管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2211: 2208 
[2017-01-05 18:52:29]
<参考>
経済産業省
【自家用電気工作物に係る保安について】
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/...
2212: 2211 
[2017-01-05 18:57:23]
<参考>
【主任技術者制度の解釈及び運用(内規)(平成25年9月27日付け20130920商局 第1号)4.(4)③イ括弧書きにおける停電点検の延伸に係る要件の明確化について】
平成25年9月
経済産業省商務流通保安グループ
電力安全課
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/...
2213: あけおめ 
[2017-01-08 18:31:32]
東京ガスが電気を売りに来た。
共用部の電気代が年間10万円ほど安くなるって。

うちの管理会社の同族一括電気屋さんは、すでに、共用部への電気小売りも諦めた模様。


ガス会社にするデメリットとしては、紙で電気使用量とかのお知らせがこない。
ガス契約していれば、ガスの明細書についでに印刷される。

一旦ガス会社にして、また東京電力に戻すのは簡単で違約金もないが、
今度は、東京電力からも電気使用量のお知らせが紙でこなくなる。
パソコンもっていないジジババには、致命的。

スマートメーターは設置に時間がかかるかもしれない。
あと、携帯とかもっている人は、専有部は、au電気とかから電気を買うほうがセットでお得と説明されていました。

みんな電気小売りとかにおどらされて、送電独占している東京電力が儲かるようになっただけな気がする。

だったら、東京電力から電気買うのが一番安いのかも。

ちなみに、うちは、管理人室に東京ガスがついているから、共用部のガスを東京電力から購入して割引になるのか、
4月以降チェックしてみるつもりです。
2214: 匿名さん 
[2017-01-08 22:25:56]
>>2213
ちょっと違和感のあるレポートですね。はっきりさせませんか?

東京ガスがどうしたのでしょう?

マンション全体に電力を供給し、共用部を割り引きますと売り込んできたのでしょうか?
それとも単に共用部を東電から東京ガスに切替えませんか、と売り込んできたのでしょうか?

もし前者なら一括受電ではないもののそれに近い形です。
一戸でも反対があれば導入は無理でしょう。
しかし後者なら多数決で決議すれば導入可能でしょう。

分からないのがジジババ云々です。
もし後者なら各戸は自由な先、東電でも東京ガスでもその他でも買えばいいのですから、
無関係なはずですよね?

では一括受電風の前者の売込みがあったということでしょうか?
しかし電力自由化の期待は元々後者にあるはず、
各戸が各戸の事情に応じ、各々好きな先から買えるところがいい、
東京ガスもたぶん認識していると思います。
こんなプランを管理会社とも組まずにゴリ押ししてもうまく行くはずもないし、
それをやっても一括受電同様評判を下げるだけだと思います。

東京ガスはいったいどういう売り込み方をして来たのでしょうか?

2215: 2214 
[2017-01-09 07:11:05]
>それとも単に共用部を東電から東京ガスに切替えませんか、と売り込んできたのでしょうか?

従量電灯Cと低圧電力を一緒にするとお安くなるという「ずっともパック割」
http://home.tokyo-gas.co.jp/power/special/service_owner.html
の御紹介でした。

しかし、同じようなサービスを東京電力がやっていることについては、まったく言及しない管理会社。

よほど、東京電力が嫌いなのかな。

ついでに、東京ガスの人は、専有部についても、セールスしますっていうことで、
専有部全員が東京ガスになる必要もありません。
au携帯を使っている方は、au電気のほうがお得ですから、、とおっしゃっていましたね。

総会の過半数の賛成があればできます。

なんで、こんなことをするかというと、管理会社が分電盤工事をおこなって以来、共用部の照明点灯時間が夕方16時から朝の8時に設定されて、夏もこの時間で照明器具が点灯されたために電気代が増えてしまいました。
管理会社としては、照明の点灯時間を削減して、電気代が減るデータが出るのがいやなんじゃないかと思います。
でも、増えたデータはしっかり東京電力の電気使用量のしおりで出てしまったんですよね。
夏は従量電灯Cの電気代が3割近く増えていました。

増えた数字で、高圧一括受電の有用性シミュレーションされても、
どう信用したらいいんだよってお話です。
お金があれば、理事会の裁量で使えてしまいますからね。
毎年管理会社のいうままに工事に使ってしまいます。

2216: 匿名さん 
[2017-01-09 07:53:07]
>>2215
とりあえず冒頭にこうありますね。

>マンションの共用部で、電灯と動力を両方お使いのお客さま向けに、割引メニューをご用意しています!詳細はお問合せください。


ここの説明自体に問題があり、非常にわかりにくいのですが、
注意深く読んだ限り、
私は、共用部を高圧受電していないマンション、事務所等への、
共用部電力の売込みと解釈しました。

各戸の電力購入とは無関係、と読めました。
つまり、各戸は東電がいいなら東電、東京ガスがいいなら東京ガス、それ以外がいいならそこ、
から買えばいいということですけど。
2217: 匿名さん 
[2017-01-09 07:54:40]
>>2215
>従量電灯Cと低圧電力を一緒にするとお安くなるという「ずっともパック割」
>同じようなサービスを東京電力がやっている

東京電力でも、従量電灯Cと低圧電力を一緒にすると割引があるということでしょうか?

2218: 匿名さん 
[2017-01-09 08:25:35]
共用部高圧受電に関しては、電力会社は依然規制に守られてますね。

超大規模マンション(共用部>50KW)でない限り、
共用部高圧受電については、電力会社以外から買うことはできません。
まあ大半でしょう。

東京ガスの共用部売込みは、
たぶん、共用部のある物件(マンション、オフィス、店舗等)で、
共用部を高圧受電していないところ向けと思いますねえ。
2219: 匿名さん 
[2017-01-09 08:30:28]
言い忘れましたが、
東京ガスが動力と言っているのは、この場合、3相200Vのことだと思います。
電灯と言っているのが単相100/200Vですね。
もちろんどちらも低圧です。

冒頭の文言は、
これを両方東京ガスにすると割り引きますよ、と言っているように見えます。


2220: 匿名さん 
[2017-01-09 08:41:18]
>>2218
>超大規模マンション(共用部>50KW)でない限り、共用部高圧受電については、電力会社以外から買うことはできません。

【特別高圧・高圧電力】
東京ガスは、株式会社エネットの電力を販売します。
http://eee.tokyo-gas.co.jp/power/lp2/

>>2215 は、当然、低圧受電のものです。
2221: 匿名さん 
[2017-01-09 10:16:31]
>>2215

管理会社との信頼関係の問題ですね。
東京ガスのサービスが良い悪いの問題ではない。

単に共用部点灯時間の見直しをして、更に管理会社を変更すれば良いだけです。
2222: 匿名さん 
[2017-01-09 11:20:48]
まあ東京ガスは基本エネットですよ、どんな電力を売るにしても高圧低圧によらず。

エネットの株主構成は

NTTファシリティーズ 40%
東京ガス 30%
大阪ガス 30%

ちなみにマンション自体に出入りする電力は全部高圧以上(大半が高圧、希に特別高圧もあり得なくはない)です。
低圧契約は、電力会社がマンション内に受電設備を設置し、
マンションのに入る高圧を受電設備の一次側で受け、二次側で低圧にしますが、
この二次側が利用者との境目になるから低圧契約になるだけです。


エネットから電力会社への給電(託送前の電力)は恐らく全て特別高圧です。
2223: 2214 
[2017-01-09 11:48:52]
東京ガスが儲けるポイントは
東京ガスが発電した高圧電気の電気単価+配送料<東京電力の低圧電気の電気単価

といったところでしょうか。

従量電灯Cの価格が東京電力のほうが安いので、たくさんの電気を使っている専有部、及び、従量電灯Cはお得です。

でも、電気使用量を減らすことが一番の節約だと思うんですけれどね。

2224: 2214 
[2017-01-09 12:17:28]
>2221
管理会社との信頼関係の問題

とりあえず、共用部の点灯時間を長くして、高圧一括受電に有利な数字を出したり
私の専有部工事を妨害した前任担当者は、移動して担当者が替わりました。

前任担当者の下で、共有部の電気代を増やして、自分は悪くないって言った管理人は、そのまま残留です。
非常に有能で正直な方なので、ちゃんと保管をしていた、東京電力からの電気使用量の明細書から、いろいろなことがわかりました。

次期総会で、高圧一括受電の廃案が提案されます。


それで満足すべきなのだろうと思います。

2225: 匿名さん 
[2017-01-09 12:34:22]
管理会社を変えるつもりは今のところありません。

最高の管理会社ではありませんが、変更したからといって、今よりよい管理会社に恵まれるわけではありません。
だったら、おつきあいや、これまでの経歴を把握して下さっている会社とおつきあいするのがよろしいのではないでしょうか?

建築当時の酷い管理会社(本まで出版されています。)から、今の管理会社にかわって、よかったと思っている私です。

建築当時の管理会社や、管理組合が管理会社を通さずにやった工事の尻拭いをやってもらっているので、それなりに良心的だと思っています。

高圧一括受電に手を出すのは、本業のマンション建築が今後、苦境になっていくのですから、
社員を養い、会社を存続するためにやっていくことは、理解できますが、管理会社がやることではないと思います。

新築マンションは、高圧一括受電がいいと思っている人が買うのですから、買う方が良いと思うのだから、良いのでしょう。
買う人の自由です。
しかし、既存マンションは、高圧一括受電にたいして、いろいろな考え方を持っていて、インターネットや、電気使量や携帯電話の契約会社も違う、雑多な人の集まりですから。高圧一括受電というビジネスモデルがそんなに上手くいく世界ではないし、
マンション内の人間関係を壊すようなことはしないほうがよろしいかと考えます。
2226: 匿名 
[2017-01-09 12:40:58]
そんなことないですよ
人も会社も、変えれば全然違ってきます
淘汰されるものは沢山あるし我慢は無用ですしね
2227: 匿名さん 
[2017-01-09 16:11:26]
初めから換えないという姿勢は疑問ですね。

おかしなことをしたらすぐにすげ換えるという姿勢や体制があって、
初めて緊張感のある良質なマンション管理が期待できると思いますね。
2228: 匿名さん 
[2017-01-09 19:46:41]
>>2222
>ちなみにマンション自体に出入りする電力は全部高圧以上(大半が高圧、希に特別高圧もあり得なくはない)です。

小規模マンションでは、低圧の共同引込みをしています。

>エネットから電力会社への給電(託送前の電力)は恐らく全て特別高圧です。

???
送電と配電の区別はできていますか?
2229: 匿名さん 
[2017-01-09 20:40:16]
>2227さま

今の管理会社との契約は1年更新です。
それだけで、十分緊張感のある契約関係だと思います。

これが、高圧一括受電になってしまっていたら、20年は、管理会社のいいなりですし。
そもそも、マンションの実質的な所有はは、管理会社になったようなものです。

電気のないマンションなんて、廃墟ですからね。

電気単価 30円のところ100円といわれても、そこからしか買えないなら
100円払って電気を買うか、電気を止めるしかありません。

大昔「リボンの騎士」で囚人として塔に幽閉された母の王妃とサファイアに、
牢番が、ろうそくを高価な宝石と交換で売りつけたのを思い出します。

とりあえず、2年前の総会で、今年の春から、ガスの小売りが自由化されるとか、
電気代と携帯料金やネット料金との割引が始まるなんて、一言も説明しなかった
高圧一括受電屋やそれをつれてきた管理会社ってどうなのよってお話です。
廃案提案して、まあ、今後は、がんばってくださいとおつきあいするのでいいかと思っています。
管理会社を取り替えるのは、最後の手段ですから。

しかし、他の管理会社のお話を拝見すると、どこも同じようなことをやらかしているので、
ぼろを出して、契約できなかったうちの管理会社は、まだマシなんじゃないかと思いますよ。
2230: 匿名さん 
[2017-01-09 21:06:10]
>>2228

>小規模マンションでは、低圧の共同引込みをしています。

そうですね、低圧引き込みは確かになくはありません。
10戸とか20戸でならあり得ますね。アパートちっくにですが。
柱上変圧器1セットでカバーできる範囲ですね。


>送電と配電の区別はできていますか?

まあできていると思いますよ。

PPSが持っているのは発電所ですよ、送電網も配電網も持っていません。
そこからなるべく近い電力会社の送電網まで送電線を引いて連系します。
連系点で高圧ということは無いでしょう。普通は特別高圧です。
それ以降は託送になります。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる