一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2778:
匿名さん
[2017-06-21 06:57:24]
|
2779:
匿名さん
[2017-06-21 07:30:43]
共用部を高圧受電することはできます。
でも大きなマンションだと最初から、共用部を高圧受電しています。 専有部も高圧受電するのが、高圧一括受電です。共用部と専有部を一括にするから、高圧一括受電なんですよ。 で、10年くらい前から、建築時から高圧一括受電したマンションは存在しました。 プリンター商法と一緒で、マンション販売時に安く売っておいて、電気代で儲ける方法です。 高圧と低圧の価格差が今よりも大きかったので、業者にも住人にもメリットがありましたが、今は、電力自由化したので、余りメリットがありません。 そもそも、「共有部は高圧受電、専有部は東京電力:できたんです。 マンション、一引き込みというのは、専有部のお話ですから、 数年前に説明した人の説明が不適切だったと思います。 |
2780:
匿名さん
[2017-06-21 08:15:10]
長谷工にしろどこにしろ、
管理会社は優越的な地位を利用して、極力随意で比較をさせずに受注しようとします。 額が大きいと平気で入札を装い談合します。 典型的なのは大規模修繕で、 管理会社が入札を仕切ると、例外なくプール金全額に極めて近い額で落札されます。 もちろん談合です。 基本、マンション管理会社はマンションからいかにむしり取るかがあらゆる行動の根底にあります。 市場に照らして適正な、とかそんなものはかけらもありません。 今回の長谷工のケースでは、 ホームページに一括受電と自由化プランが、 あたかも同種のサービスの新プランであるかのように装うおかしな説明をしていますが、 狙いは2つあるでしょう。 1.これまで自由化をひたかくしにして一括受電させたマンションに 手のひら返しで自由化プランを始めたと認識されると風当たりが強くなる。 だから誤認を誘い批判を弱める。掲示板で騒がれたらやっかいでしょう(爆笑 2.一括受電に持ち込めなかったマンションにせめて共用部だけでも自由化プランで電力を売る。 それも他社と比較させずに随意でできるだけいい条件で。 です。 もちろん自由化プランはオープンで競争原理の働く商品です。 長谷工限定で考える必要はありません。 尚、2.についてはどの管理会社でもあり得る話です。 一括受電を管理会社の言われるがままに導入しようとしたようなマンションでは危ないですね。 理事長が仲良しの担当者?に一括受電では失敗したけど今度は取らせてあげよう、とか? ありそうな話ですから。 |
2781:
匿名さん
[2017-06-21 10:22:46]
当マンションでは管理会社から高圧一括受電の話が持ち込まれました。
話を聞くと長谷工アネシス、オリックス、j:com、中部電力と比較の結果、 割引率が良い業者にお願いしましたと。 長谷工アネシスは36%です。 ところが理事会の方に他社のプランを見せて貰ったら、、、 中部電力は40%削減と記載があるではないですか。 あれれれ? 長谷工アネシス、長谷工コミュニティ、総合ハウジングサービス |
2782:
匿名さん
[2017-06-21 10:29:58]
申込書を未提出のときです。
ある日、ポストに封書が届きました。 5ページくらに及び高圧一括受電について語っていました。 管理組合の判子が押してあったため、まず理事長に問い合わせをしたところ ・理事長 文章は見たことがある。但し、判子だけ押して文面は考えていない 次に業者に電話しました。 ・業者 私たちは高圧一括受電をお手伝いする立場にあるため、そのような文章は 知りません。 その次に管理会社の責任者に聞きました。 ・文章は見たことあるが管理組合の判子が押してあるなら理事会で作成したのでは? 誰も、パソコンで文章を打っていない・文面を考えていないと言います さて嘘をついているのは? |
2783:
匿名さん
[2017-06-21 12:21:25]
>>2782
どんなことが書いてあったんですか? |
2784:
匿名さん
[2017-06-21 12:33:02]
高圧の自由化は2005年くらいからなので今に始まった話じゃないですよね?
