部選択時は5%の割引が適用になりご利用頂けますが、正しくはシステム導入後「5%削減」か「各種メニュープラン」をご選択頂けます。

>尚、各種メニュープラン選択時はこの5%の割引は適用できませんのでご了承下さい。

よって、専有部選択時でも損をするということはありませんのでご安心下さい。

**********************************************

因みに、赤字の部分は説明会では一切説明されていません。
損をしない事が重要ではなく、得をする事が重要なのに、見事な論理のすり替えをしています。
しかし、5%割引でさえ、母数のみならず、削減されるかどうかも不透明では、救いようがないですね。

上の文書は、みんなが東京電力のお得な削減率を選択したら、一括受電を採用した場合の全体の削減率よりもっと大きな削減を実現できると自ら暴露しているようなものです。
2828: 匿名さん 
[2017-06-26 12:42:43]
>>2827
客観的な意見ですが、「損する人がいるのでは?」という質問なら「損しません」と言われても仕方ないですね。

東京電力のお得なプランを選択すれば高圧一括受電を導入する必要がないのでは?と聞いて事実と異なる回答をしていたら問題かと思います。

共用部の割引に関して情報がないですが、専用部も共用部も自由化プランを選択すれば高圧一括受電をやる必要がないと言えば反論出来ないと思いますよ。
2829: 匿名さん 
[2017-06-26 20:32:39]
>タイマーは善管注意義務違反だから、賠償せざるをえません。

ぜんかんちゅうい‐ぎむ〔ゼンクワンチユウイ‐〕【善管注意義務】


《「善良な管理者の注意義務」の略》業務を委任された人の職業や専門家としての能力、社会的地位などから考えて通常期待される注意義務のこと。注意義務を怠り、履行遅滞・不完全履行・履行不能などに至る場合は民法上過失があると見なされ、状況に応じて損害賠償や契約解除などが可能となる。

なるほど、面白いことばを教えて頂きありがとう。

2830: 2827 
[2017-06-26 21:53:32]
>2828

補足します。
説明会では、住民は
「東京電力のお得なプランを選択すれば高圧一括受電を導入する必要がないのでは?」
と質問しました。
その時は、受電業者は、
「今の東京電力より5%削減できます。」
と回答しました。

そして、後日の文書での回答が、
>2827
***************************************
A:5%をご選択頂くとそのようなケースの方もいらっしゃると思いますが、弊社では専有部選択時は5%の割引が適用になりご利用頂けますが、正しくはシステム導入後「5%削減」か「各種メニュープラン」をご選択頂けます。

>尚、各種メニュープラン選択時はこの5%の割引は適用できませんのでご了承下さい。

よって、専有部選択時でも損をするということはありませんのでご安心下さい。
*******************************************
となります。

まぁ、よくある質疑応答集の抜粋だから、そのまま反映はされていないのは分かるが、、、。
都合の良い議事録と同じだね。

2831: 匿名さん 
[2017-06-26 23:30:31]
この手の回答はよくありますね。答えてるようで実は論点をずらされている。頭の悪い人は騙されますね。知識がないとなんとく引き下がってしまいますよね。
2832: 匿名さん 
[2017-06-26 23:33:53]
東京電力からの電票をしらべて、従量電灯Cの電気代が増えていることを指摘しても、
管理会社「今、気付きました。」
電気使用量をチェックしたり、伝票をチェックするのは、管理会社のお仕事ではないのですか?
管理会社管理人「それは、管理人業務に含まれません」
今後、照明点灯時間を短くして、電気代が減るのをチェックするのは、管理会社のお仕事ではないのですか?
管理会社社員「それは、管理会社の仕事ではありません」
管理組合&理事長「では、管理組合でやります。」

後日、私がつくったエクセルの表をちょっといじったものを管理会社社員がだしてきて
「電気代の管理は、管理会社の仕事なので、調べます」

といいいつつ、冬至すぎて、一番、電気点灯時間を削減できる時期に、管理人が、
照明点灯時刻を変更するのは、管理人業務じゃないと、キレて、業務を放り出して終わり。
この管理人さんは、高圧一括受電導入にすごく熱心だったんだよね。いったいなんのメリットあったのか。

最後に、共用部の照明を夜中に間引き点灯させていることがわかりました。←それは、私が最初に指摘したことなのに。夜中に間引き消灯するように工事(設定変更)することはできます。
「ついては、設定を変更する工事費の見積書を作ってきました。」

盗人猛々しいとは、このことをいうのです。

本来だったら、照明の点灯時間を不適切に設定して大変もうし分けありませんって増えた電気代を弁償して、すぐに、元の点灯設定に戻すものだと思っていたので、管理会社のこの仕打ちには、
本当にほとほとあきれました。

結局、謝罪しない。賠償しない。電気使用量を元に戻さない。、契約コースを変更して、電気代を減らせるといって、終るようです。

見積もりしたのは、増えていた時の電気代だから、見積もり通りには、減らないと思うんだよね。
そして、増えた分の電気代は、まあ、大規模修繕に比べたら、へみたいな金額なので、
そういう会社なんだとよくわかった勉強代だと思います。

この会社のリフォームとか、お掃除とか、利用する住人がいないのもわかるというものですよ。

2833: 匿名さん 
[2017-06-27 01:13:17]
電気料金なんて毎月の月次報告見てチェックするのが当たり前ですよ。

一体全体?どこの管理会社ですか?
2834: 匿名さん 
[2017-06-27 03:20:31]
どの管理会社だって黙ってるんじゃないですか?
特に大手ほど。

特定の管理会社の問題ではなく、業界での管理会社のあり方の問題でしょう。
電気は使えば使うほど一括受電会社は儲けが大きくなります。
調達先(電力会社や新電力)から仕入れ、マンションに売る商売ですからね。

そして基本、管理会社と一括受電会社はグルですから、
使わせれば使わせるほど利益が取れるということになります。
積極的に浪費させることはしないでしょうけど、
浪費を見て見ぬふりをしたって何の不思議もありません。

彼らにマンション管理をしているという気概なんてないでしょ、
あるのはいかにむしり取るか、むしり取って査定を上げるか、これだけですよ。
2835: 匿名さん 
[2017-06-27 06:29:30]
>2832
管理人が故意に電気料金を増やして高圧一括受電を導入させようとしていたということですか?それとも過失ですか?

設定を変更するのに別途料金がいるのですか?うちのマンションではそのような設定は聞いたことがないのですが一般的にはどうなんでしょう?
2836: 匿名さん 
[2017-06-27 07:49:55]
2833さん
毎月の月次報告書に書いてあるのは、管理人が読み取った電気のメーターの数字なので、前月の月次報告書の数字とくらべて、引き算しないと、1ヶ月の電気使用量が判らないしくみです。
普通に、東京電力からのお知らせを見せれば問題ないのに、
理事にすら、毎月の東京電力からのお知らせは見せてくれません。
それは、電気使用量が増えたことを指摘した後もかわりありません。

電気使用量が増えた時期の理事には、一次情報が見えないようにしてあったのです。
東京電力からのお知らせをみれば、そこには、1日あたりの電気使用量が前年同月比38%増加しています! と書かれていたのに。

約1年間、前年同月比○○%増加という文字がかかれていたお知らせを受け取っていたのに、
管理人は、まったくそれに気づいていませんでしたと 回答していました。

どうも、照明の電気使用量や電気代は、低圧契約だったと思っていたのか、低圧電気の1ヶ月の電気代を30で割って1日あたりの電気使用量を出して、そこから照明を1時間短縮したら、、、、という計算をしていたような書込みがありました。
(私に、共用部の照明は、低圧電気だと思いこませる偽装だったのかもしれません。)
うちのマンションだと低圧電気は、水道のポンプや駐車場のモーターなどです。エレベーターはありません。

一方の従量電灯Cは、共用部の照明や管理人室で使用される電気です。

管理会社は、管理人室にクーラーを設置したからだとか、外部廊下に工事や掃除用のコンセントを設置したからだと、電気代が増えた理由を回答していました。

しかし、本当の原因は、照明時間を冬時間に設定したあと、数年放置していたこと。
夜間の共用部照明の間引き消灯(半分消していたもよう)をやめたこと。

だったと解明されたのに、それを回答するのに1年以上かかりました。
さらに元に戻すのに、工事費の見積書を提出しました。
2837: 匿名さん 
[2017-06-27 08:11:09]
2835さん
管理人が故意に電気料金を増やしていたかどうかはわかりません。

分電盤の工事前は、タイマーの時計板にピンを差し込むタイプで、分電盤の点検業者しか、照明時刻を変更できない機械でした。
分電盤を新しいものにしたら、テンキー入力だけで、照明時間を変更できるようになったので、
管理人が「簡単に変更できるから私がやっておきます。」と「善意で変更する」と申し出たらしいです。
で、設定変更を管理人にかわったことが、管理会社に伝わらなかったので、管理会社から、点灯時刻を変更するよう指示がなかったので、その後2夏を過ぎて、12月に変更した冬時間のままだったということらしいです。

分電盤の工事の半年後に高圧一括受電の説明会があり、共用部の電気代の半額を管理組合に入れるというメリットを説明されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる