管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2411: 匿名さん 
[2017-02-18 19:25:36]
>>2403
大きな間違いです。

それとも業者の扇動?

一括受電は一旦導入してしまうと、
電力会社から電気を買えるように元に戻すには、
全戸の承認が必要になります。
1戸でも反対すればできません。

管理会社が1戸を囲い込むなて簡単。
一括受電を承諾しない戸を、
理事会が管理会社の手先となってまるで悪者みたいにほざく例を見れば、
結果は見えてますよ(笑
2412: 匿名さん 
[2017-02-18 20:17:02]
>>2403
普通に皆さん、電力自由化の恩恵を受けていますよ。
やはり、契約は慎重に、契約内容を確認してからだね。
2413: 匿名さん 
[2017-02-18 20:42:51]
これ↓的を得ている。
*******************************

電気事業法の保護がはずれる。
消費者契約法も適用外。
何もあなた方を守る法律はありません。
更にその状態を最低10年間続けていかないと、法外な違約金を頂戴します。

それでも、私達一括受電業者を信用して、電気という大切なライフラインを託して契約して頂けませんか?

***********************************
2414: 匿名さん 
[2017-02-19 08:44:02]
>>2407
国土交通省のHPに掲載されていますが、、
>「マンション標準管理委託契約書」に、一括受電方式による住戸別契約制限の有無
は、もみ消されたみたいです。

案としては掲載されていたのですが、どうしたのでしょうか?
私が見落としているだけでしょうかね。


http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000135.html

これを記載されると、販売に影響があるから消したのでは?と疑いたくなりますね。
2415: 匿名さん 
[2017-02-19 08:49:49]
見落としているよ。

標準委託管理契約書には、一括受電をしているかどうかを記載しなければならない。
リンクしている国土交通省のHPの添付資料2の7ページの6-②に記載されています。
参考までに。
2416: 匿名さん 
[2017-02-19 08:53:43]
黙って、売れなくなったんですね。
ババ抜きゲームはできなくなったという事になります。
ご愁傷様です。
2417: 匿名さん 
[2017-02-19 09:47:30]
宅建については、黙って売っても、罰則はありませんよ。
説明するのが「望ましい」ってことだから、説明しないで、売買しちゃっても問題ない。

でも、普通家を買う時や借りる時に、プロパンガスか都市ガスかどうか説明するし
説明しなかったら、不動産業者として、終っているよね。

同様に、高圧一括受電のマンションを売る時とか、貸す時に、
高圧一括受電の説明をしなかったら、売り主、仲介業者とも、酷い人だという評価だよ。

義務も罰則もないけれど、「望ましい」って国にいわれているのってどういう意味かよく考えたほうがいい。

20年12万円で自分のマンションがババになってしまって、もう、他の人に押し付けられない。
でも大丈夫、管理会社が資産価値が高まるっていっていることだし、

高圧一括受電が素晴らしいと思っている人が買うだろうから、問題ないんじゃないのか?(棒)
2418: 匿名さん 
[2017-02-19 09:50:41]
2415さんへ
今の管理会社と契約を続けたくても、管理会社や同族の高圧一括受電会社が、うちのマンションの高圧一括受電の契約を他の高圧一括受電の会社に売ってしまったら、うちは、もう、次の高圧一括受電会社の同族管理会社と契約しないと、割高になるんだろうね。

そういう意味でも、私は、東京電力とか、他の電気小売り業者でいいと思うんだよね。

だって、東京ガスの人だって、auやKDDIと契約しているなら、au電気のほうがお得になるかもしれませんって、正直に言うくらいだから。
2419: 匿名さん 
[2017-02-20 18:49:44]
結局のところ承認書提出を無視する、理事会などで話し合いを行い
諦めさせるだと、どっちが良いんですか?
2420: 匿名さん 
[2017-02-20 20:20:46]
理事会に出て、話合いたければ、話合ってみてください。

私は、アポ無しでやってきた高圧受電会社の人と玄関前で小1時間話ましたが、
都合のいいことだけ、文書にして、理事会に提出。
高圧一括受電会社が真摯に説明を行ったが、私さんが理解してくれなかった。
本当に枝葉末節の話題について、反論していました。

私がいった。「電気小売り事業者」の資格ないでしょ
ということは、まったく文書になし。

だから、理事会とお話合することは、無駄だと思います。
でも話合いたいなら、話あったらどうでしょうか?