専用部が各戸で自由に電力会社が選べて共用部の電気代も下がって、変電設備を入れる必要なし、専用部の停電の必要もなし、長期契約も必要なし、だったら高圧一括受電を選択する必要あります? 高圧一括受電なら共用部が50%引きですとかなんとか言って算数の分からない住民を騙すのでしょうか。 |
2785:
匿名さん
[2017-06-21 12:43:21]
共通部30~50%オフを打ち出すのは提案としてはありだと思いますが
じゃあ、専有部に対しては何も説明がないんですよね |
2786:
匿名さん
[2017-06-21 13:08:20]
|
2787:
匿名さん
[2017-06-21 17:48:22]
>2783さんへ
私は、>2782じゃないけど、こんな感じの手紙も貰いました↓。 既出だけど、再掲しますね。 >78 電力自由化に伴う注意事項 平素はマンション管理組合の運営にご理解とご協力をいただき、誠に有難うございます。 さて、2016年4月より電力小売りの全面自由化がスタートします。当マンションにおいても法的には、各戸別での契約変更が可能となります。しかしながら、新規参入の各小売業者は、具体的な料金プランを未だ発表していないため詳細は現時点で確認できない状況です。 当マンションは2013年11月10日の第13期臨時総会におきまして、管理組合財政の支出削減を目的として、高圧一括受電サービスの導入を決議しており、総会決議からかなりの時間が経ってしまいましたが、既に98%の入居者から申込書の提出をいただいております。 既にご存じの通り、高圧一括受電は各住戸も含めたマンション全体の電気料金を一律で削減し、その原資を個々人の努力では削減することが難しい共用部の電気料金の削減に還元するしくみです。 つきましては、個々人で他の小売り電気事業者への契約変更をおこなってしまうと総会可決しています高圧一括受電の導入ができなくなる恐れが生じてしましますので、契約変更や予約をしないよう、お願い申し上げます。入居者の皆様におかれましては、様々なご意見があると思いますが、管理組合として手続きを経て、導入決定していることにご配慮頂き、皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 |
|
2788:
理事長からのお手紙
[2017-06-21 17:57:05]
>705
高圧一括受電サービス導入に関する住民説明会への出席等のお願い (株)×××の高圧一括受電サービスの導入につきましては、昨年○月○日の通常総会において決議された事項であり、議案書記載のとおり全戸の居住者から電気需給契約変更申込書を提出することにより導入となります。 当初の導入時期は本年の1月を予定しておりましたが、△△様が電気需給契約変更申込書を提出されていない為導入が出来ない状況にあり、管理組合としては、本年1月より享受できる予定としていた共有部の電気代削減効果(年間□□万円程度)が減少しております。 また、今月から家庭などに向けた電力小売りが全面自由化されたため、当マンション居住者にとっては、専有部における電気代の削減を選択せずに一括受電による共用部の電気代削減を選択したにも関わらず、何のメリットもない状況が続いていることになります。 一括受電は、上記のとおり管理組合の総会決議であるため、仮にこれを取りやめる場合には総会の決議が必要になります。 そうした状況から、理事会において議論した結果として、高圧一括受電サービス導入に関する住民説明会を5月に開催することを予定しております。 住民説明会では、理事会より現在の進捗状況と管理組合としての考えをご説明した後に、電力自由化後の状況について×××から説明いただき、改めて一括受電のご理解を求めることを予定していますが、△△さんからもご意見をいただき、住民全員で改めて再度意見交換をしたいと考えています。 既に△△様を除く全ての居住者から電力需給契約変更申込書が提出されていることをご理解いただき、当マンションにおいても少しでも早く電力自由化のメリットを享受できるよう、住民説明会へご参加いただき、△△さんのお考えをご発言いただきますよう、よろしくお願いします。 なお、住民説明会の詳細につきましては改めてご案内させていただきますので、出席の届け出をお願いします。 |
2789:
匿名さん
[2017-06-21 18:49:51]
|
2790:
匿名さん
[2017-06-21 19:22:30]
結構、きつめの文面なんですね。
私のとこはいままでの経緯が軽く書いてありましたね。 理事長も一括受電は良く分かってなかったので説明してあげたら、すぐ廃案にするってなりましたよ |
2791:
匿名さん
