一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2451:
匿名さん
[2017-03-10 08:31:57]
|
2452:
居住者
[2017-03-10 18:53:20]
>>2443
提案では一括受電によって、160万円安くなるということでした。 ただし、各戸は現在と同料金。 この程度の料金削減で、自由化直前に強硬しようとしたのが疑問です。 自由化後の料金動向を見ていると、全体でそれ以上の削減も可能、 総会決議も単純多数でしたから、 全戸の同意書を必要とする事案としては、極めて稚拙。 東電関係者が理事会にいたのか、 あるいは何らかのお金が動いたのか、謎です。 |
2453:
匿名さん
[2017-03-11 07:41:43]
160万円って一般的には小さくないですね。
これを小さいと言うなら1000戸以上のマンション? もし大規模マンションなら共用部は高圧受電していそうですけど... もし共用部高圧受電をしていたら一括受電自体のメリットもないし、 共用部高圧受電しているマンションに東電が売り込むというのも不可解ですね。 もしかしたら物凄く古い分譲タイプの巨大団地みたいな? |
2454:
匿名さん
[2017-03-11 19:22:50]
5年くらい前に管理人さんが交替してから、
この数年の高圧一括受電騒ぎで、大分管理会社がお金に汚くなってきた印象です。 当然でしょう。中国人の東京オリンピック前のマンション爆買いがおちついてしまうと、 都心部のマンションの売り上げがバク下げになります。 人口の下落は、1年間に生まれる人数で決まります。 将来的に、人口減になる日本にどうがんばっても マンションが好調に売れていく因子は感じられません。 当然、マンション建築で儲けられなければ、マンション管理で儲けるしかありません。 でも、住民からしたら、社員リストラすればいいのに、と思うんですよね。 残酷だけれど。 |
2455:
匿名さん
[2017-03-11 19:30:08]
マンションの管理会社を変えればいいというお話ですが、
そういう構造的な問題がある以上、どこに変えても劇的によくなるとは思えません。 まだ、10年以上、おつきあいがあるだけ、今の管理会社がマシだと思います。 とりあげず、高圧一括受電にからめて、共用部の電気代が15万円/年も増えても、気付かず、放置していった前任の 管理会社社員は、移動されていきました。(夏に夕方の16時から朝の8時まで照明付けていてるのを放置していた人です。) 移動する前に、東京電力の伝票を元に、夏の電気代が前年同月比40%も増えていて、気付かなかったんですか?って聞いておきかたかったですね。 しかしね。管理会社に、電気代を毎月チェックするのは、管理会社のお仕事ではないのですか?って質問したら。 管理会社の仕事じゃありませんって言われたのには、脱力。 後日、電気代の管理は管理会社の仕事ですから、と 毎月の電気代をエクセルで出してきました。 そんなの私が半年前に出したものですよ。 本当に無能なのか、牛歩する油断ならない人なのか、判りません。 とりあえず、管理会社とか、変えるのは、このマンションでは無理だろうと思いますので、(高齢住人多数) あまりに酷いことをやらかさないか、チクチク指摘するにとどめるつもりです。 ちゃんとマンション管理をしてくれていれば、それでいいのですから。 |
2456:
匿名さん
[2017-03-11 23:15:14]
マンションを買えると言う話は、
替えることによる改善に期待するのではなく、 いつでも替えることができる状況を発生させ、 管理会社との緊張感を発生させることに意味があると思いますね。 もちろんその状態で替えれば、次のところも下手すると変えられると思うでしょう。 単に替えただけではダメでしょう(緊張感が発生しない)し、 どうせ替えても、と惰性で続けたりすれば緊張感はますます低下し、 ますますマンションから搾り取ろうとするかもしれませんね。 しかし緊張感があれば、出して来る案件も条件も違って来ることが期待できます。 直接緊張感が無かった場合と比較できないので確認することはできませんけどね。 でもどうでしょう、これはビジネスの一般常識だと思うのですが、 こういったものは管理会社がきちんと管理して予算を立てていると思いますねえ。 カモマンション(Aランク)、油断の出来ないマンション(Bランク)、手ごわいマンション(Cランク) それぞれ搾り取れるカネがいついつまでにいくら、と言う風に、エクセルで。 実際にはもっと細かく? っで、グラフでも張り出して担当者にプレッシャーでも与えてそうですね(これは想像ですけど)。 緊張感を発生させれば、このランクが変るかもしれないと思いますね。 下手して替えられたら元も子も無いのですから。 |
2457:
匿名さん
[2017-03-11 23:29:09]
× マンションを買えると言う話は、
○ マンション管理会社を替えると言う話は、 |
2458:
匿名さん
[2017-03-12 08:52:12]
スレ違いになりつつありますが、
以前、理事会に対し、一般管理費削減とより良いサービスを受けることを目的に、管理会社の見直しをしてはどうかと検討依頼しました。あくまで、管理会社の見直しです。複数他社と比較検討結果、今の管理会社がベストなら契約継続もあり、という前提です。 後ほど得た結果は、「今の管理会社には特段問題無いので、他社比較などは行う必要無し」との回答でした。 管理会社に問題あるから変更を、と言ってる訳ではないのに。 |
2459:
匿名さん
[2017-03-12 09:00:42]
2454ですが、まったく2456さんのおっしゃる通りだと思います。
とりあえず、我がマンションの管理会社は、1年契約です。 つまりいつでもクビにできる状況。 高圧一括受電が導入できれば、20年間、草狩り場にできたのですが、それは、阻止されました。 毎年、ゴリゴリ金儲けを続けるしかありません。 ま、持ち回り理事がどこまでできるか判りませんが、電気というインフラを握られて、好き勝手にできないようになっただけマシかなと思います。まあ、好き勝手に儲けて、長期修繕費用に手を突っ込むことに変わりはありませんがね。 今回の高圧一括受電で、随分、嘘ついていたね。酷いね というか、お金儲けに邁進している会社になったんだな、、と思います。 まあ、そういうのがよく判っただけ勉強になったんじゃないでしょうか。 管理会社が下請けから、儲けを絞り取るシステムですからね。 大変だな、と思います。下受けから絞りとらないと、自分がリストラですからね。 でも、マンションを建築して売れない以上、その部署をリストラするのが、正しい判断だし、 もし、儲けようとするなら、介護とか、新しいこれまでにないサービスを出していくしかないと思いますよ。 リフォームとかにも力を入れているのですが、そういうのは、リフォーム会社に直接発注すれば、 管理会社の中抜き分お安くなってお得だっていうので住人には利用されていないようです。 そもそも、マンションの高齢化問題。 同じ管理費で、高齢者の世話をするの大変って考える所からして、考えおかしいと思います。 高齢化するなら、ちょっとお金を出して、ゴミを玄関前から、運んであげて、その安否情報を家族に教えてあげるとか。 してあげればいいのにと思います。 結果、介護サービス会社にそういう仕事は、先に食い散らかされてしまっているし。 時代が読めずに衰退してい管理会社なのか、努力を続けて、改善していくのか、しばらくおつきあいしていくしかないと思います。 良い仕事をしても、住人に理解されないとだめですしね。 |
2460:
匿名さん
[2017-03-12 09:04:23]
役員と管理会社の長期政権は良い結果にはなりません。そこで提案です。
規約に。役員の任期を0年、管理会社の契約は*年と定めて、再任、再 契約は禁止としたら厳しいでしょうか。? |
|
2461:
匿名さん
[2017-03-12 22:37:18]
>>2460
管理会社を何年と決めてしまうのはどうかと思います。 そこまでは安泰であり、それ以降は無いと決まっていたのでは、むしろ吹っ掛け易いと思います。 毎年、各戸に配った投票用紙で多数決で決めるべきでしょう。 総会で委任するやり方では、 管理会社の担当者べったりの理事や理事長が情に流された判断をする恐れがあります。 ただそれをするには情報を出さなくてはなりません。 面倒ですよね、それに恣意が入り込む可能性もあります。 だから、一定額以上の工事は必ず明細書付きの見積書を配布する、 という規則を作り励行しておけばいいと思います。 メーカー、型番、工事項目、項目別工事費。 ちなみにこれは相当嫌がると思います。 うちのマンションでは、いくら要求しても1回も開示されたことはありません。 これを他業者に見せられたり、 それ関係の住民が居て、高過ぎると指摘されたりするのを恐れてのことと思います。 |
2462:
匿名さん
[2017-03-13 09:32:20]
今回の一括受電の件で、管理会社の素性が分かりました。
相見積は、元から出来レースだし、管理会社がバックマージンをとっている事も分かりました。 当マンションでは、問題点として住民に意識が低い事を挙げましたが、その根底にあるのは輪番制による理事会役員の選出でした。 これを是正する為に、当マンションでは理事会に聴講制度を入れました。 理事会がある時は、予め議題と開催日時をマンション住民へ掲示板で周知し、議題に興味がある方は理事会に聴講として参加して頂くという内容です。 これに難色を示したのが、管理会社でしたが、なんとか理事会で合意させました。 輪番性で折角内情が分かった所でお役御免になったら、ずっといる管理会社の意見が通ってします事を避ける為です。興味があるマンションは、導入してみては? いい緊張感が出ますよ。 |
2463:
匿名さん
[2017-03-13 17:57:18]
>>2462
管理会社がバックマージンを取ってるのはどうして分かったんですか? うちも同じように聴講制度を採用しようとの声が一度は上がりましたが、個人情報に関わる議題も含まれる為、却下となりました。 私も高圧一括受電の件で管理会社に不信感を持つようになりました。仰る通り輪番制の理事会では、脇が甘く管理会社に好き勝手にされてしまう事を痛感しています。 聴講制度をどのように取り入れたか是非ともご教授頂きたいです。 |
2464:
匿名さん
[2017-03-13 18:28:17]
>2463
>管理会社がバックマージンを取ってるのはどうして分かったんですか? 一括受電の場合、出来レースで落とされる所の見積もりを2重にとります。 管理会社を通しての見積もりと、管理会社を通さずに同じ仕様で見積もりを出した場合に、差異が有り、明白でした。なるほどね。。。と、なりました。どこの一括受電会社も、自分の所が一番だとアピールしてきますから、管理会社の方で、要求する仕様とかを調整して、お目当ての受電会社が一番になる様に調整しているんだと思います。 勿論、口は割りませんでしたがね。。 >うちも同じように聴講制度を採用しようとの声が一度は上がりましたが、個人情報に関わる議題も含まれる為、却下となりました うちも個人情報に関わる様な議題が含まれると管理会社の方が仰った気もしますが、そもそも個人情報に関わる様な議題は理事会の議題として不適切だと、当マンションではあっさりと却下した記憶があります。。あまり意識をしていなかったので、詳しい事は覚えていませんが、そんなに聴講制を諦めるような事案じゃないと思います。 その異議を唱えてきた方は、管理組合をマンション自治会とかと混同されているのではないですか? 近所同士のいざこざは当人同士で解決させれば良いと個人的に思いますが。。。当マンションでは、もろ名指しで非難しあう近所迷惑に関して、管理組合が仲介する事はありません。 もし個人情報が気になるのであれば、管理組合と自治会を分ければよろしいのではないでしょうか? |
2465:
匿名さん
[2017-03-13 18:50:51]
>聴講制度、いいですね。
|
2466:
匿名さん
[2017-03-14 01:39:20]
|
2467:
匿名さん
[2017-03-14 06:48:48]
要するに管理会社は、多くの人間に多くの情報がさらされるのを極端に嫌い、
極力理事会内部で闇から闇に処理しようとするってことですね。特に価格に関する部分。 管理会社が持ち込む怪しい資料(一般住民の目に触れさせず、質問も疑義も避ける)で誘導。 一括受電も数ある案件の例に漏れないというに過ぎません。 一括受電を回避できても、少数戸の1回の抵抗だけで終わりになれば、 他の案件で取り返されてしまうかもしれません。 一括受電を導入してしまったところも、反省して管理会社との対し方を変えれば、 一括受電の損失を上回る損失回避ができると思います。 もしそれが出来れば、転んでもただでは起きないとか、災い転じて福となすの好例です。 一括受電なんて、大規模修繕を初めとする大方案件に比べれば小さな案件ですから。 |
2468:
匿名さん
[2017-03-14 07:32:39]
|
2469:
居住者
[2017-03-14 19:21:54]
|
2470:
匿名さん
[2017-03-15 06:22:37]
>>2469
年1万円というのは、既に共用部高圧受電しているなら大きいですよ。 月に直すと800円位ですね。 通常、既に共用部高圧受電している場合、 現状の差分としては月せいぜい2、300円の提示が多いです。 そういう数字は、計算式を見せてもらいましょう。 不思議なことに多くの方が、管理会社は信用できないと言っているのに、 なぜか値引き額は正しいとした上で、 その額のメリットについて云々しています。 しかしなぜ値引き額が正しいと言えるのでしょう? ex. 管理会社:全部が電灯契約していた場合を想定しそこからの値引き額を主張 住民:現状からの値下げ分と解釈 もちろん現状は共用部高圧受電していれば全部が電灯契約の場合より安いです。 こういうわざと誤解を誘うような説明ではないかと警戒すべきですね。 |
2016年8月から一括受電の提出書を...と始まっており2016年12月末に
管理会社 責任者が退職されましたが責任を取っての退職という可能性も
あるのでしょうか。
現段階でも一括受電は未導入です