そして、必ず、話合いの内容を自分で文書にして、理事会と管理会社に提出して、
こういう話をしましたよね。って印鑑もらったらいいと思いますよ。

承認書提出のお手紙を無視すると、理事長から、再度お手紙が来ます。

そうしたら、きちんと、電気事業法の保護を受けない立場になるのは、嫌だ。
とか、私は東京電力との契約を継続したい。(詳しい理由は不要です。)

宅建のことをいって、お断りしてもいいんじゃないでしょうか。

私は、その二つ+ガスの小売り自由化前にあせって導入する必要はありません。っ書いてだしたら、1年たって、理事会が総入れ替え(持ち回り)になり、廃案になることになりました。

だって、私さん一人でも反対して、書類がないと、高圧一括受電は、導入できないんです。

私の名前を代書して、私の名字(100円ショップでも売っているありふれた名字)の判子押してだしたら、警察に届けるよ。とはっきり理事会にも管理会社にも、高圧一括受電会社にもはっきり言っておきました。

東京電力のお客様相談室にも、高圧一括受電でトラブルになっているから、もし、偽造承諾書が提出されたら、警察の届けるといっておきました。

2421: 匿名さん 
[2017-02-24 11:36:36]
>>2419
無視はよくないですよ、万が一裁判にでもなれば不利になります。
一方的でもいいから自分はこう思うと一筆書いて提出すべきです。

最後に、
これが最終結論ですから、一切の勧誘や説得はしないで下さい、
みたいなことを書いて結びます。
2422: 匿名さん 
[2017-02-25 10:53:51]
管理会社に「ネットにネガティブな意見が書き込まれていますが、、、」と言われました。

ネガティブな意見が書き込みされている所って、ここでよろしいのでしょうか?

業者に「どこのサイト?」と聞いても教えてくれなかったので、自分で検索しましたが、ここのサイト以外には、あまりネガティブな意見は書き込まれていませんでした。
2423: 匿名さん 
[2017-02-25 22:53:24]
管理会社にとっては、ネガティブですよね。
都合の悪いこと、てんこ盛りですから。

で、居住者としては、正しい知識が得られたと思うんですが、2422さんは、どう思いますか?

お金の問題も大事ですが、
法律の保護を失う。
宅建の問題。
マンションの市場価値がどうなるのか。

コミュニティに与える問題。

よくお考えください。

ここに残っているのは、管理会社とたたかったり、ここでの知識を活用して、
廃案にした方ばかりですが、

中には、マンションのコミュニティのバカさ加減に愛想をつかして、
静かにマンションから立ち去ったり(マンションを売れる人なら、売って出て行けばよい)
した方もいるんだろうと思います。




2424: 匿名さん 
[2017-02-25 23:11:51]
私が読んでいたメールマガジン(3本目の記事)では、高圧一括受電導入がマンションのコミュニティを破壊するのはどうかと、やんわり否定的に書かれていて、やっぱり業界の方は、問題があっても本当のことはかけないんだな、、と思っていましたが、過去のブログを読むだけでも、結構否定的なことも書かれているんだな、、と思いました。


http://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12060556610.html
マンションの一括受電と電力の完全自由化
2015-08-13 09:00:00

http://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12060557516.html
一括受電の反対者の理屈にも意味があった??
2015-08-14 09:00:00

http://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12158868698.html
一括受電、強引な営業が問題なんじゃない?
2016-05-10 09:00:00


2015年の記事がかかれていた当時、ここまで、電力小売り自由化がどうなるか、専門家にも予想がつかなかったようですね。
ガス会社が電気を売ったり、電気会社がガスを売ったり、
携帯電話会社が電気を売る様になるとは、丸で予想がつきませんでした。

たしかに、高圧一括受電会社がいっていたように、劇的に電気小売り料金は安くなりませんでしたが、
携帯電話とかインターネット代との割引がけっこう、高圧一括受電よりお得でした。
でも、高圧一括受電にしてしまうと、そういう割引はまったく利用できなくなるんですよね。
マンション全体でいくら安くなりのでしょうか?
その金額のために、いろいろなリスクをかぶる必要があるのでしょうか。

得られる金額とデメリッとをよく比較するべきだと思います。
多分、余裕のない人にとっては、どんなにリスキーでも1円でも安いほうがいいんだろうなと思います。
安物買いの銭失いになってのね。
2425: 2422 
[2017-02-26 08:07:24]
みなさん、ご回答ありがとうございます。

ネガティブなサイトは、ここのサイトで良かったんですね。
私も正しい知識が得られると思います。
物事には、良い面と悪い面が必ずあります。

当マンションに営業にきた業者は、一方的に良い面だけ主張されて、悪い面(デメリット)については、当たり障りのない事で留めていました。悪徳商法に臭いがプンプンしていました。だから、このスレの情報については真摯に受け止めています。

業者へ「ネガティブな書き込みを認識されているならば、そこで主張されている全ての懸念点、デメリットを列挙した上で、それに対してどの様に手当てしているかをリストで下さい。そして、総会で話し合いましょう」と言ったら逆ギレされて「私達がそんなものだせる訳ないでしょ!ご自分で調べて下さい」と仰いました。

せっかく話を聞いてあげているのに、先方から話を打ち切ったので、一括受電は契約しないという結論に当マンションではなりました。契約は、双方の合意が必須ですからね、、話を打ち切った時点で契約締結はありません。

すこし意地悪だったかもしれないですけど、業者が電気代を払ってくれるわけではないし、自衛手段ですからね。
2426: 匿名さん 
[2017-02-26 08:38:10]
私が業者に色々細かい点を指摘していると、業者から「石橋も叩きすぎると、壊れてしまいます。ここは決断が必要です」と言われました。

ムカッとしたので、「電気という重要なライフラインの契約が叩いて壊れるようじゃ、どないするんじゃ~!!」と一喝してやりました。

東京電力すら、東関東大地震という大きな金槌で叩かれて、壊れて、今、非難されています。一括受電業者という電気事業者でもない中途半端な業者に、電気のインフラは任せられないですね。

最低限、素人からの質問に対しては、明確に答えれる様な営業をよこして欲しいものです。
2427: 匿名さん 
[2017-02-26 11:54:47]
関西の高圧一括受電会社の中には、既存マンションの新規高圧一括受電開拓をやめた会社もあります。新築マンションの場合、高圧一括受電の契約は、デベロッパーだから、簡単に契約できるし、
プリンターのインク商法のように、マンション建築費の儲けられなかった分を
あとから、ゆっくり高圧一括受電で回収するビジネスモデルもあり得るだろうし
高圧一括受電でも、そのマンションを買いたい人が買うだけですから問題ないと思います。

でも、既存マンションの住人を裁判で負けたと脅迫まがいの説明をしたり、
本来多数決では、拘束できない専有部の契約を総会の多数決を根拠に強制しようとしたりするのは、やっぱり問題だと思いますよ。

だって、マンションでたくさん電気代を払っている人に、管理費をたくさん払わせるってことでしょう。
共用部の割引管理費算入の高圧一括受電って。

2428: 匿名さん 
[2017-02-26 17:29:05]
そもそも契約書も見せずに決議してハンコ押せって(笑
マンション管理なんて世間常識が通じない世界なんだなってつくづく思いますよ。

これ一つとったって、業者の言うネガティブなことの一つだと思いますけど、
世間常識では、こういうことなら売り込む気も無いいい加減な業者ということで、相手にもされないでしょう。
世間常識ではネガティブなのは業者の方です。売り込む気あるのか?ですね。
これは大半の案件に当てはまると思いますけどねえ。

でもって、相手にする価値が無いから相手にしないと
「ネガティブ」とかいかにも後ろ向きな言い方をする神経が分からないですね。
よっぽど全てを伏せて裏で思いのままに契約したいとしか思えず、
これに何も言わないどころか手先になって説得に来る理事会にも幻滅ですね(笑
2429: 匿名さん 
[2017-02-27 14:45:22]
質問です。
マンション運営費の補填という形で一括受電の話が来ました。
どうやら10年後には赤字とのことですがマンション運営費が赤字になることなんてあるの?
2430: 匿名さん 
[2017-02-27 20:18:59]
長期大規模修繕費の積み立てが不足するということでしょうか?
マンションというのは建築後に年数が経つと、大規模修繕費がかかってきますので、
あらかじめ管理費とは別に修繕積立金が必要です。
でも、それが、十分でなくて、不足するという意味だと思います。

で、高圧一括受電で、共用部の電気代を安くして、それを管理費会計にいれて、
長期積立金に補塡するというのが高圧一括受電のおいしいお話ですが、
あら不思議、積み立てたお金がぴったり、修理費に使われてしまうんですね。

そして、専有部の電気代は、1円も安くなりません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる