一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2311:
匿名さん
[2017-02-11 11:32:24]
|
2312:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 11:34:57]
|
2313:
匿名さん
[2017-02-11 11:36:43]
どこのどこに対する最終保障約款ですか?
東京電力の一括受電業者に対する最終法相約款ですか? 一括受電と契約するならば、一括受電の我々に対する約款をみなければいけないでしょ? その約款を確認した方が良いですよ。 約款はおろか、契約書の各条項も確認しないまま、契約締結を求めてくる。 こんな事、電気事業法の保護下ではできない。・・と私は考えています。 どちらにせよ、契約しないと判断されたならば、理由は各人の自由で問題ないですよ。 |
2314:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 11:40:40]
>>2313 匿名さん
最終保障約款をよく勉強してください。 最終保障約款とは、新電力、東電エナジーパートナーともに交渉が成立しなかった場合、需要家に電気が供給されない事態を防ぐために、送電会社である、東電パワーグリッドが供給する仕組みです。 |
2315:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 11:42:05]
|
2316:
2311
[2017-02-11 11:43:48]
法令上の「電気供給義務」のことを言っている。
|
2317:
匿名さん
[2017-02-11 12:27:20]
>>2309 匿名さん
電力会社の供給義務がなくなる 高圧一括受電屋さんは、電力自由化に伴い、電力供給義務が無くなるから一緒ですって説明するんですよね。 そりゃそうです。発電しない会社も電気小売りするようになるんですから。電気供給義務じゃなくなります。電気供給力確保義務という名前にかわって、電気事業法に基づいて電気小売り時業者は、電力供給確保義務を嫁されます。 では、高圧一括受電でも電力供給確保義務を嫁されるのでしょうか? 安倍さんの国会答弁から、高圧一括受電は、電気事業法が及ばないと答弁されています。 そもそも、電気事業法っていうのは、高圧一括受電という事業を想定していないので、当然高圧一括受電においても、電気供給力確保義務を持っていません。だって、法律に含まれないって国も経済産業省も言っているんですから。 一方で、電気小売り時業者には、電気供給力確保義務が嫁されていますが、それは、電気を小売りするだけです。 高圧一括受電が電気小売りに含まれるなら、電気事業法に元で、電気供給力確保義務をおいますが、電気事業法が及ばない事業においては、電気事業法の義務はないんじゃないかと思うんですが、 そこんところを突っ込んでも高圧一括受電会社さんは明解に回答されませんでした。 すくなくとも、民事の契約で電気供給のお約束はありますが、東京電力から電気を買う時のように 必ず電気を売って貰えるということを法律で守ってもらえるわけじゃないというのが私の理解です。 契約するのはご勝手に。でも法律の保護はなくなりますよ。 それが、月500円に値すると思う方は、高圧一括受電されたらいいのです。 |
2318:
匿名さん
[2017-02-11 12:32:52]
東京電力がなんて高いか。
それは、絶対停電しないように無駄な発電の予備力を持っているからです。 日本の原発がほとんど全部止ってしまっていても、東京電力の発電予備力は残っています。 夏の日の午後、甲子園をテレビでみながらクーラー付けても停電しないように余分に発電する予備力を用意したら、そりゃ、電気代高いです。 スマートメーターにより、電気を時間帯別に売ることが可能になりました。夏のヒークを高く、電気が余っている夜間を安くすることで、無駄な発電所の建設費用をなくすことができるから、時間帯別電気代を東京電力が売り出しているんでしょう。 今は30分ごとに電気使用量のデータとって、電気を為替のように変動価格で売り買いする市場が出来ています。 高圧一括受電というのは、そういう為替みたいなもので、お金を儲けるしくみだと理解しています。 |
2319:
匿名さん
[2017-02-11 12:37:16]
すいません最後の一行は、高圧一括受電と関係が薄いかもしれません。
いずれにせよ、発電も送電にも関わらないマンション管理会社が電気小売りに算入するのは、業界違いだと思います。 儲かるから算入するんでしょうが、私が個人的に、管理会社に求めているのは、マンションの管理をやってくれること。 自社の儲けのために、マンション内の人間関係を破壊しないで欲しいです。 |
2320:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 12:39:50]
電力会社と一括受電会社が契約して、一括受電会社が各家庭に転売するスキームですからね。
メリットは一括受電によって、電力会社と一括受電会社の電気料金が家庭用よりも安くなる可能性があり、その結果、各家庭に転売される電気料金も安くなる可能性がある。 デメリットは各家庭で電力会社を選ぶことができなくなる。 一括受電からの転売が安いのか、各家庭が選んだ方が安いのかはケースバイケース。 一括受電に賛成でも反対でもないですが、よーく議論して決めると良いですね。 |
|
2321:
匿名さん
[2017-02-11 12:52:56]
<電力小分けサービス業の行動マニュアル> ①基準となる年間電気使用量を多めに間違えて提案書を作る。(計画的詐欺です) ②計算式を書面で出さずに過大削減電気料金となる提案書を作る。(計画的詐欺です) ③なるべく説明会は短時間で済ます。(都合の悪い事ははぐらかし、総会議決承認を勝ち取ります) ④お宅だけですよ!公共の利益を毀損しているので裁判しますよ!と承諾書を回収します。 (脅しのマニュアルです。建物の保全と関係ないので無視しましょう) ⑤承諾書未提出者に面談を要求する。(承諾書提出を強要します。断りましょう) ⑥承諾書未提出者に理事会出席を要求する。(承諾書提出を強要します。断りましょう) ⑦承諾書提出者に戸別専有部サービス料金(電気料金)をそっと1%スペシャルを提示します。 (電力自由化後は個別契約のサービス料金を0%⇒▲1%とお宅だけですよ。と訪問してきます) ⑧⑦でも承諾書未提出者には個別契約サービス料金を▲1%⇒▲2%とスペシャルアップしてきます。 ⑨理事会メンバーが変わるまで執拗に営業します。(注!⑦、⑧は特別バージョンです。) ※電気を売ってはいけない、なんでもありの詐欺商法です。ご注意ください! 契約後のサービス料金のトラブルは自己責任ですよ。 |
2322:
匿名さん
[2017-02-11 13:26:25]
>⑦承諾書提出者に戸別専有部サービス料金(電気料金)をそっと1%スペシャルを提示します。
> (電力自由化後は個別契約のサービス料金を0%⇒▲1%とお宅だけですよ。と訪問してきます) >⑧⑦でも承諾書未提出者には個別契約サービス料金を▲1%⇒▲2%とスペシャルアップしてきます。 どこの一括受電会社でしょうか? |
2323:
匿名さん
[2017-02-11 17:44:58]
検討中のマンションさん、
いい加減、 単に安くなるとか、 何パーセント安くなるとか いくら安くなるとか まともに相手にするのやめたらいかがかな。 まずは、 「計算式を持って来て下さい」 でしょ。 これを見れば本当に安いのか? 意図的に誤解を誘う説明をしていないのか? そこらへんが判断できます。 しかし管理会社が決議や全戸の承認印を得る前に説明した例を知りません。 まあ電力自由化をひた隠しにしたような管理会社が 説明するはずないですね(苦笑 もし計算式を示さないなら、それは管理会社にとって都合が悪いからですよ。 それ以上相手にする必要はないですね。 時間の無駄です。 |
2324:
匿名さん
[2017-02-11 17:49:09]
「計算式」とは何ですか?
|
2325:
匿名さん
[2017-02-11 19:46:59]
話の流れで分かりませんか?
電気料金ですよ。 どういう額が請求されるか?です。 何パーセント安くなる、とか1戸あたり百何十円安くなるとか、 当たり前のように説明されていますが、 何を基準に、そこから安くなるのか説明されていません。 ちなみにうちのマンションでは、月200円安くなるみたいに説明されましたが、 うちは元々共用部高圧受電で、電力会社の電灯料金より安かったのです。 っで、本当にそこからさらに値引きされるのか聞いてやったら梨のつぶてでした(苦笑 ちなみに総会で月200円安くなるという説明で、反対は私1人で可決されましたけどね。 そのあとで例によって面談とか言って来たので、計算式も含めて絵文書で聞いてやりました。 そしたら梨のつぶてだったってことです。 もちろんそんな有様では信用なんてできるはずはありません。 反対して導入は見送られました。 でも聞かれて答えられないっていうのはどうなんでしょう? 普通は、計算式を出し、それに対し当方がこうだろああだろ、停電に見合うメリットか? とかいろいろ突っ込みを入れようとしていましたが、 結局梨のつぶて、よっぽど一目見て不都合な代物だったんじゃないのかな? 引く引くと言ってるベースが電灯料金とか(クスクス |
2326:
匿名さん
[2017-02-11 19:48:16]
×計算式も含めて絵文書で聞いてやりました。
○計算式も含めて文書で聞いてやりました。 |
2327:
匿名さん
[2017-02-11 19:57:53]
>引く引くと言ってるベースが電灯料金とか(クスクス
割引の対象が低圧部分ですから、当然、ベースは電灯料金でしょう。 ほかに何が考えられますか? |
2328:
匿名さん
[2017-02-11 21:01:25]
>2314
思いっきり誤解している様ですが、、 >最終保障約款とは、新電力、東電エナジーパートナーともに交渉が成立しなかった場合、「需要家」に電気が供給されない事態を防ぐために、送電会社である、東電パワーグリッドが供給する仕組みです。 ここで言う「需要家」というのは、「マンション住民」ではない。 ここで言う「需要家」というのは、「一括受電業者」となります。 生兵法は、怪我の元ですよ。 主語や目的語を、意図的に省き、消費者のミスリードを誘うのは、詐欺の常套手段です。 皆さん、注意して下さい。 |
2329:
匿名さん
[2017-02-11 21:03:50]
|
2330:
口コミ知りたいさん
[2017-02-11 21:13:21]
>>2328 匿名さん
一括受電会社がマンション住民に転売しないなんて、あり得ないんじゃないですか?収入なくなりますから。 ただ一括受電会社が、より安い電力会社と契約できてもマンション住民に還元するかは分かりませんが。 一括受電会社がどこの電力会社と契約したか開示することや、住民への還元ルールとか決められれば理想ですね。 |
発送電分離後、電力供給義務はなくなる。