管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2431: 匿名さん 
[2017-02-27 20:23:19]
>>2429
高圧一括受電で削減される共用部の電気代は年間いくらになりますか?

修繕積立金が足りないということですか?何が赤字になるか詳しい情報がないと判断出来ないですね。
2432: 匿名さん 
[2017-02-28 14:05:10]
一括受電で削減された筈の電気代は、管理会社から様々な工事の提案が出て来て、積立金の余剰金には回りません。皆さんのマンションでも不要不急と思われる工事の「ご提案」ありませんか。
2433: 匿名さん 
[2017-02-28 16:03:44]

※2016年4月より(+専有部2%引き)を提示している業者もいますよ。
電力自由化の影響でしょうかね?
まあその分(共用部30%引き)となっていますけどね。

ガス自由化も2017年4月からはじまります。
そろそろ追加条件が出てきそうな気がします。

さあどうだ(専有部+1%)なんてね。

既存マンションの導入化は益々困難になっていくでしょう。
そのうち人件費削減のため人員整理に向かうような気がしています。

ブラック企業ベスト10にも入っていないマイナー業界です。
やっていることはほぼ詐欺なんですけどね・・・
2434: 匿名さん 
[2017-02-28 17:54:54]
共用部を下げるなんて、管理会社の策略ですよ。
残念ながら引っかかるマンションは多いですけどね。

そもそも共用部値引き自体が不公平なんです。

共用部値引き=全使用料からの持ち分按分の割り戻し

です。

電気使用量は持ち分が少なくても多いかもしれない。
電気使用量は持ち分が多くても少ないかもしれない。
賃貸募集中の物件だと、契約もせず基本料金すら払っていないこともあります。
しかし全使用料からの持ち分按分の割り戻しを全戸が受けることになります。

たくさんの電気を使いどんなに多額の電気代を支払っても持ち分に応じた割り戻ししかなく、
基本料金も含め全く電気代を支払わなくても持ち分に応じた割り戻しがあります。

不公平ですねえ。

今どきは電力会社がスマートメータを入れる以上、
一括受電の話も大半がスマートメータ導入を伴っているでしょう。
だったら、各戸から使用量に応じ値引きするなど簡単な話です。

なぜしないのでしょう?
答えは簡単。
共用部に積ませて、大規模修繕時に手下の修繕会社に談合させて全額刈り取るつもりだからです。
2435: 匿名さん 
[2017-02-28 19:00:35]
確かに一括受電は問題点が多々あります。
もっともらしい管理費削減案に跳び付くと危険です。
管理費や修繕等積立金は持分スペース按分です。が、賃貸オーナーは第2管理費ゼロ。
代わりに賃貸住民が共用部電力費削減という幻に協力させられます。(可哀想に)
管理費が貯まったら修繕積立金に組み入れ提案するのでしょう。(管理費値下げせず)
賃貸契約号室がガラガラだったらどーするのでしょーか?
削減提案書では計算式すら見せませんが、電事法の規制もないので、
ご都合よく削減%の修正(値上げ)をすることでしょう。(やりたい放題です)

2436: 匿名さん 
[2017-03-01 08:28:55]
そもそも一括受電に引っかかるようなマンションは、
管理会社の言いなりのマンションでしょう。
どんな工事も
見積書ひとつ見せられていないのに決議して実行しちゃうマンションでしょう。

もっとも一括受電を選択しなかったマンションでも言いなりのところは多いと思いますが。

うちのマンションはうちを含め2、3戸が一括受電を阻止しました。
しかしその他の工事については、
管理組合から総額の比較だけ2、3相見積もり取ったかの風を装った会報が来ますが、
肝心の見積もりの中身は公表されたことがありません。
どこのメーカーのどういう型番の機種を単価いくらで何台とか、設置工事費はいくらとか。


いまだかつて、どんな予算でも、
見積もりの中身を要求しても見せられることはありません。

修繕積立金も大幅値上げされましたが、やはり説明はありませんでした。
と言うより、見積もりみたいなものはなかったと思います。
管理会社が持って来た数字を出して、こうです、必要です、いくらに値上げします。
これで値上げされてしまいました。

たぶん、何もしなければ、次の大規模修繕で談合され全額持って行かれるでしょう。
前回の大規模修繕ではなぜかピッタリの額で1社が落札、全額持って行かれました。
管理会社主導の談合としか思えません。

たぶん額は、必要額ではなく、マンションの持っている全額を取り、
文句の出ない最低限の工事をする、ということでしょう。
もちろん厚ぼったい利益の中から管理会社にキックバック。

一括受電で共用部に積ませたがるのは、この取れる額を増やせるからですね。
2437: 匿名さん 
[2017-03-02 10:35:20]
質問です。

透明な袋に「あなただけが電力会社の解約の同意書にサインできないから、管理組合が一括受電できなくて困惑している」という理事長からの手紙が入った封書を投函された事ってあります?
しかも赤字で名前入りで、わざわざ他の住民に見える様に。
うちだけなのかな?

自分の名前を赤字で書かれる事は、結構、不愉快なものですよ。
管理会社の仕業だったのですが、品性を疑いました。
2438: 匿名さん 
[2017-03-02 11:41:26]
>2437さん

それはそれは大変不愉快な事と存じ上げます。
彼らの恫喝マニュアルどおりですね。
彼らは大抵の事は証拠を残さないために理事長名又は理事会名にて行います。
たぶん了承は得ているのでしょうが---。
総会議決直後から、怪しい同意書申込み書類の送付から始まっているのです。
とりあえず”同意強要”の証拠として保存しておきましょう。
2439: 匿名さん 
[2017-03-02 23:16:36]
>>2437
管理会社もあせってますね。

たぶん自由化プランは禁止されているでしょ?

どんどん住民の不満が高まって来るでしょうし、
時間が経てば経つほど導入が難しくなって行きますからねえ。

2440: 匿名さん 
[2017-03-03 09:11:12]
それより、管理費修繕費値上げプランを並行して提案しないのはなぜ?
一喝受電案がダメだったら、こちらのプランとか?
そうしたら、もっと無関心なマンション住民も真剣に考えると思うのですが、

でも、実はそんなに不足していないかと勘ぐっています。
うちの場合は、年々、マンションの管理費が安くなって、余ったお金を修繕積立金へ振り替えしています。
お金貯めても、管理費を安くしようと提案しないのは不自然ですね。

ホント、お金が貯まったら、管理会社が工事費でごっそりもっていく魂胆がまる見えです。
(殆どの住民は思考停止しているが)
2441: 匿名さん 
[2017-03-04 10:55:35]
大抵のマンションでは、
修繕積立金は、管理会社の財布ですね。

いくら溜まっているか知っていますから、
談合は簡単。ちょうどピッタリの額で落札、というのがお決まりのパターン。

管理会社の担当者の評価は1円でも多く積ませ、
あれやこれやの支出話を持ち込み全額吐き出させ、大規模修繕は総仕上げ、
これの達成度で決まるでしょう。
うちでもクリスマスパーティやビンゴ大会を管理費から支出しています。

国交省はそういったものをやめるように標準管理規約を改訂したのに、
業者は拡大解釈して管理組合を煽って続けています。
管理規約の改訂もしそうにありません。
こういったことに抵抗するには、多くのマンション住民が目を醒まさなければなりません。
難しいですねえ。

一括受電は特殊事情で1戸でも抵抗できるのですが、例外中の例外でしょう。
2442: 匿名さん 
[2017-03-06 09:49:27]
東電との一括受電を昨年の1月に決めましたが
全戸の同意が得られずに断念するに至りました
正直ほっとしました

リーデンススクエア高幡不動
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42919/
2443: 匿名さん 
[2017-03-06 17:01:45]
東電の一括受電は、
既に共用部高圧受電をしていた場合、よほどの特殊条件が無ければメリットは無いと思います。

2004年の189戸のマンションなら共用部高圧受電をしているのが自然とは思いますがどうなんでしょう?

それに東電は一括受電は、東電からはそんなに勧めて来ませんけどね。
他社に一括受電されるくらいなら自社でという程度のスタンスだと思います。
また決して管理会社は勧めて来ません。
うちでもケチョンケチョンにけなしていました。
もっとも管理会社の案はそれ以下でしたが(爆笑

どうして導入しようという話になったのか、そこが興味深いですね。
2444: 一括受電導入の廃案決定! 
[2017-03-07 20:54:51]
とうとう、当マンションも一括受電廃案決議となり、圧倒的多数の賛成で廃案が可決されました!廃案への賛成率は95%以上!つまり、導入決議時賛成だった方々はほぼ全員、導入反対に回ったことになります。電力自由化云々で知識を得たうえで考えが変わったのかな?というか、総会決議はほとんどが賛成多数で可決されるから、議案に上がった時点で廃案は決定的だったかな?いずれにせよ、最初から導入に同意していなかった方々(私も含む)、がんばりましたね!
2445: 匿名さん 
[2017-03-07 21:42:06]
おめでとう。
2446: 匿名さん 
[2017-03-08 15:59:36]
>>2444
事前の説明段階では、管理会社は電力自由化については何も言わなかったんでしょ?
そういうのを見て、普通の人なら、

「危うく騙されるところだった」「管理会社は信用できない」

って思うんじゃないかと思うのですが、どうもそうじゃないんですねえ。うちのマンションの場合は。

一括受電は廃案になりましたけど、
その後、お安いですよ、他社から取った見積もりとの比較です、
と管理会社が持って来た高額案件を疑わずに実行しそうです。
ホント、嫌になります。
2447: 一括受電導入の廃案決定! 
[2017-03-08 22:54:27]
>2446
導入が可決されたのは数年前の事なので記憶は定かでは無いのですが、管理会社と一括受電業者からは電力自由化の話しは一切無かったと思います。但し、総会では誰かが発言(指摘)していました。

が、議案に上がったが最後、なし崩し的に可決されました。っで、今回、廃案が総会議案に上がり、すんなり可決。まあ、全ての議案が圧倒的賛成多数で可決されているので、皆さんそもそも何も考えていないのかもですね。管理会社にとってはやりたい放題でしょうね。この一括受電だけは、想定外だったのかも。

なので、当マンションも貴マンションと同じようなものだと思いますよ。以前実施した大規模修繕もコツコツと予算は膨らまされたし(予備費名目もあったな。しかもその予備費も結局消化された)。

この一括受電だけは、唯一、管理会社の企みを阻止できる案件なのかもしれません。余程、自治意識の高い組合なら、別ですが…。
2448: 匿名さん 
[2017-03-09 06:40:19]
落としどころは、「聞き分けのない賛成できない住民がいるから、このままでは到底一括受電できません。やむ得なく廃案にする事にしました。あぁ~、残念!」でしたよ。うちのマンションは。

管理会社は、決して自分達に非があることは認めないし、それを住民が追及しても仕方がない。
対抗手段は、管理会社を変えるだけですよ。
2449: 匿名さん 
[2017-03-10 07:49:08]
管理会社を替えると言っても2つの問題があります。

・替えるための決議をいかにしてするか。
・連れてくる管理会社をいかにして選ぶか?

どこの管理会社も担当者の評価はおそらく、
いかにマンションを高品質に管理したか、ではなく、
いくら支出させいくら管理会社やグループ企業に還流させたか、
この額で決まると思います。

ちなみに一括受電自体も管理会社の利益しか考えてないでしょうけど、
割引は共用部、修繕積立金が不足している、
これらをバカの一つ覚えのようにどのマンションでもで言って来るのは、
そういう背景があるからでしょう。

そういう人の言うことを全部聞いていたらケツの毛まで抜かれますね(汚い話で失礼)。
まずこれを住民に気付かせるところに大きなハードルがあると思います。

2450: 匿名さん 
[2017-03-10 07:54:08]
おそらく、マンション管理会社は、管理を受託した時から予算管理していると思います。

いついつまでに何に支出させ、
どこに受注させ、
いくらの売り上げ、
いくらのマージンを取り、
いくらのキックバックを受け、
どれくらいの利益をとるか?

これを上回ればプラス評価下回ればマイナス評価でしょう。
担当者は必死でしょうけど、言いなりになっていたら食い物にされるだけですね。

一括受電の導入に失敗したら、
その担当者は他で取り返そうとさらに必死になるでしょう。

導入阻止で浮かれてはいけないということです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる