管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2391: 匿名 
[2017-02-17 18:43:44]
2390さん
一括受電業者の餌食ではなく管理会社の餌食なんですか?
2392: 匿名さん 
[2017-02-17 18:58:29]
だいたい、管理会社と一括受電会社が、同族会社のことが多いですね。

長谷工アネシスと長谷工コミュ二ティとか。
2393: 匿名さん 
[2017-02-17 19:01:28]
東急コミュニティみたいに、マンション管理と高圧一括受電を一緒にやっているところもありますね。

新築マンションと既存マンションでの高圧一括受電の導入はまた別ものだと思いますよ。
2394: 匿名さん 
[2017-02-17 19:02:03]
そうそう、東京電力だって、あまりCMしていないけれど、高圧一括受電もやっています。
2395: 匿名さん 
[2017-02-17 19:09:02]
一括受電会社と管理会社が同じだとメリット、デメリットだと、どんな感じなんですか?
2396: 匿名さん 
[2017-02-17 19:41:13]
>>2391
そもそも導入を主導するのは管理会社です。
管理会社は利益を取るためならどんな誘導でも囲い込みでもして来ます。

強引にプッシュするのは決まって管理会社。
同グループや子分(受注すると割のいいキックバックする会社)の一括受電会社を入れようとします。
比較しろと言うと、適当に自分の連れて来たところが最高、
みたいな資料を作って来ます。

そして、反対すると面談と言って来ます。
こういうことをするのは連れて来た一括受電会社ではありません。
管理会社です。

完全独立系はまだ悪性度は低いかもしれません。
条件の悪さは同じですが、扇動力は少し低いですから(笑

とにもかくにも無駄な支出をさせようとするのがマンション管理会社。
もちろん利益は同社や同グループに落とさせえようとします。

管理会社の餌食というのが最もふさわしいと思います。
2397: 匿名さん 
[2017-02-17 20:13:09]
週末で見る人も増えるでしょう。

もう一度言っておきます。

うっかり導入しちゃったマンションは
導入前、共用部を高圧受電してなかったかどうか?
そして導入後、受電設備が一本化、つまり共用部高圧受電設備は撤去されたかどうか?
調べましょう。

もし撤去されていれば法令順守の保守費用(多くは保安協会に委託)は不要となりますが、
これが支払い続けてないかどうかです。
マンション管理会社を経由していると取り続けているかもしれません。

うちのマンション管理会社は、共用部の高圧受電設備について聞いても、
しらばっくれたり無反応だったりでした。
もちろん反対し導入は見送られましたけどね。

2398: 匿名さん 
[2017-02-17 22:16:51]
>2389
価格comで調べたら分かりますよ
http://s.kakaku.com/energy/
2399: 匿名さん 
[2017-02-17 23:36:50]
国民生活センターのHPに高圧一括受電の契約は強制ではないと明記されているので、理事会にその旨を伝えて堂々と拒否しましょう。

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160401_1.pdf

とやかく言ってきたら理事会に強要罪に該当する可能性があることをご存知ですか?と言えば大丈夫です。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%A6%81%E7%BD%AA

ポイントとしては高圧一括受電業者を相手にしないことです。何を言っても無視されて粛々と契約書の回収進められるので。
2400: 匿名さん 
[2017-02-18 07:21:48]
結局東京電力の下請けの保守点検業者を下請けにして、
東京電力が電気小売りで儲けていた分を高圧一括受電会社と管理会社がぶんどろうということだと理解しています。

まだ、東京電力はこれまでも発電も送電も電気小売りをしていましたが。
算入するマンション建築会社や管理会社が、どこまで、電気のことを理解しているか疑問です。

で、私の下した判断は、東京電力でよくないか?
どうせ、管理会社がやっても東京電力以下の下請け孫請けにやらせる。
そういう下請け会社に、マンション建築の時のように元請けとなった管理会社や建築会社が
ゴリゴリ ごり押しして、利益を毟り取るのは、電気関連には、不向きだと思うし、
この2年くらいに、やっぱりこの管理会社にインフラを管理させるのは、不安なんで、
安心して私が信用している東京電力にやって頂きたいと思っています。

そして、そういう契約したいという私の意志は法律で守られているし、必ず電気売って頂けますし、電気代も明朗会計です。
契約書出す前に契約書みせない高圧一括会社も管理会社も信用できませんよ。
2401: 匿名さん 
[2017-02-18 09:33:42]
皆さん、「契約書を確認しろ!」と、こだわっているようですが、大丈夫でしょうか?

一括受電の契約もなにも、実務的には約款で済ませます。
電事法の保護がないと、業者が約款を一方的に業者に都合の良い方に変更します。
そうすると、消費者法に則って団体訴訟をするしかないんだけど、マンション管理組合は消費者でもないから消費者法にも保護されない可能性があります。

一括受電サービスの契約締結するということは、
電事法、消費者法の保護をはずされ、更に、電力のインフラを人質に取られた状態となります。
マンション住民に有利な条件で交渉できるとは思わない事です。

残すところは、一括受電業者との信用となりますが、、業者の態度、言動をみたら、推して知るべしでしょう。
うちに営業した業者は、ご自分で「うちは慈善事業ではないので、、」と仰っていましたよ。

私は一括受電は、契約内容いかんに関わらず止めた方がいいと思います。
2402: 匿名さん 
[2017-02-18 10:11:26]
俺は、以下の様な事を事前に業者から言ってもらえないならば、契約しないです。

*******************************

電気事業法の保護がはずれる。
消費者契約法も適用外。
何もあなた方を守る法律はありません。
更にその状態を最低10年間続けていかないと、法外な違約金を頂戴します。

それでも、私達一括受電業者を信用して、電気という大切なライフラインを託して契約して頂けませんか?

***********************************

その結果、契約しなかった(同意書を提出せずに、その後、一括受電案は総会で廃案になりました)
悪しからず。
2403: 匿名さん 
[2017-02-18 13:28:25]
直ぐ契約していれば電気料は安くなっていただろうし、10年の契約も
終わりに近づいていたんじゃないのかな?
屁理屈だけいって結果的に何もしてないということは大きな損失を被ったんだろうが。
現在電力の自由化の恩恵を受けている住民はいるのかな?
いないんであれば、一括受電でもよかったと思うけどね。

2404: 匿名さん 
[2017-02-18 15:19:56]

<バーゲンセール実施中>

2016年4月より(+2%)ですよ!3月31日までの契約には適用されませんよ。だって!

それでも導入に不同意ですか?

じゃーどうだ!(もう+2%!)だって!

おいおい!条件闘争しているんじゃないぞ!

高圧一括受電の導入に不同意なんだよ!
2405: 匿名さん 
[2017-02-18 15:41:01]
つまり法律の保護のない消費者からは、あとでゆっくりいくらでもむしり取れるってことでしょ。

つまり契約したら終わり。

マンションの実質的な所有者は管理会社ってことだ。

東京電力と電気契約しているだけなら、管理会社に文句あるなら、クビにして他の管理会社を探せばいいだけ。

管理会社の契約ってみなさん何年単位ですか?

うちは1年契約で毎年更新しています。
つまりいつでもクビにできるんですよ。

そういう関係と、高圧一括受電を契約してしまって、電気代とか電気の供給に紐がついた状態で、管理会社に強くいえるんでしょうか?

これから、認知症の増える住人なんて、鴨よりちょろい草狩り場になりますよ。

そして、いくら東京電力とか、東京ガスの電気が安くなっても契約変更できません。

A社からしかプロパンガスを購入しなければならない契約のアパートって借り手が減って人気が落ちたら、賃料下がりますよね。資産価値が下がります。

高圧一括受電によって、マンションの資産価値ってどうなるんですか?

毎月500円で、20年だったら、12万円お得になるけれど、12万円以上資産価値が下落したら、意味ないでしょう。
賃貸するにしてもえーーー携帯とか、ネットとの割引がなくて、しかも決まった電気料金払わないと行けないなら、家賃下げてよっていわれたら、丸損じゃないか?
2406: 匿名さん 
[2017-02-18 15:44:30]
2402さん
宅地建物取り引き業法で、高圧一括受電というのは、売買や賃貸時に 
○○という高圧一括受電会社と契約してそこからしか電気が買えないです。

ということを説明することが「望ましい」って国からも経済産業省からも言われています。

って高圧一括受電会社から説明されていますか?

私は、反対理由として、宅建について言及したら、何もいわないで、廃案提出するって理事会に言われました。

高圧一括受電の説明会でも「ネットには否定的な意見があります」って言っていましたが、
本当にネットには、知られたくない情報が転がっているもんです。
2407: 匿名さん 
[2017-02-18 16:27:29]
「マンション標準管理委託契約書」に、一括受電方式による住戸別契約制限の有無。

の開示義務が加わるという件は、どーなったんでしょうか?

まだ改正案だったけど、

別表5 宅地建物取引業者等の求めに応じて開示する事項
6 専有部分使用規制関係
① 専有部分用途の「住宅専用」、「住宅以外も可」の別
② 専有部分使用規制関係
・ペットの飼育制限の有無
・専有部分内工事の制限の有無
・楽器等音に関する制限の有無
・一括受電方式による住戸別契約制限の有無(
2408: 匿名さん 
[2017-02-18 16:36:26]
 2047です。続きです。

・一括受電方式による住戸別契約制限の有無(ココです)

経過等々、詳しい方宜しくお願いします。
2409: 匿名さん 
[2017-02-18 18:33:58]
度々の間違いです。2047⇒2407です。ごめんなさい。
2410: 匿名さん 
[2017-02-18 19:19:57]
「契約書を確認しろ」

は、どちらかと言うと、

内容を確認しろと言うより、

そんなもんも出さずに総会で決議したり
各戸に承認印を押させようとする、
管理会社やその操り人形の理事会の口車に乗るな、

という意味合いが濃いね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる