管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2636: 匿名さん 
[2017-05-28 20:41:18]
http://biz-journal.jp/2014/10/post_6215.html
2014,10.04


マンション向け電力ビジネスでトラブル頻出
停電リスクを隠し、「訴訟辞さない」と導入せまる。

国会の答弁をもとにこんな記事も書かれていたんですね。
2637: 匿名さん 
[2017-05-28 20:44:05]
うわーー、オリックス電気の悪口かいてある。

これで、事業譲渡すれば、悪名い高いオリックス電気じゃなくなるから、
計画倒産?
2638: 匿名さん 
[2017-05-28 20:56:14]
オリックス電力でぐぐっても、日本経済新聞紙の記事は、出てこないのに、2636 の記事がトップ頁に出てくるようになりました。

なんか、潮目が変わったのかしら。
2639: 匿名さん 
[2017-05-28 21:05:53]
この記事読んだ気がしますがオリックス電力の話だったとはあまり気に止めてなかったですね。

つまりは国会に取り上げられて批判を浴びた為に評判が下がり事業拡大が難しくなっただけの話ですね。
2640: 匿名さん 
[2017-05-28 22:26:50]
>>2639 匿名さん

自由化で後発が出て来て追い付けないだけ。

何か高く売るために入札とかリークしてる側と、安く抑えるためにネガティブ意見を出してる側がいるんでしょう。
2641: 匿名さん 
[2017-05-29 03:59:44]
>何か高く売るために入札とかリークしてる側と、安く抑えるためにネガティブ意見を出してる側がいるんでしょう。

なるほど、google検索も地獄の沙汰もお金次第ってことですか?
2642: 匿名さん 
[2017-05-29 05:25:32]
一括受電の導入が宙に浮いている組合は、受電会社の収益厳しい、オリックス電力は売却を検討、を根拠に一気に廃案にしちゃいましょう
2643: 匿名さん 
[2017-05-29 05:31:06]
>>2638 匿名さん

トップニュース
オリックスが電力子会社を売却へ 関電などが応札検討
朝日新聞デジタル - 2日前
オリックス、電力子会社売却を検討
日本経済新聞 - 2日前
2644: 匿名さん 
[2017-05-29 07:13:12]
2016年の電力自由化後、儲かるビジネスから一転、儲からないビジネスになったようですね。

こちらは長谷工アネシスの決算報告です。
http://www.haseko.co.jp/ha/ir/groupannounce.html
2645: 匿名さん 
[2017-05-29 07:25:06]
こちらは中央電力です。2016年度売上高の掲載がまだありませんが2016年度の契約戸数が以前に比べて顕著に落ちてます。

https://www.denryoku.co.jp/results/index.html
2646: 匿名さん 
[2017-05-29 08:30:49]
そうですね。
2016年度の増加分が随分鈍化していて、前年に比べると、全然契約できていませんね。
2647: 匿名さん 
[2017-05-29 20:06:06]
逆に2015年度2014年度に駆け込み加入させたマンションから、詐欺だって恨みをかいそう。

10年以上前なら、けっこう高圧一括受電の恩恵もあったかもしれないんだけれどね。
2648: 匿名さん 
[2017-05-30 06:58:52]
オリックス電力が他の企業に買われると、契約している顧客名簿が転用、さらには別の会社に流用される危険性があることを考えておく必要がありますね。
管理組合が一括受電の導入に至っていない場合は、同意書を出さなかった世帯の情報はそのまま引き継がれる可能性があります。
2649: 匿名さん 
[2017-05-30 07:03:51]
そんなことよりも
高圧一括受電にここ数年加入しちゃったおばかマンションリストとして、流通することのほうが
デンジャラスなんじゃないか?
2650: 匿名さん 
[2017-05-30 07:12:50]
企業が買収された場合は個人情報は同意がなくても引き継ぎ出来るみたいですね。個人情報保護法には抵触しないみたいです。

売却先は地域電力会社やガス会社が有力とありますが何百億も出して買収する価値はあるでしょうか?

残念ながら高圧一括受電は解約が極めて困難なので永続的にオリックスが抱えていた数万戸の契約を獲得出来るとなると長期的にはメリットがない訳ではないと思いますが。
2651: 匿名さん 
[2017-05-30 07:38:08]
高圧一括受電業者はこのままほっといても自滅しそうですね。悪質なやり方でネットも見れない理事会の老人達を騙して無理矢理契約させたとしても評判を悪くするだけだということがわからないのでしょうか。
2652: 匿名さん 
[2017-05-30 08:43:58]
今の時点でオリックス電力を売却することが正式決定してわけではありません。報道によると現在、入札手続きの段階であり、その情報がリークし(され)、電力会社などが検討している状況にすぎません。

今夏をめどに売却するかどうかを含めて、売却先や金額を決める見通し、とのことなので、最終的には売却しないことも考えれらます。

では、なせリークし(され)たのでしょう?

まず、入札する側が情報提供する可能性は低いように思います。となると、オリックス側が少しでも高く売るため、と考えるのが自然ではないでしょうか。

しかし、6年程度で撤退となれば、設備投資の原価償却が終わっていないことが気になります。
2653: 匿名さん 
[2017-05-30 09:08:59]
確かに高圧一括受電は一度契約すると解約することは簡単ではありませんので、長期的には安定した収益を確保し続けることができるとは思うですが、ではなぜ事業の売却を検討しているのかという疑問は残ります。成長が見込めない事業からは早急に撤退するという企業の方針なのでしょうか。
2654: 匿名さん 
[2017-05-30 10:38:35]
いや、入札する側が安く手にいれるだめでしょう。

オリックス電気の契約を引き継げば、各電力会社の高圧一括受電よりも
高い金額で、電気を売れますからね。

そもそも、この掲示板が抹殺されずに続いているということは、
高圧一括受電会社のライバルにとっては、またとない、ネガティブステマで
非常にありがたいものだからですよ。
2655: 匿名さん 
[2017-05-30 10:41:54]
>確かに高圧一括受電は一度契約すると解約することは簡単ではありませんので、長期的には安定した収益を確保し続けることができるとは思うですが、ではなぜ事業の売却を検討しているのかという疑問は残ります。

このままだと、詐欺だとか、訴訟される可能性があるからじゃないかな。

それに、今後は、新規契約は難しいもの。

高圧一括受電はやっていない安全なオリックス電気(小売り)になれるし。

発電して、売ったほうが儲かるという判断だと思うのですが。

一方で、デベロッパーを契約者にする新規マンションの高圧一括受電は続くでしょう。
建築費を電気代で回収するという
プリンターのインク商法ですが、買う人が納得して買うから、トラブルになりにくいですもの。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる