管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2251: 匿名さん 
[2017-01-17 23:36:21]
高圧一括受電業者の詐欺手口

不実告知
小売業者で得するのは電力を多く使っている家庭またはセット割が出来る家庭だけだと言い張る。

断定的判断の提供
割引率は地域電力業の○%と担保されるので情勢に変化があっても常に得をする。

不利益事実の不告知
共用部が既に高圧であることを説明しない。
解約が極めて困難なことを説明しない。
総会決議、全戸解約、低圧引込み工事、変電設備入れ替え。復帰工事は管理組合負担。

不退去
同意書を提出するまで居座る
2252: 匿名さん 
[2017-01-18 19:50:13]
管理会社や業者の説明は、
今の計算式と、今の値からの相対値として何%安くなるって、絶対言わないからなあ。
だから何%安くなるといっても、いったいどこからなのか分からない。

そして

ウソをついたかどうかもはっきりしない。

契約してしまうようなノー天気(失礼)なマンションでは、
そこら辺の肝心な質疑応答もなかったでしょうし、ましてや記録など全く期待できないでしょうね。
そういうマンションは姿勢をいかに改めるか?から取り組むべきです。
2253: 匿名さん 
[2017-01-18 20:01:11]
最近は高齢者もネットで情報得てるし
営業も厳しそうですね
頑張ってください
2254: 匿名さん 
[2017-01-18 23:26:15]
まだありますよ。不利益事実の不告知。

計画停電についてのデメリットを説明しない。
エレベーターの停止、火災報知器の停止、自動扉開放によるセキュリティの低下、過電流による家電の故障、冷蔵庫内の食材の損失。

契約書を配布しない。
契約内容を提示せずに契約に同意させる。
2255: 匿名さん 
[2017-01-19 06:44:13]
年次点検における停電は、「計画停電」とは言わない。
2256: 匿名さん 
[2017-01-19 07:46:07]
ここ1年の最大の変化は、電力自由化が周知となったこと。
一括受電してしまうとその恩恵が受けられないとかなりの比率の人が認識したこと。

ですね。
いろんな説明義務が増えるより100倍の効果がありますね。

でもなぜ自由化が決定して以降積極的に国民に周知しなかったんでしょうか?
「一括受電している場合は利用できません。」
つまるところ、天下り先の業界にやさしい官界ってことでしょうね。

対抗するには勉強するしかない。

2257: 匿名さん 
[2017-01-19 23:57:53]
小売の電力自由化が始まった今、高圧一括受電の導入はデメリットしかありません。

自分のライフスタイルに合ったプランを探した方が地域電力業者に比べて10%、場合によっては20%、電気代が下がることもあります。

小売の自由化に伴って高圧の電力プランも提供され始めていますので共用部も電力会社を変えるだけで電気代を下げることが出来ます。共用部が低圧であれば専用部と同じように小売業者に申し込むだけです。

契約期間は最長2年程度ですし、解約するのに高額な違約金もいりません。電気事業法の保護を受けますので、業者は悪質な行為を出来ません。

高圧一括受電は10数年もの長期契約で違約金も高額です。契約期間が定められているものの実質的には解約出来ません。

高圧一括受電業者は総会での議決を意図的に仕向け区分所有法を悪用し強制的に加入させようとしてきます。高圧一括受電業者に騙されないで下さい。
2258: 匿名さん 
[2017-01-20 03:06:19]
このスレ、結構しつこいんですね。
一括受電業者って、既に終わっているんでしょ?
まだ営業されているマンションってあるのかしら?
2259: 匿名さん 
[2017-01-20 08:21:53]
既築マンションへの導入は少ないと思いますが、新築ではあるでしょう。
だから業者としては当分残り続けると思いますよ。
既築への営業は減っているとは思いますけど。

でも新築もやがて問題化すると思っています。

やっと期限が到来してその後をどうするか?の検討が始まった時、
電気室が小さ過ぎて、共用部、専用部戸別の受電が出来ない、
結局一括受電業者しか選択肢が無い、みたいに。

それまでに法律(50KV未満は電力会社しか選べない=共用部)が変ってなければ
そういうマンションが多くなるでしょうし、
それが知れ渡れば、中古価格にも影響するでしょうね。
2260: 匿名さん 
[2017-01-20 08:34:05]
× 共用部、専用部戸別

○ 共用部、専用部個別
2261: 匿名さん 
[2017-01-20 11:40:28]
>それまでに法律(50KV未満は電力会社しか選べない=共用部)が変ってなければ

どういう意味でしょうか?
2262: 匿名さん 
[2017-01-20 20:53:43]
50KVじゃなくて50KVAですね。
今の法律では、電力会社以外からの高圧受電は、50kVA以上でないとできないということ。
2263: 匿名さん 
[2017-01-21 05:40:39]
>2259さん
うちのエリアでは、東京電力がマンションの高圧一括受電をやっています。
なので、管理会社系列の高圧一括受電業者以外に、東京電力も選択肢になりませんか?

新築で最初から高圧一括受電だと、電気室とかの関係で難しいのかもしれませんが。
2264: 匿名さん 
[2017-01-21 07:32:33]
>>2262
>今の法律では、電力会社以外からの高圧受電は、50kVA以上でないとできないということ。

どの法律のどこに規定されているのでしょうか?
2265: 匿名さん 
[2017-01-21 11:46:34]
東京電力は電力会社としての誠意として、点検作業は年一回するみたいですね。
当マンションでは東京電力の高圧一括受電は不採用でした。

不採用理由は『承諾書類の回収が「管理組合」理事会が担当する為』との事でした。
面倒臭かったのか?怪しげな高圧一括受電会社の提案が賛成多数で議決されました。
電力自由化後でも詐欺商法みたいなモノにに引っ掛かるマンションがあるんですよ。

で、現在は「高圧一括受電に賛成せよ」ほぼ強要活動しています。
ほとんど犯罪行為みたいなもんです。どう したいのでしょうか?
まあ、相手にしない事が一番ですよ。次の総会で理事会の半数が変わります。
2266: 匿名さん 
[2017-01-21 12:56:04]
東京電力は、高圧一括受電のCMもやっていません。

高圧一括受電の契約しかできないマンションの受け皿なんじゃないかと思います。
高圧一括受電をやりたいなら、お受けしますという姿勢。

高圧一括受電会社が喜んで契約書を集めるというのは、それだけ、高圧一括受電会社が儲けられるからでしょう。


で、結局2265さんが東京電力との契約を継続します。って言えば、高圧一括受電は導入できません。

このスレにいままで書かれているように、高圧一括受電会社がしつこくつきまとったら、犯罪ですから、返れといって、返らなければ、警察を呼んで返って頂くことができますし。
理事が強要してきたら、これまた犯罪になるようですよ。

裁判でまけて競売になったとしつこく言われるようですが、高圧一括受電単独に反対して、裁判にまけたのではなくて、なんども共有部の工事を妨害し、管理費を不払いで競売にかかったようです。
2267: 匿名さん 
[2017-01-22 10:10:36]
>>2265
今頃、一括受電とは。。。
共用部のみを他の東京ガス等の電力小売り会社への契約に切り替えるっていう案は出なかったのですか?
承諾書類の回収する必要さえ無くなりますがねぇ。

電力会社の選択が、明らかにある業者に誘導されている感じがします。
2268: 匿名さん 
[2017-01-22 11:25:17]
導入してるマンションて1割未満とか
2269: 匿名さん 
[2017-01-22 12:38:18]
https://hh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20170121...
TVシンポジウム「自由化時代のエネルギー~どう変わる電気・ガス市場~」

昨日 Eテレ深夜でやっていました。

[Eテレ]
2017年1月21日(土) 午後2:00~午後3:00(60分)
ジャンル ドキュメンタリー/教養 > インタビュー・討論
番組内容家庭で使う電気とガスをどこから買うか、消費者が自由に選べる時代がやってきた。国をあげて進められているエネルギーシステム改革の意義を専門家の知見で解き明かす。
出演者ほか【出演】一橋大学大学院商学研究科教授…山内弘隆,東京ガス常務執行役員…沢田聡,JXエネルギー プレジデント…原享,経済産業省 資源エネルギー庁 部長…村瀬佳史,消費生活アドバイザー 節約HP管理人…和田由貴,【司会】関口博之
詳細家庭で使う電気とガスをどこから買うか、消費者が自由に選べる時代がやってきました。去年4月には電力、そして今年4月には都市ガスでも小売の自由化がスタート。エネルギービジネスは大きな節目を迎えます。今回のシンポジウムでは市場の変化が消費者や社会に与える影響などについて行政、学識経験者、民間企業、消費者それぞれの立場のパネリストからご意見を伺います。 開催:2016年11月8日/東京国際フォーラム


その中で、いまさら高圧一括受電です。
マンション全員の承諾書を集めるってすごくハードル高くないですか?
新築マンションなら、最初から、全部高圧一括受電ですから、それがいい人しか買わないから、
問題になりませんし、そもそもの契約者がマンションのデベロッパーですし。
2270: 匿名さん 
[2017-01-25 18:46:50]
ここ↓は、新築だけど管理会社が一括受電を中止にされたそうです。
業者からみても明らかにお勧めできないサービスという事でしょうか?

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/567068/res/106-107/

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる