一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2596:
匿名さん
[2017-05-21 11:27:30]
|
2597:
匿名さん
[2017-05-21 11:41:27]
>>2595 は、「高圧引込み」+「低圧受電」ですね。
この場合、変圧器は電力会社の送配電設備です。 |
2598:
匿名さん
[2017-05-22 19:12:53]
所謂(いわゆる)2016年4月からの電力自由化のことですよ。
東京ガスの電気の一人勝ちのようですが、2017年7月には 東京電力のガス(ニチガスですがわ)が反撃開始とか・・・ |
2599:
匿名さん
[2017-05-22 19:14:05]
これから倒産とか増えるのかな
|
2600:
匿名さん
[2017-05-22 22:34:08]
高圧一括受電については、もうからないとなったら、撤退するでしょう。
そのとき、高圧一括受電用の会社ごと、他社の高圧一括受電に売り払われるか、 高圧一括受電の契約だけ、他社にひきつぐとか、いろいろな方策があるでしょう。 新規契約を辞めるとかもあるかもしれません。 |
2601:
匿名さん
[2017-05-23 06:48:37]
理事権限で閲覧した管理組合との契約書(区分所有者に配られる約款とは別のやつ)には立ちゆかなく鳴った場合、
管理組合と相談出来るって事が明記してありました。 その間、契約通りの電気代になるか割高の電気を買わされるかは不明です。 その価格条件では立ちゆかなくなったものを違う業者がやっても立ちゆかなくなるのは自然だと思います。 また、事実上業者経由で減価償却まで長期リース契約している変電設備は代わりの業者に引き継がれるかも不明。 地域電力会社に戻す場合、長期リース契約を抱えたまま地域電力会社仕様の設備を新規で入れ替える事になったらマンションの出費は半端ないかもですね。 マンションの都合で途中解約する場合は膨大なペナルティーが付きますが、業者の都合で解約の場合も負債はマンション側です。 受電業者は全くリスクを取らない契約です。 |
2602:
匿名さん
[2017-05-23 07:56:03]
一括受電サービスは、電力自由化がされた今では、時代遅れです。 近隣マンションでも、気が付かれたようで、全員同意を保留し、再検討されているようです。
|
2603:
匿名さん
[2017-05-23 09:45:16]
ひどいね
管理組合にお金がはいるようにさそっておいて、 いざ、高圧一括受電会社がもうからなくなってしまうと、管理組合からお金を出すような契約になっているんじゃゼンゼン、最初の説明は絵に書いた餅。 取らぬ狸の皮算用になってしまいますね。 近所のマンションの奥様のところは、数年前、管理会社のおすすめで中央電力の高圧一括受電になったらしいということなんだけれど 電力小売り自由化でゼンゼン安くならなかったね というのは、しょうがないねっていう返事だったけれど、 宅建の話で、賃貸や譲渡に不利になるかもね、、って話になったら、 それは初耳で知らなかったらしい。 説明会をうけるこれから導入するマンションの方々は、是非、宅建のことを質問してここに業者の解凍をカキコしてほしい。いったいどういう回答になるのか。 |
2604:
匿名さん
[2017-05-23 22:06:25]
私が承諾書にサインしなかったせいで、議決して2年たっても導入できていません。
去年、電力自由化され、東京ガスが電気売ったり、来年からは、ガス小売りも自由化されると 老人もやっと知るようになりました。 最近、当時高圧一括受電導入に超熱心だった元理事長とすれちがって、会釈することがあるんだけれど、 元気なさそうだった。 |
2605:
匿名さん
[2017-05-24 06:18:44]
たとえ一括受電業者に賃貸や譲渡に不利になるのでは?という質問をしたとしても、そのようなことはありませんと言われるだけでしょうね。
そのような事例や証拠がないので立証出来ません。 |
|
2606:
匿名さん
[2017-05-24 07:16:03]
じゃあ、なんで、貴方のところのHPでたからかに高圧一括受電導入できましたって
インタビューに答えているマンションを中古市場で検索すると 売りマンションの情報のところに、高圧一括受電って書いていないんですか? そんなすばらしいのなら、いの一番にセールスポイントにしているんじゃないかな。 |
2607:
匿名さん
[2017-05-24 17:40:52]
そら消費者にとっては電力会社を選べた方がいいに決まってますよ。法律で定められてない以上は開示する必要がないですし、分譲にしろ賃貸にしろ買い手は知らないまま買ってしまうのが現状です。
そこで多くの人がクレームを言って初めて行政が動く訳で、まだ電力自由化が始まって間もないですし高圧一括受電を導入しているマンションも数十万戸程ですかね、絶対数が少ないので問題になるのは先じゃないですか? 基本的に高圧一括の営業マンは都合のいいことしか言わないのでわざわざ不安になるようなことは言わないですね。 |
2608:
匿名さん
[2017-05-25 07:14:44]
多分、高圧一括受電の会社の人は、
「全員の合意がないと導入できません」 っていうことを説明会でいうはずです。これをいわないならバッテンです。 で、議決して、議決したんだから、同意書だせ。多数決で決まったんだから。 という論法で、同意書の提出を迫ってきます。 でも、国会で安倍さんが言ったように。 総会の特別議決が議決されたとしても、議決が及ぶのは、共有部。 専有部については、総会の議決は及ばないんですよ。 だから、総会で議決した時に反対が1票でもあったら、それは、導入できないことを議決しちゃったってことです。 |
2609:
匿名さん
[2017-05-25 19:56:25]
高圧一括受電業者は説明会でデタラメなことばかり言ったり、都合の悪い事を隠してたりするのですが詐欺罪に問えないのでしょうか?
|
2610:
匿名さん
[2017-05-25 21:23:56]
東京電力から大事なお知らせがきました。
ガスと電気をまとめると、年間7000円もお得ですって。高圧一括受電でお安くなる金額より 値引きが大きいです。 高圧一括受電を契約しちゃっているとこういう東京ガスとのセット割引も利用できないですよね。 2年前に、高圧一括受電の説明会したんだけれど、2年後、東京電力から、ガスをかったり 東京ガスから電気を買う時代がくるなんて、一言も説明がなかったよ。 |
2611:
匿名さん
[2017-05-27 07:54:02]
オリックスが子会社のオリックス電力(東京・港)の売却を検討していることが分かった。既に入札手続きに入っている。
オリックス電力はオリックスとマンション大手の大京が2010年に設立した。だが電力分野は競争が激しく、想定していた収益に届かないため売却の方針を決めたとみられる |
2612:
匿名さん
[2017-05-27 08:19:46]
オリックス電力は、マンション全戸の電気をまとめて契約して電気代を抑える「一括受電サービス事業」を展開する。電気を使う量が多い商業ビル向けの電気料金が家庭向けより割安なのを生かし、マンションを「ビル向け」とみなしたサービスだ。オリックスとマンション分譲大手の大京が2010年に設立した。大京は現在、オリックス傘下に入っている。
首都圏を中心に約800棟(約8万世帯)に販売している。17年3月期の売上高は約70億円だった。ただ、オリックスは単独では事業拡大が難しいと判断した。売却額は数百億円になりそうだ。オリックス本体が手がける発電や電力販売の事業は続ける。 http://www.asahi.com/articles/ASK5T6FX8K5TPLFA012.html もろに高圧一括受電やっていた会社が会社ごと売却されちゃうんだね。 これって、関西電力とかならともかく、やばい会社にうられちゃったら マンション困るな、、 情報ありがとうございます。今、うちのマンション、高圧一括受電議決したけれど、導入できていなくて、廃案を検討しているんですよね。 理事長さんにお知らせします。 |
2613:
匿名さん
[2017-05-27 09:33:05]
http://www.orix.co.jp/grp/news/2011/111216_OepJ.html
011年12月16日 オリックス電力株式会社 電力一括購入サービスを小規模マンションに導入開始 ~販売可能面積を減少させないマンション開発に寄与~ オリックス電力株式会社(本社:東京都中央区、社長:小原 真一、以下「オリックス電力」)は、マンションの電気料金を削減する「電力一括購入サービス」の対象を、電気室を設けていないマンションに拡大しますのでお知らせします。 「電力一括購入サービス」は、オリックス電力が、一般家庭が個別に契約するよりも料金単価の安い高圧電力を電力会社から一括受電し、マンション向けに低圧に変圧し配電することで、お客さまの電気利用料金を削減するサービスです。 これまでは、受変電設備を設置する電気室が備わったマンションのみを対象としており、80戸未満の電気室を設けていない小規模マンションなどは、受変電設備の設置場所確保などの問題から本サービスの対象外としていました。 このたび、オリックス電力は、電気室を設置していないマンションに対して、キュービクルという屋外に設置可能な受変電設備を使用することにより、本サービスの導入を可能にしました。キュービクルの導入は、電気室内に設置する受変電設備と比較して設備コストがかかりますが、小規模物件に対し、汎用性が高く省スペースで設置可能なキュービクルを活用することにより 算入して6年半、事業として、ダメだったから、撤退。 見通しが甘かったというか、電力自由化で、はしごを外されたというか。 でも、ここ数年一気にだめになるだろうから。 今後どうなるんだろうか。 |
2614:
匿名さん
[2017-05-27 13:36:50]
https://www.atpress.ne.jp/news/86299
マンション高圧一括受電事業からの撤退について にちほエコ株式会社 2016.01.06 11:30 新規契約を中止する。すでに契約したマンションについては、サービスを続行する。 |
2615:
匿名さん
[2017-05-27 13:44:26]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/416393/
東電、高圧一括受電 2014年から東京電力も高圧一括受電をやっていたんだよね。 高圧一括受電からの撤退や、事業売却とかでどうなることやら。 |
タダでもらっても、保守点検費や更新費用がかかるので、無料で貰うのがお得だとは言い切れないと思うんですが、
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/cms/wp-content/uploads/2015/12/1d...
<電力自由化とマンションの電気料金について>
2000年の特別高圧の自由化 特殊なマンション
2005年の高圧の自由化 大規模マンション
2016年4月低圧の自由化 小規模マンション
と、段階的に、いろいろな電気を自由に好きな会社から買えるということです。
でも、配送するのは、東京電力などが独占しています。
2020年には、発電も自由化されますから、安い発電会社から電気を購入して、高圧一括受電会社が儲けられるわけですし、
東京ガスが電気を小売りしているのも、東京電力よりも安く発電できれば、利益があがるので、東京ガスが電気売っているんだと思いますよ。