管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2291: 匿名さん 
[2017-02-07 19:03:54]
>2289
あなたが思っているほど、皆さん、一括受電に興味ありませんから大丈夫ですよ。
更に電力小売り自由化に関しても、興味ない人が多いので、そのまま東京電力と契約を続ける人が大半です。
マンション管理にも興味がない人が多いのは困りますが、現状はその様な感じになります。
2292: 匿名さん 
[2017-02-07 19:43:18]
>>2290 匿名さん

お疲れ様です
返信ありがとうございます。
当マンションも修繕費が足りなく…一括受電にすれば20年後には幾らほど補填が出来てと言われてますがいま築9年のため約30年は修繕しないのかなと疑問です
また、業者と少しやり取りをしていますが今回の共有部は東京電力だが今後、東京より条件の良い電力が出てきたらそちらに変えるのも視野にと言われてますが東京電力が一番安いのでしょうか?また、何かのトラブルがあった場合、協力会社などのネットワークを活かし地方電力より早く回復出来るとも言われていますがそれは可能なのでしょうか。
2293: 名無しさん 
[2017-02-07 20:32:44]
東京電力は日本一高いです。
2294: 匿名さん 
[2017-02-08 06:48:05]
捕らぬ狸の皮算用

安物買いの銭失い

安いのにはわけがある。

高い理由をよく考えましょう。

そして、業者が一社余計に入ってどう安くなるんでしょうか?

安くなって東京電力と全く同じと信じるほうがおめでたい。

繰り返しますが、高圧一括受電は、電気事業法の保護を失い、ただの民事契約となるということをよく考えてから契約してください。
2295: 匿名さん 
[2017-02-09 07:45:24]
共用部を割引します、その分を積み立てて修繕費の補填をします、
って、一括受電を勧める管理会社の王道詐欺ですね。
いくら積み増しても、最後には談合されて全額持って行かれます。
管理会社が裏で糸を引いて、
何社かに入札させて、一社だけがぎりぎり全額出せば収まる額を提示、落札。
今から目に浮かぶようです(笑

まあ一括受電を導入するようなマンションは、どうせ管理会社の言いなりのマンション、
鴨マンションでしょう(笑笑

そもそも月いくら安くなるんですか?
具体的な計算式を出させてるんですか?
決議して、全戸の承認印を得てもまだ出さなみたいなところが大半ですけどね。
そういうところは間違いなく詐欺でしょうけど、
そういうところしか聞いたことがないですね(爆笑
2296: 匿名 
[2017-02-09 08:51:51]
(爆笑って、お前の性格を疑うよ
大人なんだから、もう少し言い方 考えれば?
頭、悪すぎ
2297: 匿名さん 
[2017-02-09 14:39:34]
そうですか、アナタだってその手の口調に見えますけどねえ。

この板には管理会社関係が沢山出入りしているようですし。

例えば何回か大規模修繕をしたマンション住人の方も多いんじゃないですか?

そして非常に多くの方が心当たりがあったりするんじゃないでしょうか?
(管理会社の手配で)入札にかけると、一業者がぎりぎりほぼ有り金とほぼ同額の見積もりで落札。
要するに工事は不満のぎりぎり出ない内容、
それで有り金を全部持って行く、そう考えないと辻褄が合いません。

うちのマンションは一括受電で反対がうちを含めて3戸居て阻止しましたが、
それより3年前の大規模修繕では、(管理会社が)入札にかけた結果、
1社だけがほぼ有り金ピッタリで他はそれより高い額という結果、
かくして有り金を全額持って行かれました。

もう管理会社は信用できませんよ。

そんな管理会社の言いなりって、残念ながら滑稽と言わざるを得ませんね。
2298: 匿名さん 
[2017-02-09 14:43:42]
まあ、

そもそも契約内容がはっきりしないのに判を押す
このおかしさに早く気づき、

集団催眠から目醒めるべきでしょう。
2299: 匿名 
[2017-02-09 16:30:31]
そうですか、アナタだってその手の口調に見えますけどねえ。

この板には管理会社関係が沢山出入りしているようですし(笑


例えば何回か大規模修繕をしたマンション住人の方も多いんじゃないですか?

そして非常に多くの方が心当たりがあったりするんじゃないでしょうか?
(管理会社の手配で)入札にかけると、一業者がぎりぎりほぼ有り金とほぼ同額の見積もりで落札。
要するに工事は不満のぎりぎり出ない内容、
それで有り金を全部持って行く、そう考えないと辻褄が合いません(笑笑


うちのマンションは一括受電で反対がうちを含めて3戸居て阻止しましたが、
それより3年前の大規模修繕では、(管理会社が)入札にかけた結果、
1社だけがほぼ有り金ピッタリで他はそれより高い額という結果、
かくして有り金を全額持って行かれました。

もう管理会社は信用できませんよ。

そんな管理会社の言いなりって、残念ながら滑稽と言わざるを得ませんね(爆笑
2300: 2290 
[2017-02-10 08:54:32]
>>2292

お疲れ様です。
うちのマンションの事例で回答しますね。

>今回の共有部は東京電力だが今後、東京より条件の良い電力が出てきたらそちらに変えるのも視野にと言われてますが東京電力が一番安いのでしょうか?

⇒勿論、高圧電力の購入は東京電力から他の新電力からの購入を一括受電業者側で選定します。但し、高圧電力で安く購入して出た収益は、一括受電業者側が取ります。つまり、マンション住民側には還元しません。更に、電力会社を変えた事も住民側には通知しません。キュービクルに会社名がついているから、勝手に見て下さいとの事でした。
 一括受電会社曰く、「高圧電力の供給元の電力会社は、一括受電会社が責任もって選定している為、そこの収益は一括受電会社が頂きます」との事でした。
 あなたなら、納得されますでしょうか?


>また、何かのトラブルがあった場合、協力会社などのネットワークを活かし地方電力より早く回復出来るとも言われていますがそれは可能なのでしょうか。

⇒何かトラブルになった際は、一括受電会社が「窓口」となって対応します。尚、何かトラブルで損害賠償問題になった場合も、一括受電会社が「窓口」となって地域電力会社に申し出します。尚、直接一括受電会社が損害賠償する事はありません。我々はただ電力会社から高圧受電した電力をマンション住民に配電しているだけですので、トラブルは全て東京電力等の地域電力会社に解決して頂きます。
 あなたなら、納得されますでしょうか?

以上、ご参考までに、うちのマンションの場合の事例でした。




私が持った印象ですが、一括受電会社は「無責任」で、地域電力会社と消費者の間に立つ意味が全くないと判断しました。

この一括受電会社は、管理会社の系列会社で、マンションの事なら作ってきたから何でも分かるから、信頼度が違うと言われていますが、電力供給で信頼を築いていない会社に「信頼がある」って言われても、信頼する方がどうかしていると思います。
2301: 匿名さん 
[2017-02-10 21:02:36]
私のマンションの事例も書いておきます。

私のマンションの管理会社の系列会社の高圧一括受電会社が2年前に高圧一括受電を提案しました。
いわく、月500円/戸あたりを管理組合に還元します。という甘言で始まりました。
500円X戸数X12ヶ月X20年で、結構なお金がたまるから、管理組合もほくほくで、
この提案を受け入れました。

でも、契約書を見せないまま契約書を出せっていってきました。
月500円は確約の金額じゃなくて、教諭部の電気代の○%という話で、だいたいそれが500円になるというお話です。日の出のあと3時間も共用部の照明を点灯しっぱなしだったんで、その点を質問したら、共用部の電気使用用が減ったら、管理組合への還元は自動的に減るというのです。

共用部の照明の電気使用量を見直したら、高圧一括受電の直前の工事のあと、前年比で、4割近くも電気使用量が増えていました。点灯時間の設定が不適切だったんじゃありませんかと質問しても
改善も、原因解明もしてくれません。


結局、今度の春の総会で廃案提出するんですが、
2年前にガスの自由化があり、ガス会社が電気とのお得なセットを売りだすことも、インターネットや携帯電話とのお得なセットが始まることもまったく住人に説明しないで、高圧一括受電を導入しようとしていたのです。
これって、誠実な会社だと思えますか?

高圧一括受電が電気事業法に含まれていない電気事業で、業者は電気小売り事業の許可も届け出も出していない。と突っ込んだら、電気小売り事業者の届け出をして、電気小売り時業者になりました。
でも、共用部の高圧一括受電をやるだけで、一般家庭へは、電気小売りをしません。
そういう電気小売り事業者を信用できますか?

そもそも、高圧一括受電になると、マンション住人は、地域電気会社の顧客ではなくなります。
地域電気会社の顧客は、高圧一括受電会社です。

そうすると、地域電気会社の直接の顧客と、そうでない高圧一括受電のマンション住民が同等に熱かって頂ける保証なんてないんですよ。
だって、高圧一括受電マンションの住人は、電気事業法とは関係ない、ただの民事の契約を高圧一括受電会社と結んでいるだけだから。

みんな311の時の苦労を忘れたんでしょうか?

マンションって停電すると断水するんですよね。
エレベーターが止るとマンションの入り口からがしょっとした登山になりますよ。

みなさん、よく考えて契約しましょう。
2302: 匿名さん 
[2017-02-10 21:04:54]
結局うちのマンションは、私が契約書を提出しないために、高圧一括受電は導入できません。

日本人の和を乱すなっていうのを利用した詐欺です。
私もマンション住人とトラブルなく住みたいですが、私さん以外全員契約しているからという理由で、詐欺に引っからなくてはならない義務はないと考えています。

みなさん契約は自己責任で、よく考えてから、サインしましょう。

2303: 匿名さん 
[2017-02-11 02:47:03]
大抵の人って、孤立する事を嫌って、全体主義になっているんですよね。
そして、他人任せで、思考停止状態になっています。
これが、マンション管理組合で起っている現象です。

これが誘因して、管理会社の「一括受電の提案」という暴走を招いているのです。
悪は凡庸っていうが、日本の和を尊ぶ文化も悪い方からみるとこんなもの。

このスレを見つけて、ご自分で考えようとしている方に限っては、賢明な選択をされる事を祈っています。


2304: 匿名さん 
[2017-02-11 05:52:07]
高圧一括受電に関しては、あなた一人が提出しなければ、導入できません。

高圧一括受電の嘘をさらし上げようとか、数字の嘘を見抜こうとか、それを他の高齢者にわかりやすくプレゼンしようとか、そんな無駄なことをしないでも、貴方が、ダメだよと判断して承諾書を提出しなければ、導入できません。

総会の多数決をひっくり返す必要もありません。
すごく簡単に詐欺を撃退できるでしょ。

ほとんどの住人は、管理会社のよきようにせよ。という寛容な態度です。
多少、管理会社が儲けるのも仕方ないと思っています。

でも、明らかにおかしいでしょう。儲け方が。
管理会社ってマンションを管理してなんぼなんじゃないでしょうか?

右から左に電気を仕入れて売って、マージン取るのが管理会社なのかな?

建築の下請け、孫請けって構造のゆがみを電気に持ち込んで儲けようと思っているみたいだけれど、なれない業界には、むやみに算入すべきではないと思いますよ。
2305: 匿名さん 
[2017-02-11 05:54:48]
東京電力は高いという人は、電気のありがたみを思いだして、ブレーカーを落として1日生活してみたらいいと思う。

311のあのまっくらで、トイレの水が流れない暗闇。インターネットも固定電話も死んで、携帯電話だけがたより。
それも、充電できないから、電気が生きているコンビニに充電させて貰いにいった(ちゃんと少しはお買い物をしました。)
あの日のことを忘れたらだめだと思います。

2306: 検討板ユーザーさん 
[2017-02-11 08:10:18]
>>2305 匿名さん
新電力は東京電力に託送料金を払ってるので、新電力を選んでも東京電力を否定してることになりません。
一括受電と各家庭が電力会社を選択するのとで、どちらが安くなるかは微妙なところのようかな気がします。
2307: 匿名さん 
[2017-02-11 10:57:05]
>>2306
東京電力の良否はひとまずおいといて、注意されたいのは、
新電力と一括受電は、異なります。
(もう新電力という言葉もない気がしますが)

・新電力は、電事法という法律に則って、需要者に電力(高圧電力)を供給します。
・一括受電は、民事契約で、需要者に電力(低圧電力)を供給します。

確かに、前者の需要者に入れ子で、一括受電業者が入っており、一括受電業者が新電力業者から電事法の保護の元、高圧電力を購入する事が可能です。
問題なのは、エンドユーザーである我々マンション住民には、我々と東京電力の関係が切れている為、電事法による保護がない事になります。

つまり、一括受電業者が余分だという事になります。

一括受電業者は、意図的に他の新電力や電気小売り事業者と一括受電が同じ者だと説明しようとする動きがありますが、混同されない様にして下さい。
2308: 検討板ユーザーさん 
[2017-02-11 11:13:46]
>>2307 匿名さん
マンション住民には、我々と東京電力の関係が切れている為、電事法による保護がない事になります。

↑具体的なデメリットはなんですか?

2309: 匿名さん 
[2017-02-11 11:22:15]
電力会社の電力供給義務がなくなります。

デメリットでないと判断されるならば、お好きに契約をされると良いですよ。
マンション住民全員が、契約に賛同されないと、契約はできませんが。
2310: 検討板ユーザーさん 
[2017-02-11 11:28:49]
>>2309 匿名さん
電力会社の供給義務がなくなる?最終保障約款って知ってます?

デメリットと言えるかわかりませんが、各家庭に電力会社の選択権がなくなることかな?

ただ、どっちが安くなるかは微妙なところ。管理会社に丸投げより、住民の管理組合が電力会社を毎年選べると良いかもですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる