一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2351:
匿名さん
[2017-02-12 13:22:17]
|
2352:
匿名さん
[2017-02-12 18:33:59]
>>2349
共用部だけを一括受電という そういうプランを一括受電業者自身が提供されています。 いやー、応援していますよ。 http://www.haseko.co.jp/ha/service/sm/ |
2353:
匿名さん
[2017-02-12 19:08:00]
応援するのは自由ですが、
単なる切替プランなんですけど・・・ |
2354:
匿名さん
[2017-02-12 19:09:34]
察してあげなよ。
|
2355:
匿名さん
[2017-02-12 20:33:46]
>>2352
だから言ったように、 一括受電とは言わないと思いますね。 よく見て下さい。 三つのプランと言っています。 高圧一括受電サービス 共用部電力サービス(高圧) 共用部電力サービス(低圧) 共用部だけのものは一括受電と言う言葉は使っていません。 一括受電業者がやっている、一括受電とは別のサービスです。 まあ言葉の問題だから別にどうと言うこともないんでしょうけど。 |
2356:
匿名さん
[2017-02-12 20:52:29]
ちなみに長谷工の
共用部電力サービス(高圧) 共用部電力サービス(低圧) プランは、要するに電力自由化プランですね。 あの、一括受電を一刀両断にした自由化ですよ。 携帯会社やガス会社がやってるのと同じです。 こういうプランを持ちだして来たということは、 長谷工も一括受電に見切りをつけたってことかもしれませんね。 でも急にやめると今まで強引にねじ込んできた先が騒ぎ出すかもしれないから、 客が付かなくてもプランとしては残している、みたいな感じがしますね(クスクス |
2357:
匿名さん
[2017-02-13 07:25:32]
長谷工でんきとして、共用部だけを電気小売りするみたいな、話を持ってきました。
でも。それは、%表示で高圧一括受電がいかにお得かという比較みたいに見せるだけで、 じゃ、一括で専有部は安くならないのは、言わない 一方で、東京ガスが共用部をお得にするプランを説明にきたんですが 4月以降東京電力がもっとお安いプランを出すかもしれないので、 それをみてから、検討したほうがいいです。 とこれまた、正直なお話でした。 東京ガスとしたら、1年で50万件以上の顧客をゲットしているので 儲からない場所を無理に契約する必要がないのでしょう。 ヘタな詐欺商法をして、SNSに悪い評判が流れるたら、信用を失ってお金に換算できないダメージを受けますから。 長谷工にしても電気商法で無理に儲けても、それ以上に、企業のブランドイメージを毀損したら、 マンション建築販売という本業にマイナスなんじゃないかと思います。 |
2358:
匿名さん
[2017-02-13 16:49:53]
こんにちわ
私のマンション共有部は電気代が年間約480万円ですが36%削減できると言っています そうなると一年間あたり約170万円の削減となりますが、こちらですとお得ですか? 余剰分を修繕費・修繕費値上がりを防ぐために使用すると説明があります |
2359:
匿名さん
[2017-02-13 18:01:06]
>>2358
だからね、官署ン管理会社はそういう他人頼みの姿勢につけ入ってくるんです。 すべきことは、 計算式を出させ比較するに決まってるじゃないですか。 それには今どういう料金を払っているか?を知ることです。 共用部を高圧受電しているのかしてないのか? マンション所有の受電設備で高圧受電しているならその保守費に年間いくらかかっているのか? 相手の提案によると一体何がいくらになるのか? 計算式を聞いて比較することです。 また比較の際、専用部の自由化プランの減額幅も考慮する必要があります。 今どきは、エクセルかなんかで簡単に比較できるでしょ? 計算式さえ出して来れば。 それをして下さい。 そのをする時何か分からないことがあればこういう掲示板で聞けばいいと思いますけどね。 ただ、経験的には計算式を出してきませんね。 出したら厳密に比較され拒否されるのが目に見えているからじゃないでしょうか? っま、兎に角自分で比較することです。 |
2360:
匿名さん
[2017-02-13 18:07:58]
× だからね、官署ン管理会社はそういう他人頼みの姿勢につけ入ってくるんです。
○ だからね、マンション管理会社はそういう他人頼みの姿勢につけ入ってくるんです。 |
|
2361:
匿名さん
[2017-02-13 20:48:46]
2358さんのマンションの戸数はいくつですか?
共有部の電気代を戸数で割って、1年あたりの電気代を出してみましょう。 それを貴方の専有部の1年分の電気代を比べてみましょう。 だいたい、専有部は、共有部の10倍くらいになりませんか? そうすると、専有部を5%割り引くのと、共有部を36%割り引くのと どちらがお得かわかります。 高圧一括受電は、共有部を高い割合で割引いて管理組合にお金を還元しますが、 専有部は1円も値引きしません。 ですから、各戸の専有部の割引の合計が、共有部の割引36%とどっちが多いかよく考えてみてください。 共有部36%って割引率が割るいですね。 |
2362:
匿名さん
[2017-02-13 21:15:43]
>>2361
>共有部の電気代を戸数で割って、1年あたりの電気代を出してみましょう。 >それを貴方の専有部の1年分の電気代を比べてみましょう。 >だいたい、専有部は、共有部の10倍くらいになりませんか? 共用部が高圧受電の場合ですか? それとも、共用部が低圧受電の場合ですか? |
2363:
2362
[2017-02-13 23:47:18]
|
2364:
匿名さん
[2017-02-14 05:28:38]
>>2358
工事の概要もきちんと説明させて下さいね。 それにはあくまでも文書と図で説明させましょう。 一般的なイメージ図ではなく、自分のマンションの設備が判別できる図です。 厳密な図である必要はありませんが、今の受電設備がどうなるか? 何が撤去されて何が持ち込まれるのか? これがbefore/afterで分かる資料でなければなりません。 これを承認印入りの正式文書として出させて、大切に保管しておきましょう。 ポイントは、共用部を高圧受電していた場合、この設備をどうするか?です。 撤去して、専用部と共用部を一本化するなら、 この法定保守費用も削減されなければおかしいですね。 規模が大きければ年間100万円を越えてもおかしくありません。 規模が大きければ固定資産税の減額もバカにならないでしょう。 管理会社経由でこれらを払っていると、 設備が無くなっても減額せずにとり続ける可能性があります。 この辺も確認して文書で回答させ、釘を刺しておきましょう。 もし共用部高圧受電設備を撤去しないのなら、 元々マンションの負担で共用部は安くなっているんです。 値引きのベースは安価な高圧料金でなければおかしいですね。 もし共用部を高圧受電していないのなら、 割引額はしていた場合より大きくならないとおかしいです。 その額が妥当か検討しましょう。 またマンション独自に共用部高圧受電を導入した場合と比較しましょう。 そういう意味でも計算式なんですよ、計算式。←あくまでもポイント 文書で回答してもらい大切に保存しておきましょう。 「何パーセント」、をいじり回すだけの相手は、 管理会社は組みやすしと判断して適当な説明をして来るでしょう。 うちはそうでした。 そして厳密に問い詰めて行ったら、無反応になりました。 パーセントの話をするなら、ベースがはっきりしないなら意味がありません。 例えば何パーセント引きます、は、現状からと常識では思うでしょう。 しかしひょっとしたら、 場合により共用部を高圧受電しているのに低圧料金からの割引率を言って来るかもしれません。 しかし計算式ならこれがはっきりします。 正式文書で回答させれば証拠となります。 実際には管理会社は計算式を見せずに「マンション利益」を振りかざして 無関心な住民を扇動して話をどんどん進めて行って、 全戸の承認印を得てすら計算式を見せて来ないみたいですけどね。 そして反対する戸はマンションの敵、面談する、みたいに言って来ます。 おかしいじゃありませんか、中身もはっきりしないのに マンションの敵だ、面談だ、なんて。 うちの場合は、面談と言って来たので計算式を要求したら無反応になりました。 それまでしてきた説明(パーセントを振りかざした)に対しよっぽど不都合だったんでしょう。 もちろん最後は中止になりました。 でも捨て台詞が聞いてあきれます。 マンション価値が高まることは期待できますが、一部の戸が反対してできませんでした、 みたいな風でしたね。 計算式も見せないでおいて何言ってるんだか。 ちなみに総会で反対しているのでどこが反対したか分かってしまいます。 まあ別にいいんですけどね。 今では自由化の恩恵を享受している戸も有ると思いますけど、 中には、もし導入していたら恩恵は受けられていなかった、と気づく戸もあるかもしれません。 少しでも、管理会社の言いなりになることが、 自分の財産保全にとっていかに危険か気付いてくれたらと思います。 |
2365:
匿名さん
[2017-02-14 05:54:31]
厳密さなんてこれっぽっちも無いのに
パーセントという数字を出すと、 いかにも厳密な話をしているかのように錯覚するかもしれません。 その錯覚を利用して管理会社は言いくるめにかかります。 くれぐれも引っかからないように。 |
2366:
匿名さん
[2017-02-14 06:48:18]
2358さん
現在の個数と共用部が低圧なのか、高圧なのか、従量式なのか、そのあたりをはっきり認識してみましょう。 低圧電気+従量式Cの組み合わせなら、東京ガス、東京電力ともに、その二つを合計して、お安くするコースをHPにのせています。 高圧一括受電にしないでも割引されます。 現在、共用部が高圧であるなら、すでに共用部はお安くなっています。それにたいして 割り引き36%というのは、本来なら、専有部の各戸の電気使用量に応じて割引すべき金額です。 現在のマンションの電気代 それを各家に還元せず、管理組合にいれようというお話です。 そうすることで、電力自由化であまりお得にならない家庭や、管理費を値上げできない家庭に対して、 自分のお腹が痛まずに、実質的な管理費が増やせるといって、賛成票を集めます。 170万円÷マンションの戸数=2358さんが払っているマンションの共用部分の1年の電気代です。 これを2358さんの家の専有部の1年間の電気代と比較してみましょう。 専有部の電位代が5%割引になるのとどっちがお得でしょうか? 割引率が高いからといって、お得かどうかはわからないんです。 割合といったら、何に対する割合なのかというのを忘れると、ただ、数字におどらされます。 そもそも50%オフというバーゲンは、元値を高くして置けば、原価に対して、売値はそんなに安くなっていないでしょ。 高圧一括受電に際して、電気使用量を増やしておいて、見かけの割引率を高く見せるという手法があるんだというのは、ここではじめてしりました。 |
2367:
2258
[2017-02-14 10:16:51]
管理組合様より素敵なお手紙を頂きました
-------------------------------------------------------- 高圧一括受電を導入することにより年間約224万円(店舗含む)の電気料金を 削減することができます。10年間で2240万円の削減となり長期修繕計画上の 修繕費用等先のマンション運営費の補てんを行うために大きな補助金額となります 修繕積立金のシュミレーション提示の依頼がありましたが現在ではまだ 実際にかかる長期修繕費用などの算出は難しいため不足金額、補填金額を 出すことはできません ---------------------------------------------------------- 経緯としては理事会より電気削減はできなかと管理会社(A)へ話が行く Aは3社より見積もりなどを取る、その中から業者(B)を理事会、管理会社が選ぶというところです ちなみにA、B、施工会社(C)はグループ会社です。 シュミレーションですが現段階では出せないのでしょうか。 |
2368:
匿名さん
[2017-02-14 11:21:10]
マンションの戸数は?
|
2369:
匿名さん
[2017-02-14 17:31:33]
>>2258
「難しい、できません」と回答する様な業者とは取引できないと、管理組合に回答すれば良いだけ。 長期修繕費用なんて、マンション竣工当初から、長期修繕計画をだして、そこから修繕費を割り出しているはずです。足りないというならば、何が変更になって、それに対してどれ程の不足が発生したかを、管理組合は説明する義務があります。「お金が足りないから、下さい」という発想はあまりにもお粗末です。 補てん金額に関しては、直近1年のマンション電気代を、仮に一括受電にした場合、どれ位安くなったかを出して貰えば良い。専有部に関しては、他の小売り事業者を仮設定してみて、比較して頂ければ良い。 それができないのならば、潔くお引き取り下さいと言えば良いです。 |
2370:
匿名さん
[2017-02-14 17:50:16]
>>2367
>高圧一括受電を導入することにより年間約224万円(店舗含む)の電気料金を >削減することができます。 どのような計算式でそうなるのか、算出過程を明示してもらいましょう。 一体どこから引いているのか? その「どこ」をどう計算しているのか? まさか、現状共用部高圧受電してたとして、 全電力を低圧契約で計算してそこから引くみたいなことをしてないでしょうね? その為にも工事の概要も説明してもらいましょう。 今がどうなっているのか? 共用部高圧受電をしているのかしていないのか?年間の維持費用(高額なはず)? そしてそれをどうしようとしているのか? 受電設備は一本化するのか? まあしないとVCTが二系統になりますけどそんなことができるのか? もし一本化すれば共用部高圧受電設備の年間の維持費用はかからなくなるはず、 どこにどう計算されているのか?されていないのか? 計算式も出さず「何パーセント安くなる」、「いくら安くなる」は 徹底的に疑ってかからないと痛い目を見ますよ。 こういう質問を受けて即座にきっちり回答してこないなら、 管理組合自体が既に管理会社に丸め込まれつつある可能性が高いですね。 そもそもそういう資料があれば最初から見せて来るはずですからねえ。 |
×多くの場合、マンションが持ち、マンションの費用で保守をしています。
○多くの場合、マンションが設備を持ち、マンションの費用で保守をしています。