管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2491: 匿名さん 
[2017-04-06 22:00:22]
>>2488

苦労して理解してあげる必要はありません。
小学生でも分かる様に、簡単に説明しろと理事会に言いましょう。
そして、理解できないから契約しないと申しましょう。

理解できない契約を締結できないのは、社会人として当然の事です。
2492: 匿名さん 
[2017-04-07 23:08:31]
契約自由の原則(有斐閣『法律学小辞典』抄録)

個人の契約関係は,契約当事者の自由な意思によって決定されるのであって,国家は干渉してはならないという近代私法の原則。

契約を締結するかどうかについての自由(締約の自由),どのような相手方と契約をするかについての自由(相手方選択の自由),どのような内容の契約をするかについての自由(内容の自由),どのような方式による契約をするかの自由(方式の自由)がその内容であるとされる。
2493: 匿名さん 
[2017-04-11 20:25:26]
一括受電によって管理組合が受ける利益と
電力自由化によって各戸が受ける利益の総額との比較をしてみると
各戸が受ける利益の総額の方が大きいのでは?
2494: 匿名さん 
[2017-04-12 03:55:53]
>>2493
その通りですよ。

但し、この案件はその様な全体的に損か得かで判断する案件ではありません。
2492さんの言う様に、各戸の契約が自由に決定されるものです。

一括受電を提案して、一戸でも同意を得られなかったら、提案を取り下げるのが筋です。
そうは言っても、みんなの為に、、というのはハッキリ言って、契約の強要となるので、そこが問題ですね。
みんなで騙されても、みんなが同意しているのならば、何も言う事はありませんよ。
2495: 匿名さん 
[2017-04-12 07:18:43]
 約5年前に、転勤直後の管理会社フロントが、一活受電ではありませんが、電力受給契約書?の変更について、初期費用(イニシャルコスト)は、かかるが、運転費用(ランニングコスト)を、考えると5年程度で初期費用分は拐取でき、電気料金が節約できるとのプランを提案しました。 
 理事会で検討し、説明会も実施し、安くなりことが分かりましたから、工事を実施し、3か月程度試験使用したところ、確かに安くなることが確認でき、総会で正式に決定しました。
 電力自由化に伴い、どうなるか分かりませんので、近隣マンションで、1年半ほど一括受電を検討し、全員同意を得たマンションがありますから、調べてみたいと思います。
2496: 匿名さん 
[2017-04-12 07:28:39]
>工事を実施し、3か月程度試験使用したところ、確かに安くなることが確認でき、総会で正式に決定しました。

正式に総会で決定せずに工事って大丈夫なんですか?

うさんくささ爆発ですよ。
一括受電ではない何かの正式名称もわからず、????です。
2497: 入居済みさん 
[2017-04-12 09:06:38]
一括受電でガスとのセット割できるか聞いたらいい。
4月から都市ガスの自由化が始まってるから。
2498: 匿名さん 
[2017-04-12 12:16:44]
 念のため スレから外れますが、一括受電の話しではありません。 一括受電は調べて投稿します。
2499: 匿名さん 
[2017-04-12 17:54:32]
>>2495
察するに、電子ブレーカーでしょ。
高圧電力のデマンド契約で、電気代の基本料金を安くする方法です。

この電子ブレーカーは、共用部だけなので通常の総会決議で導入は法的に問題ありません。

ところで、電子ブレーカーは、一括受電と併用できない事をご存知ですか?
うちのマンションは、電子ブレーカーの初期投資を回収する前に、一括受電を提案してきました。
計画性がない管理会社だと、マンション住民が感じ、最終的に一括受電は廃案になりましたよ。

状況を正確に把握された方がよろしいですよ。

2500: 匿名さん 
[2017-04-12 18:46:49]
 2499
 1年半ほど一括受電を検討し、全員同意を得たマンションは近隣マンションで、当マンションではありません。
 当マンションでは、悪徳管理会社 財閥系住友不動産建物サービス社員上級フロントのマンション管理士により、何の検討もなく、新電力に変更になりました。
 良く読めば分かりますが、電子ブレーカーは、当マンション、一括受電は近隣のマンションのことです。 「マンション管理士試験上位合格者」 のくせに、一括受電と電子ブレーカーもいっしょくたにするな。
2501: 匿名さん 
[2017-04-12 19:37:53]
>2500さん
マンション管理士試験上位合格者って、管理会社の人ですか?
2502: 匿名さん 
[2017-04-13 07:21:44]
 わかりませんね。 住友不動産建物サービスのスレや、管理会社ホームページ、その他の会社案内、などで調べてみよう
2503: 匿名さん 
[2017-04-13 11:11:19]
>>2488

1.一括受電では4社を検討し一番、条件の良かった業者に決定した。
→削減割合が良いとのことですが削減率だけで決定しても良いものでしょうか

2つ問題があります。
・各戸がそれぞれ自由化プランを利用した場合と比較していない。公平性は自由化プランの方が高いに決まっています。それを上回るほどの削減効果があるか?です。
比較も単に何パーセント、ではなく計算式で比較する必要があります。

・削減の計算式が示されているか?「どういう計算」で「どこ」から引くのか、これが示されていますか?
単に何パーセント、では比較などできようはずもありません。
非常に多くの場合、管理会社の推している業者が一番安くなるように見せかけています。


2.何かあった場合、協力業社が複数あり支店は関東各地にあるため電気はすぐに復旧するので、問題ない
→業社グループで建築中の物件から電気を持ってこれるため優位性があると言っております。前に業者に聞いたところ東京電力より早く復旧可能と言ってましたが、そのような事はありえますでしょうか

一般にはあり得ません。
電力の一般的な形態は託送です。電気自体は東電の設備や線路で送られて来ます。
東電部分がやられたら、復旧は東電と同じです。
マンション内の受電設備がやられたら、関東各地に何があろうと無駄です。
マンション内の設備を復旧させる以外方法はありません。
ちなみに一括受電しなければマンション内の専用部の受電設備は東電の設備です。
対応の迅速さは東電と同じ、一括受電業者よりたぶん早いと思います。
それから建築中の物件って何でしょう?発電所?それが電気を送るから復旧する?
そういう理由で復旧することはまず無いでしょう。
もしとても安く発電できるなら、価格に反映させることはできますが、
復旧に対しては毒にも薬にもなりません。


3.業者にはデマンド オフプランがある
→こちらはなんでしょうか

電力ピーク使用量を減らすと電気料金を安くする料金体系があるってことでしょう。
でもこれ、住人がスマートメータ見ながら自助努力すると安くなると言っているに過ぎません。
それ以前と同様、何の気にも留めずに使えば効果は0です。
あくせく乾燥機とエアコンは同時に使わないetc.までして料金を安くしたい人にはメリットがあるかもしれません。
でも、時としてこういうのまで電力料金の削減率に算入して見積もって来てることもあり得るので
気を付けて下さいね。


4.業社がどこから電気を購入するのかについて管理組合が関与する範囲ではないと理解している
→どこから電気が来てるのか知らなくても良いのでしょうか

電気の品質が気になるということなら、理解する必要はありません。東電の品質です。
しかし電力を格安なところから買うように切り替えて調達コストが下がっても還元は一切無いと思って下さい。
つまり長期縛りで固定的に価格は定まっているのですからある意味当然です。
もし世の中で電気のコストがどんどん下がっても指をくわえて見ている他はないでしょう。

ちなみにうちのマンションへの売り込みでは、利ザヤが減って経営が苦しくなったら管理組合に相談できる、
みたいな条件がありました。
こういう身勝手な条件を付けて来るなら、常日頃の利ザヤを開示し、安くなったらマンション側から還元するよう
相談できるようにしろ、と注文を付けてやりました。
もちろんハイと言うはずはありません。答えは返りませんでした。
今回の件でこういう付帯条件があれば、完全に不平等条約です。


5.テナントがマンション内に入っていますが現在も電気代請求は管理組合が行なっておりテナントの承認や同意は必要ない
→承認なくして導入可能でしょうか

これまでの契約次第でしょう。


6.電気事業法の対象外については今後、業者と凍結する契約書内で取り決めるため内容の確認を管理組合として行わなければならない
→契約書もないうちに住民に一括受電の契約書を提出させるものでしょうか

させるものかどうかは知りませんが、非常識ではあります。
常識的には、最低限、条件を書面で確定させた原案作成し、これを見せてからの話です。


7.一括受電の削減原資はマンション全体の低圧電気料金と高圧電気料金の差額から生まれます。当マンションの共用部は当初より高圧受電であるため低圧している専有部を高圧で受電することで生まれる部分が削減原資となる
→本当でしょうか

それ自体は本当ですよ。
でも、各戸それぞれ使用量は違います。そしてその違いは、持ち分比例ではありません。
持ち分の少ない戸でも電気を沢山使うかもしれません。持ち分の多い戸でも電気をあまり使わないかもしれません。
もちろんその差はマンションの収入になります。しかし、マンションの収入になるということは、
持ち分比例で配分されるということです。
大量に使っても、持ち分の小さな戸には持ち分相応の配分しかありません。
逆に持ち分の大きな戸は、例えば賃貸募集中で、電気契約せずに電気を全く使わなくても持ち分按分の配分があります。
とても不公平です。
スマートメーターなら簡単に各戸割引料金で請求できるのにそれをせずにことさら不公平を発生させようとしているのです。

まあ、そういう不公平とは別に、なぜ各戸に割引料金で請求せずに、割引分を組合にプールさせようとするのか?
スマートメータなら簡単にできるのに、それをせずに組合にプールさせようとするのか?
それは、大規模修善時に全額持って行こうとしているからです。
よほど慎重なマンションでない限り、やっと溜め込んだ割引額も大規模修繕の

        談合

で全部持って行かれるでしょう。ある意味平等です(大爆笑)。
もっとも、慎重なマンションならこんないい加減な説明の一括受電話には簡単には引っかからないでしょう。
2504: 匿名さん 
[2017-04-13 19:15:02]
管理会社、一括受電業者とありますが、どちらが管理組合を騙しているのでしょうか?
2505: 匿名さん 
[2017-04-14 15:21:16]
>>2504
マンションへ一括受電業者が独自に売り込んできた場合は一括受電業者です。

管理会社が売り込んで来たり連れて来たりした場合は管理会社です。もちろん一括受電業者も加担します。

ちなみに管理組合の特定の人間が丸め込まれるか、ひょっとして利益供与の見返りで、
騙すのと同然の誘導に加担するのも珍しくありません。
2506: 匿名さん 
[2017-04-14 20:27:01]
うちの管理会社が連れてきた同族の高圧一括受電会社の説明会では

マンション内でも口うるさい人が、サクラとして仕込まれていて、厳しい質問をしつつ
説明会というやらせをやっていましたね。
そして、その質問と回答を総会に出して、いい業者っぷりを演じていましたが、
高圧一括受電を反対している我が家の修理工事を妨害したり

アポ無しで社員がやってきたりいろいろでした。
でも、結局、同意書をださなければ、一人で、高圧一括受電の導入は阻止できます。
2508: 匿名さん 
[2017-04-15 07:02:21]
>>2506

いやあ、本当にそうですね。
マンション管理会社の人間はどんな手でも使うと実感しています。

それが大手なら上々会社、上場会社のグループ会社の社員の自分を守ることなのですから。

毎年、連休にからめて総会の開催日を決め、
時間が無いので採決します「反対の方挙手を」で委任状で全てが決まってしまいます。

その程度ならかわいいのですが、
大規模工事の内容を明示した見積書を、と言っても決して見せて来ません。
全部でいくら、だからここ、みたいに決めようとします。


また、ネット上で東急○ミュニティの昔の記事を見てびっくり、
あるマンションで、理事長が東急○ミュニティの言うことを聞かないからって、
東急○ミュニティが法務局で身辺調査し、自己破産していたことを突き止め、
これをばらして辞めさせようとしたこともあったみたいです。
裁判で賠償金払えっていう判決が出たみたいですけどね。
案の内容で勝負して自分たちの案に誘導できないなら、どんな手でも使うと言うことです。

そういうことまでするって、
マンション管理会社にとって不都合な人間は全員身辺調査されているんじゃないか?
そう疑わざるを得ません。

全ては卑しい自己保身のなせる業でしょうけど。
2510: 匿名さん 
[2017-04-16 10:09:22]
高圧一括受電だと、高圧一括受電会社は、会計とか、明細を公表する義務がありません。

電気代にたいして、早期賛成者として、割引料金を適用して、利益供与したとしても、知る手段がありません。
マンションの管理組合で、高圧一括受電に賛同して、協力すると割引料金の電気代になるかどうか、誰にも判りませんよね。

 まあ、なんで廃案にするんだと絡んできたら、それって、利益供与がパーになるってことですかって、聞いてみたいです。

利益供与として、電気代割引とか、いうのは、私の妄想だけですかね?

しかし解せないのは、わざわざ電気小売り事業者になったというのに、マンションの共用部の電気代を○○電気で請け負うとしているだけで、専有部には、電気小売りしてくれないことです。10%割引って、専有部こそに適用してくれたらありがたいのに、
売り込んでくるのは、共用部ばかりです。

それでは、高圧一括受電業者は、電気小売り時業者じゃないっていうのを隠すために、電気小売り時業者になったとしか思えません。

また、電気小売り時業者になったとしても高圧一括受電が、電気事業法に含まれないのは、いうまでもありせん。
なにしろ、国会でも、経済産業省も、高圧一括受電は、電気事業法に規定された業じゃないっていっているんだから。

そもそも、高圧一括受電というのは、工場とかで、電気を自家用に高圧から低圧にして利用することを想定していて、
小売りしているのは、電気事業の法律外ってことでしょう。だから、電気事業法の保護なしで、契約にもとづいてやってね。
電気事業法のもとでの保護がなくなるよ、、と。


2512: 匿名さん 
[2017-04-18 15:12:44]
※「そもそも論」なのですが・・・

理事会は反対者がいて全員賛成ではないと効力を生じない「高圧一括受電」議案を 
賛成多数で総会議決されたと「サービス承諾書」の提出強要を一年程続けています。

受電業者の「サービス」は法律の保護もなく安心安全の確認も出来ないので反対し、
「承諾書」の提出については皆様のアドバイスもあり拒否して一年になります。

当方より「サービス承諾書」が提出されない限り「高圧一括受電」が導入されない
事はわかっているのですが※そもそも理事会はなぜ強気で強引なのでしょうか?

・議決はされたが効力は生じていない。という事を今だに理解していないのか?

・総会議決の順守が優先と勘違いしているのか?又はミスリードされているのか?

・理事会特別バージョン戸別割引?があるとか・・・

「そもそも論」なのですが・・・宜しくご教示の程お願い致します。

2514: 匿名さん 
[2017-04-19 19:11:37]
>2512
なぜ強気かは知りませんが、、、
弱気ですと、間違いなく反対者が自分自身の意見に自信を持ち、頑として一括受電を承諾しないからじゃない?

根拠のない強気で、あなたが「なぜ?もしかしたら自分が悪いのかしら?」と感じると、理事会も説得しやすくなります。

ヒトラーさんも言いました。
「嘘も100回言えば真実になる」

ご注意下さい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる