管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2191: 匿名さん 
[2016-12-29 12:12:51]
間接的に負担するって、どのサービスでも同じっしょ?

スマートメーターの原価は、東電利用者全てから徴収されるって事になります。
勿論、一括受電を利用している方や、小売り電気を利用している方も、電気の託送費を通して、徴収されます。

一括受電で更にスマートーメーターを利用となると、東電と一括受電業者の双方からスマートメーターの償却費を2重で徴収される事になります。

受電業者の営業マンは、東京電力のスマートーメーターの分、皆さま方の電気料金に反映される為、早く東京電力から手を引けと言われましたけど、、
そもそも一括受電の割引の母数にはその東京電力の電気料金(従量電灯B,C)を参考にしているから、結局徴収されるんです。

業者は、敢えてその不都合な所を避けて表現するのですが、詐欺ですね。
2192: 匿名さん 
[2016-12-29 13:18:01]
昨日、国民生活センターに電話してみましたが相談員の方の知識がなさ過ぎて全く話になりませんでした。

188に電話すると郵便番号を入力するよう促されます。自宅の郵便番号を入力すると最寄の消費生活センターに繋がるようです。

消費生活センターとは地方公共団体が設置する行政機関であり相談員は地方公務員で殆どが非常勤なようです。


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/消費生活センター

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/105221/93067/78027242?optimized=1


高圧一括受電の事が分からないのは仕方ないとして消費者契約についてもわかりませんとのことで散々こちらが説明したのに特に解決策を助言してくれる訳でもなく、

ご自分で解決して下さいとのことでした。そもそも消費者を救済しようという意志が全くないし、このスレで質問した方が、よっぽどマシですね。
2193: 匿名さん 
[2016-12-29 14:17:11]
分かる方に代わってもらう事ですね。
非常勤じゃなくても、平の方って、ちょっとね・・・という人もいます。
公務員の大半は仕事をしたくない人が多いので、やる気はありません。

課長あたりにかな?
管理職あたりに電話を代わってもらえばいいよ。
知っている人は知っています。
2194: 匿名さん 
[2016-12-29 14:42:58]
なるほどですね。

消費者センターは相談に乗ってくれるだけという感じがしますね。
電話では証拠が残らないから、その場しのぎという感じでしょうね。
でも、消費者の皆さんを思って仕事をされているのですから、感謝しています。

私は消費者センターではなく、適格消費者団体へ文書で被害状況を投稿しました。
こちらの方が、差し止め請求等、実際に動いてくれているので便りにしています。
実際に訴訟する団体ですので、法律の知識も豊富です。

国民生活センターのHPに入ると、その適格消費者団体へのHPのリンクが記載されていますのでご参照下さい。
http://www.kokusen.go.jp/danso/index.html

そこのHPに入ると、情報を提供してくださいというボタンがあって、文書で投稿できます。
http://www.coj.gr.jp/consumers/higai.html

個人で動くには費用対効果がなく、効率的ではないとき、皆さんの意見が集まると国民の代表として民事訴訟をして頂けるそうですので助かります。




2195: 2192 
[2016-12-29 16:36:04]
もちろん分からないなら分かる方に代わって下さいといいましたが代わって貰えませんでした。電話に出られた方も自分が対応を出来ないとなると分が悪いのでしょう。

とりあえずは国民生活センターと消費生活センターは全く別の組織だということが分かりました。

消費生活センターの相談員は場当たり的に回答している感じがありましたし、指針もなければマニュアルも無さそう、専門的な教育も受けて無さそうです。おそらく各消費生活センターも組織が各々なので対応に差があるのではないかと推察します。
2196: 匿名さん 
[2017-01-01 07:28:59]
あけましておめでとうございました。

旧年中は、こちらの掲示板で有意義な知識を得ることができました。
本当にいろいろ教えて頂きありがとうございました。
今年もどうかよろしくお願い申し上げます。


2197: 誤字訂正 
[2017-01-01 18:36:36]
あけましておめでとうございます。

旧年中は、こちらの掲示板で有意義な知識を得ることができました。
本当にいろいろ教えて頂きありがとうございました。
今年もどうかよろしくお願い申し上げます。
2198: 匿名さん 
[2017-01-03 17:36:16]
消費者関連の窓口は色々あるかもしれませんけど、
結局は、違法行為があった場合や、法的に対抗措置が取れる場合、あるいは救済措置がある場合、にしか、
これといって有用なアドバイスはできないでしょう。

例えば、クーリングオフの対象とかならいろいろ教えてくれるでしょうけど、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%...

そうでもなければ、
逆に言うと、違法行為を立証できない限り無力ということでもありますね。

でもひとつひとつ状況把握が明確化して行けば取るべき行動もはっきりして来ますよ。
もちろん最終決断は各自の判断ですけど。
2199: 匿名さん 
[2017-01-03 20:08:29]
すみません。どうしても分からないので質問です。

うちのマンションの共用部は既に高圧ですが計画停電はやってません。高圧一括受電で変電設備を入れ替えたら計画停電が必要とのことですが、計画停電が必要なケースと必要でないケースの違いが分かりません。
2200: 匿名さん 
[2017-01-03 20:37:37]
>>2199
共用部は高圧とのことですが、
共用部高圧、専用部低圧でいいんですよね?

なら停電はしていると思いますけどねえ。
非常に特殊なケースを除き。

エレベータや立体駐車場が2時間位使えなくなるとか、そういうことって本当になかったですか?
どうしても分からないなら管理会社に聞けば教えてくれると思いますよ。

2201: 2199 
[2017-01-03 21:45:20]
そうです。共用部が高圧で専用部が低圧です。管理人に聞きましたが計画停電は一度もやったことがないと言ってました。こちらも計画停電の案内が来たことはありません。

うちは立体駐車場はありません。エレベーターは定期点検で停止することはありますが、停電とは無関係だと思います。停電だったら他の自動扉も開きっぱなしになっているでしょうし。
2202: 匿名さん 
[2017-01-03 21:53:26]
>>2199 さん

何戸のマンションですか?
2203: 匿名さん 
[2017-01-03 22:31:29]
もし本当に共用部が電力会社以外の受電設備で高圧受電しているのに年次点検が無いなら、
2つの可能性があります。

・法令違反している。
・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり受電設備は電力会社のもの。

いずれかですね。

法令違反は可能性としては小さいですね。
電力会社がチェックを入れていますから、そうなっているとしたらうっかりはありません。
それを逃れるには意図的偽装しかありません。


まあ特殊マンションで3年に一回の停電で良く、まだ2年しか経ってないとか、無い訳じゃありませんけど。
2204: 匿名さん 
[2017-01-03 22:33:31]
間違えました。

×・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり受電設備は電力会社のもの。

○・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり高圧受電していない。
2205: 2199 
[2017-01-04 13:35:58]
>>2202
700戸程です。

総会の資料で共用部の電気料金は地域電力会社の高圧のプランでしたので高圧なのは間違いないです。

変電設備が管理組合の資産なのか、地域電力会社の資産なのかよくわかりません。

高圧一括受電で変電設備を入れ替えた場合、計画停電は3年に一度と説明されています。信頼性の高い変電設備なら経済産業省に申請すれば3年に一度に緩和されるそうです。
2206: 匿名さん 
[2017-01-04 21:46:12]
>地域電力会社の高圧のプランでした

これが具体的に分からないと分かりませんね。


>変電設備が管理組合の資産なのか、地域電力会社の資産なのかよくわかりません。

ここから言えるのは、

受電設備が電力会社のものなら年次点検は不要。
受電設備が電力会社のものでない(つまりマンションのもの)なら年次点検は必要。

受電設備が電力会社のものなら契約は普通、受電設備の出口、つまり低圧契約ですね。

しかし700戸もあって共用部が低圧契約と言うのも変ですけどね。
物凄く古い?
2207: 誤字訂正 
[2017-01-05 06:04:44]
>受電設備が電力会社のものでない(つまりマンションのもの)なら年次点検は必要。

停電がないといっても

年次点検をやっていない
以外に、停電しないように、年次点検をやっているという可能性は?


2208: 匿名さん 
[2017-01-05 07:20:13]
自家用電気工作物の年次点検・・・3年に1度は停電を伴う点検が必要
2209: 匿名さん 
[2017-01-05 18:32:00]
必ず停電というのはどうだっかたな?
省令で停電しろと言っていたかどうかは思い出せないけど、少くとも電路の絶縁測定はある。
これを活線でやるのは事実上不可能と思う。

2210: 2199 
[2017-01-05 18:47:46]
>>2206
築5年程です。知らない間にやってたか、やってないかどちらかということですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる