一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2696:
匿名さん
[2017-06-04 15:42:52]
|
2697:
匿名さん
[2017-06-04 15:53:26]
2015-01-29
実は理解されていないマンション一括受電のしくみ http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2015/01/29/154250 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/youdonknowwhatyoulove/... ここの図、高圧一括受電の受電会社の利益と、管理組合にキックバックされる割引金額がよくわかるね。 高圧一括受電が儲けているのがよくわかる。 さらに、電力市場で安い電気を仕入れたり、みずから、安く発電した電気を売ろうとしたんだろうね。 |
2698:
匿名さん
[2017-06-04 15:58:29]
いまさらながら2chを読んでる。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1448406795/ 【解約激増】大京アステージ【社員激減】 [転載禁止]©2ch.net https://kamitaku.net/package-voltage-receiving-demerit/ 電力自由化とマンション一括受電の関係(デメリット) 投稿日:2014年12月26日 更新日:2017年3月2日 |
2699:
匿名さん
[2017-06-05 01:46:51]
3年前の記事↓だけど、、、やはりと言うか、何と言うか、、、ですね。
皆まで言いませんが、「そんなスタンダードになっている?」と、思ったのは私だけではないはずです。 「高圧一括受電が新築マンションのスタンダードに」 高圧一括受電でなければ、「スマートマンション」は不可能 ところで、最近よく耳にするスマートマンション。これは「マンション全体でエネルギー管理、節電およびピークカットを行い、エネルギーの効率的な使用や無理のない節電を実現するマンション」のことです。 具体的には太陽光発電(太陽熱利用)、コージェネ(発電時の排熱利用)、燃料電池(水素と酸素のもつ化学エネルギーを電気エネルギーに変換する発電設備)、蓄電池(充電を行うことにより電気を蓄えて電池として使用できる設備)、EV連携(電気自動車との連携)等を設置したマンションです。このようなマンションのスマート化には、高圧一括受電の導入が必須なのです。 こうしたことからも、高圧一括受電はこれからのマンションのスタンダードというわけです。 https://allabout.co.jp/gm/gc/445506/2/ 引用:All about 住宅・不動産 更新日:2014年08月11日 |
2700:
匿名さん
[2017-06-05 05:52:51]
>2699
最後の >高圧一括受電はこれからのマンションのスタンダードというわけです。 という結論がなんで導き出されるのか、当時からわかりませんでした。 だって、高圧一括受電というシステムにしなくても、 東京電力が、夜トクとか、夏の昼間の時間帯の電気代をカットする電気料金プランを出しているんだから、それを利用すればいいだけだと思ったのですが、、、、。 蓄電池とか、EV連携とか、そういう夜トクプランに適していますよね。 |
2701:
匿名さん
[2017-06-05 07:49:16]
|
2702:
マンション住民さん
[2017-06-05 08:08:14]
オリデンと契約してるマンション、管理組合に対してどのような説明があったのですか?
買収先如何では契約内容が100%継承されるとは考えられません。 |
2703:
匿名さん
[2017-06-05 12:23:04]
大京の解約が増えているのとオリックス電力の高圧一括受電の件は関係しているのですか?
|
2704:
匿名さん
[2017-06-05 21:23:14]
それこそ、嘘で騙すような詐欺まがいなことをやって
反対する住人を脅迫したりする会社が管理会社として、不適切として、クビになったと思えば納得でしょう。 マンションが売れない分の利益を詐欺で稼ぐよりも、今管理しているマンションからの信頼を大事にして、そのマンション管理で食って行ける程度に、会社をスリム化すればよかったのに。 |
2705:
匿名さん
[2017-06-05 21:26:00]
一番情弱でおばかな管理組合 オリ電に騙され、高圧一括受電契約を結んでしまい今後ずっと食い物にされる。
賢い管理組合 オリ電の高圧一括受電をいれないで、その上で、大凶アステージには、お灸をすえて、厳しく管理をつづけささせる。 または、こんな詐欺案件をもってきた管理会社をクビにして、違う管理会社に乗り換える。 |
|
2706:
匿名さん
[2017-06-06 06:01:59]
これを見る限り単に評判が悪いだけで現時点では高圧一括受電は関係なさそうですが。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/555146/ |
2707:
入居済みさん
[2017-06-06 07:45:32]
オリ電は関電が買収するみたい。
オリ電の一括受電の顧客を足掛かりに東電の地場に切り込むのだろう。 |
2708:
匿名さん
[2017-06-06 15:28:52]
東京電力の管内なのに、なんで、関電と契約せにゃあかんのだろう?
|
2709:
マンション比較中さん
[2017-06-06 15:39:32]
オリ電の一括受電を採用したツケだよ。諦めるしかない。
中央電力だって関電だ。 |
2710:
匿名さん
[2017-06-06 16:12:51]
オリックスや中央電力の高圧一括受電の当初の攻略電力会社は関西電力だった。みたいだ。
関電は中央電力の10%ほどの株主になって利益回収と東京電力攻略の為関東進出指示。か。 悪徳高圧一括受電会社として何かと話題になってしまうオリックス。反対住民対策の非道。 子会社ライオンズのブランド保持もあり新築マンション導入も進まずお荷物化しつつあり。 曙町の件など後先考えず利益圧縮の契約締結の為、宮内オーナーの逆鱗があった。のかも。 イチローを企業広告に使用するなどオリックスブランドの向上を図っているのは事実。だ。 関電が関西圏の利益回収を検討するのは理解できる。が2014年以降の契約は問題が多い。 だいぶ想像的文章みたいになってしまっているが、結構当たっているよう気がします。が。 |
2711:
匿名さん
[2017-06-06 16:44:01]
>曙町の件など後先考えず利益圧縮の契約締結の為、宮内オーナーの逆鱗があった。のかも。
って? |
2712:
匿名さん
[2017-06-06 16:51:04]
https://www.isa515.com/2016/03/20/1/
オリックス電力と高圧一括受電契約をしています。 2016/03/20 イニシア千住曙町 当マンションではオリックス電力と高圧一括受電契約を結ぶことを、2015年1月の臨時総会で承認され、3月から変更手続きを開始し、6月には全515戸の書類が整い、スマートメーター化も実施されました(書類回収の汗と涙の物語は理事と管理人さんに聞いてね)。説明会や検証を経て12月に無事工事が完了し(午前中2時間、午後1時間の停電がありました)、今、私たちはオリックス電力の電気を使っているわけです。入居者はオリックス電力と契約を結び、他の事業者と独自に契約を結ぶことはできません。購入、賃貸をお考えの方はご注意ください。 3ヶ月で、515戸の承諾書を全員から、集めたって凄いね。 |
2713:
匿名さん
[2017-06-06 17:52:32]
妄想が過ぎるでしょ。関電が検討してると記事には出てたけど決まったとはどこにも出てないし、曙町の人がキレたとも書いてない。
正しい事実や信頼出来るソースを元に投稿して貰えますか? |
2714:
匿名さん
[2017-06-06 18:17:58]
宮内オーナーの逆鱗があったのかも。以外はほとんどの人が知っているんじゃない?
|
2715:
匿名さん
[2017-06-06 21:47:14]
国会で問題になったのは、オリ電のこと?
|
夜トクっていうのが、すごくお得だったのに、
高圧一括受電導入の特別議決しているいちに、加入するタイミングを失ってしまったんだよね。
東京電力にしたら、これまでは、原価をかければかけるほど、利益を得られる法律のしばりがあったんだが、今後は、原価を下げろみたいな方向にいったから、
じゃあ、真夏の午後2時のピーク電力を抑制すれば、余分な設備投資しなくていいじゃねってことになっている。
さらに、現在電力は、為替と一緒で、毎日、毎時、毎分、リアルタイムで、電力のお値段が変動していて、そこで自由に売買できるんだよね。
だから、マンション一括というよりも、それぞれの家で、自分の使う電気の使用パターンに会わせて、お得なコースに加入するのが、一番だと思うんだよね。
じゃ、なんで、高圧一括受電をこんなにプッシュしていたかというと、
ずばり、高圧一括受電会社が儲けるためでしょ。
マンション管理で儲け、
さらに、電気でも儲けよう、マンション売れなくなる分をそれで補おうとしたって、
マンション管理契約自体を失ってしまったら、元も子もないと思うよ。
いまのタイミングで、高圧一括受電をおすすめする管理会社って、そういう会社ってみんな判ってしまったんだから。