[2017-06-21 19:55:05]
>2788
これって住民説明会という名前のつるしあげですね。 たいてい、こんなつるしあげになったら、心がおれて、マンションを出ていくしかないと思いますよ。 うちの高圧一括受電の総会もそうでした。反対者一人がつるしあげになったそうで、私は出席せず、かわいそうなことになったと思います。 でも、結局私が最後まで、書類を提出しなかったので、高圧一括受電は導入できずでした。 そして、廃案にしないと、みなが、電力小売り自由化を利用できないので、次回の総会で廃案にする予定です。 最初は、もうかると思って桜になった人も、電気小売り自由化の恩恵があまりに大きく(au電気)、もう、次の総会では、高圧一括受電のいの字もありませんでしたね。 結局、私が一人ださないだけで、高圧一括受電は導入できないのですよ。 総会で廃案にする必要なんてありません。一人出さないで、高圧一括受電を導入できない状況にしておけば、じゃ、廃案にして、みなで、小売りを利用するしかなくなります。 |
2792:
匿名さん
[2017-06-21 20:00:07]
予定されてた削減額とやらが、まるで反対者による被害額とでも言いたげな内容ですね。
悪質です。 署名捺印させ文責を明示させた上で問いに答えさせましょう。 「反対し、解約しないのは違法ですか、管理組合は強制するんですか?」と。 |
2793:
匿名さん
[2017-06-21 20:25:35]
いや、総会で廃案にする必要はありますよ。少なくとも総会で一括受電が可決になったというのであれば賛成の住民もいるはずです。その方達に何もアクションせず勝手に廃案なんかにしたら理事会メンバーが逆に吊るし上げになるので建前でも良いので総会で廃案を、は必要だと思います。
マンションには色んな人がいますからね |
2794:
匿名さん
[2017-06-21 21:09:54]
悪徳業者は逆に吊るし上げてください!
|
2795:
匿名さん
[2017-06-22 06:10:54]
だからね。理事長は操られてるんですよ。
マンション管理会社なんて利益をとる為なら何でもしますよ。 例えば東急コミュニティなんて、理事長が反対して言うことを聞かないと、 身辺調査して弱みを突いたりします。 というのも、 ある理事長が言うことを聞かないからと言って、 法務局で理事長戸が仮差し押さえされている事実をつかみ、 これをマンション内に公表して辞めさせてるんです。 裁判になって賠償金を払えという話になったんですけど、 その時の東急コミュニティの言い分がすごいんです。 誰でも見られる情報を公表してどこが悪い?です。 立派なプライバシー侵害、不法行為です。 しかも相手は商売敵でも何でもない。まぎれもなくお客、お客なんです。 そのお客の秘密を法務局で調べて来て暴露したんですよ。 お客の戸が仮差押えされているかどうかなんて、マンション管理には無関係な話です。 売り込む案件の条件で勝負しようとせず、相手の弱みを突いて不都合な人間を辞めさせたんです。 こんなことを平気でする商売、他に聞いたことありますか? お客に対し、気に入らないから、相手の秘密を暴露して別の人間を窓口に連れてこさせるなんて。 とても客商売とは思えません。 だから不都合な理事長は全員調べられているかもしれません。 そしてたまたまネタがあるとこうなるってことです。 要するにマンション管理会社なんてこんなことでも平気でする組織、 嘘や談合なんて何とも思わない組織ってことです。 ましてや一括受電の説明ごとき...推して知るべしです。 無警戒なマンションはむしり取られるだけむしり取られるでしょう。 一括受電はたまたま一部の戸の反対で阻止できますけど、 他はそうは行きませんから。 一括受電阻止に成功したマンションでも、 担当者は、一括受電で失敗した分を取り戻せ、と発破かけられてると思いますよ。 |
2796:
匿名さん
[2017-06-22 06:36:59]
まぁ、こんな情報管理のゆるい管理会社の関連会社である一括受電会社の意識も似たようなもんだな。
スマートメーターって、思いっきり電力使用履歴という重要な個人情報を扱う機器です。 個人情報を守るという観点からも、一括受電業者には任せられないですね。 |
2797:
匿名さん
[2017-06-22 06:55:25]
東急の話が出ましたが、組織ぐるみで身元調査をしたんですか?
それとも担当者レベルの話ですか? 全ての管理会社を絶対悪と位置づけるのはどうでしょうか? 良い面も悪い面もあると思いますけどね |
× 長谷工は以下にも一括受電の一種みたいに説明しているようですが、
○ 長谷工はいかにも一括受電の一種みたいに説明しているようですが、