一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2231:
匿名さん
[2017-01-09 21:43:51]
|
2232:
匿名さん
[2017-01-10 07:25:39]
>>2231
細かいことを言い出すとキリが無いのですが、確かにPPS自体は発電をしているとは限りません。 発電しているのは発電事業者で、 PPSが発電事業者を兼ねていることはありますし、 兼ねていないなら発電事業者から買って転売することになります。 その場合、たいていが同資本のグループ会社が調達先になると思いますけど、 需要を充足できない場合はそれ以外から買うこともあるでしょう。 例えば携帯3社なんかは電力セット割を始めるに際し、電力会社から供給を受ける契約をしています。 まあ採算は悪いでしょうけど、「電力が足らないので電力セット割は中止」では競争に負けてしまいますから。 ちなみに ドコモ(NTT):PPS登録=エネット、発電事業者登録=NTTファシリティーズ KDDI:PPS登録=KDDI、発電事業者登録=KDDI ソフトバンク:PPS登録=SBパワー株式会社、発電事業者登録=SBエナジー ドコモ(NTT)陣営ではエネットを擁し業界最大手ですが、それでも電力会社と契約しています。 KDDI陣営はまだ登録だけで発電は始まっていないかもしれません。 自由化に間に合わなかった?ので参入段階では全量買って来るのかもしれません。 ソフトバンクも発電は開始していますが、やはり供給不安があるのでしょう、電力会社と契約しています。 いずれも、顧客を囲い込んでから、グループ内からの電力供給力を増強して来るものと思われます。 マンション関係で言えば、 東急:PPS登録=東急パワーサプライ、発電事業者登録=東急不動産 オリックス:PPS登録=オリックス、発電事業者登録=オリックス たぶん他の大手もそれとは分からない社名で登録していると思います。 私は、管理会社が一括受電で囲い込んだマンションは、当初は電力会社からの供給であっても、 いずれ自社かグループ内からの供給に切り替える腹づもりだと推定しています。 新築時から一括受電のマンションも同じだと思います。 |
2233:
匿名さん
[2017-01-10 15:40:21]
これまで法律で、原価率や利益率まで縛られて規制だらけだった電気の発電小売りが規制緩和されるというので、色々な資本が算入していますが、どうなるやらと静観しています。
携帯会社三社が算入するのは、スマートメーターとのからみだろうと思いましたが、 もうけようと算入して、結局送電量と東京電力に取られるんですよね。 いちばん、ほくそえんでいるのはどこかと思います。 |
2234:
匿名さん
[2017-01-10 15:43:45]
訂正 送電料は東京電力に取られるんですよね。
それに、発電のための石炭石油液化天然ガス他の購入や為替リスクも東京電力以外が背負うことになりますし。 結局、みんなで東京電力を助ける仕組みになるのかな、、と想像するんです。 いままで、廃炉費用を算定しない、積み立てないでやってきた原子炉行政のツケがこれから始まるんです。 少子高齢化のこのタイミングでね。 せめて、廃炉を自国の会社でやって、お金が国内で回るといいなああと思います。 なんか、マンションの修繕積立金みたいなお話ですね。 |
2235:
匿名さん
[2017-01-10 17:37:59]
2016年4月1日以降、「特定規模電気事業者(PPS)」は存在しない。
存在するのは「小売電気事業者」である。 |
2236:
匿名さん
[2017-01-10 17:45:45]
送電料と言っているのは託送料のことだと思いますが、
2020年に、発送電分離が行われ、東電も他の電力も発電と送電に分離されます。 資本分離は?で、個人的にはここが不満なんですけどね。 分離された送電部門は、旧電力会社の発電に対しても、他の発電に対しても公平な料金、サービスが義務付けられます。 尚、どうしても旧電力会社(発電も送電も)が嫌なら、自家発電以外に方法は無いでしょう。 賃貸ですけど、森ビルのマンションでそういうのがありますよね。 |
2237:
匿名さん
[2017-01-10 18:12:16]
>>2235
そうですか、PPSというくくりは無くなりましたか。 たしかに資源エネルギー庁の公表の登録状況には、登録小売電気事業者一覧、とあります。 しかし十羽ひとからげに全てそれかと言うとちょっと違います。 他に、同じく資源エネルギー庁の公表しているものに、 届け出を必要とする事業分類として、発電事業者一覧、 登録を必要とする事業分類として、特定送配電事業者一覧、 というのもあります。 これらの届け出や登録は恐らく同一会社で重なっていてもいいと思いますが、 兎に角事業内容は異ります。 発電事業者は発電、特定送配電事業者は送電、事業をするのだと思いますね。 ちなみに、今後、デベロッパーと組んである地域の配電網を旧電力会社以外で構築するようなことがあれば、 旧電力抜きで電気を利用することが可能になる可能性があります。 個人的には気にしませんが、一部の方はとても気にしておられるようですね。 |
2238:
2235
[2017-01-10 18:46:18]
<参考>
電気事業法2条1項17号 ○電気事業者・・・小売電気事業者、一般送配電事業者、送電事業者、特定送配電事業者及び発電事業者をいう。 |
2239:
2238
[2017-01-11 07:58:32]
>>2237
>他に、同じく資源エネルギー庁の公表しているものに、 >届け出を必要とする事業分類として、発電事業者一覧、 >登録を必要とする事業分類として、特定送配電事業者一覧、 >というのもあります。 「特定送配電事業者」は、届出制(法2条1項13号)です。 資源エネルギー庁のHPに「登録特定送配電事業者」が公表されているのは、「特定送配電事業者」が自社設備を使って小売り事業を行う場合には、登録が必要(※)だからです。 (※)電気事業法第27条の15(小売供給の登録) 特定送配電事業者は、自らが維持し、及び運用する送電用及び配電用の電気工作物により小売供給を行おうとするときは、経済産業大臣の登録を受けなければならない。 |
2240:
匿名さん
[2017-01-11 12:00:55]
>>2237
>そうですか、PPSというくくりは無くなりましたか。 2016年3月まで「特定規模電気事業者(PPS=新電力)」であった事業者は、 2016年4月以降、 1.「小売り電気事業者」として登録 2.発電設備を有する場合は、「発電事業者」の届出 3.自営線を有する場合は、「特定送配電事業者」届出 が必要です。 |
|
2241:
匿名さん
[2017-01-15 11:44:58]
高圧一括受電って、嬉しいサービスなんですね。
高圧一括受電の物件って、どうやったら探せるのでしょうか? スーモとかにも全然情報が載っていないんですよね。 http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170111-84965480-urepia マンション高圧一括受電サービス そして、マンション高圧一括受電サービスについてですが、こちらはまだまだあまり認知されていないサービスだと思います。 高圧一括受電サービスとは、マンション全体を1つの利用者と考え、一括して電力会社から電気を購入し、各家庭に流すという仕組みです。 高圧一括受電サービスの市場は拡大しており、2010年には約12万戸、2014年には約44万戸が契約しているというデータが出ています。 このシステムを導入しているマンションの住人は、毎月の電気代が5~10%安くなるというメリットがありますから嬉しいですね。 |
2242:
匿名さん
[2017-01-15 17:33:55]
そうですね。高圧一括受電ってもう44万戸も実績があるんですか?
あれは予想じゃなかったのかな?何年で、44万戸になったんですか? 東京ガスから電気を買うことにした家は、この1年で、50万戸を超えるそうですよ。 電気小売りを利用している人は、たった数%しか切り替えていないみたいですが、マンションも一戸建ても会わせての数%ですからね。 http://blog.eco-megane.jp/どれくらい電力会社が切り替えられた/ 6月30日までに126万4400件の電力会社切り替え申請がありました。 2015年度の一般家庭等の通常の契約口数が約6,253万件(経産省資料より)とのことですので、切り替え割合は約2%です。 たった数ヶ月で高圧一括受電の3倍の切り替えがあったみたいですね。でも、分母が大きいので、割合は数%に過ぎません。 つまり高圧一括受電って、1%にもならないすごくすごく小数派なんですね。 東京ガスから電気を買うことにした人より少ないレアマンションなんですね。 東京ガスから、電気を買う場合、 一戸建てでもマンションでも、ガスと電気、両方の契約があれば、安くなることがありますし。 マンションの共用部のみでも、低圧電気と従量電灯Cをまとめると結構お安くなるんですよ。 高圧一括受電みたいに、マンション全員の承諾書を集めなくてもできますし、 違約金なしで、翌月から東京電力の契約に戻すことも可能です。 契約の縛りも、エネルギー政策がどうなるかわからない中で20年近い長期契約を結ぶ必要もないし、明日からでも東京ガスから電気を買うことができます。 なによりも、携帯電話やインターネットの契約をなさっている方、 高圧一括受電よりもお得なセット割引があります。一軒から利用できます。 マンション全員の賛成もいりません。個人で好きな契約にできます。 一番の安心は、電気事業法という法律で、消費者として、法律に守られた立場で 電気を購入することができるんですよ。 電気料金を事前に明示する。 使用電気料金の明細書を発行する。 電気を必ず売って貰える。 こんな当たり前のことは、電気事業法で守られているから、業者がやらなければならないんです。 実感ありませんが、みんな電気事業法で手厚く守られてるんですよ。 でも、高圧一括受電は、電気事業法の範囲外の自家用工作物なんです。 内閣総理大臣の安倍さんが国会で答弁されているから、本当です。 経済産業省だって、同じことを言っています。 いままで、安全な電気は、当たり前だったから、みなさん、当然だったことが、今後高圧一括受電になったら、当たり前じゃなくなってしまうかもしれません。 良心的な業者さんは、電気小売り事業者と同じことをやって下さるんでしょう。 不動産取り引き業法で、高圧一括受電って、 不動産を売買したり賃貸する時に、ちゃんと説明するのが望ましいっていわれるようなことですよ。プロパンガスか都市ガスか、説明しないといけないようにね。 家がプロパンで、特定の業者からしかガスを買えないと不便ですよね。 高圧一括受電もその業者からしか、電気を買えません。 電気小売り自由化って浮かれたCMが流れています。ガス自由化ってCMされていても 高圧一括受電に契約してしまっていると、そういうお得なコースを申し込むことができなくなってしまっているんです。 じゃ、ばいばい。素敵なマンションを見つけてください 。 高圧一括受電っていうのは、お知らせするのが望ましいですからね。 言わずにこっそり売っても悪いことじゃないし、法律で罰せられることもありません。 聞かれないなら、説明しなくても、法律を犯したことにはなりませんが、 国に、説明することが望ましいっていわれています。 そういうマンションに貴方のマンションもなりたければ、なればいいんじゃないでしょうか? |
2243:
匿名さん
[2017-01-15 18:18:49]
そうなんだ。
詳しい説明ありがとうございます。。 |
2244:
匿名さん
[2017-01-16 18:42:51]
今年は改正消費者契約法が施行されるので
高圧一括受電業者の詐欺行為を抑制出来ますね。 ① 不実告知 ② 断定的判断の提供 ③ 不利益事実の不告知 ④ 不退去/退去妨害 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contract... |
2245:
匿名さん
[2017-01-16 20:43:39]
具体的には、どういう場面で適用できるのでしょか?
また、その結果は? |
2246:
匿名さん
[2017-01-16 22:06:43]
>>2244
取消権行使の要件ですね。 |
2247:
匿名さん
[2017-01-17 21:31:26]
引っかかって取り消せるとは思えませんね。
つまり業者も法律が変れば研究して来ると言うことです。 期待されるところは、引っかかりにくくなるという辺ですね。 しかしそれも、折角の法律強化で説明が増えたとしても、 思考停止的に賛成してしまう人ばかりなら無駄でしょうけど。 |
2248:
匿名さん
[2017-01-17 21:36:52]
そんなマンションも希少ですから、商売あがったりですね
自業自得でしょうけど |
2249:
匿名さん
[2017-01-17 22:00:43]
>>2241
そういう情報誌に出てない=販売上積極的には見せたくない情報 とは思いませんか? もし大いにセールスポイントになるなら、強烈にアピールしようとするはずです。 感触的には今やマイナス要件でしょう。 最初に出してしまうとふるいにかけられて候補から落ちてしまうかもしれない。 せめて問い合わせて欲しいと言うことでしょうし、 一括受電自体知らない人も居ますから何も問題視しなかったり。 安くなるの?それいいねえ、みたいに思ってくれればもっけの幸いってことでしょう。 |
2250:
匿名さん
[2017-01-17 23:12:33]
高圧一括受電は完全に悪徳商法ですよ。高齢者の理事会を騙して決議させて、無理矢理契約させる詐欺です。
|
>PPSが持っているのは発電所ですよ、送電網も配電網も持っていません。
すべてのPPSが発電所を持っていますか?