管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2171: 2169 
[2016-12-27 22:35:36]
>>2170

<【高圧引込み】の現行パターン>
② 共用部分の契約電力が50kW 以上の場合
  ・各住戸⇒【低圧受電】
   電力会社が、借室電気室内に受変電設備を設置し、
   各住戸に低圧供給する。
  ・共用部分⇒【高圧受電】
   電力会社が高圧で供給し、マンションに設置してある
   自家用受変電設備(自家用電気工作物)により降圧して使用する。

すでに実施済みです。
2172: 匿名さん 
[2016-12-27 22:39:19]
それを高圧電力の料金ではなく、高圧一括受電の電気料金の割引率で交渉してみようと言っている。
現行だと3割位のところを6割引きに交渉したが、決裂した。
2173: 匿名さん 
[2016-12-27 22:48:08]
>>2172
>それを高圧電力の料金ではなく、高圧一括受電の電気料金の割引率で交渉してみようと言っている。

どなたか解りやすく説明していただけませんか?
2174: 匿名さん 
[2016-12-27 23:02:56]
基本的な事になりますが、、、かいつまむと次の様になります。

東京電力との契約に於いても、高圧電力は、低圧電力と比較して安くなっています。
一括受電サービスは、この高圧電力と低圧電力の差額を利ザヤにしています。
受電会社は、これを共用部だけではなくマンション全体に適用することでレバレッジを効かせ大きな収益を得る事ができます。

この収益をマンションの共用部に少しだけ割り当てるだけでも、共用部の電気代は6割引き程になり、マンション住民は気持ち良くなります。そして、一部の反対住民を除いて、大半の住民は気持ちよく契約をしてくれます。残った大きな収益は決してマンション住民には見せません。

恐らく、その様な儲けのからくりを説明しないで搾取しているのだから、そのからくりを敢えて知らないふりをして、同じ様なサービスを提供してみせらと皮肉られたのだろうと推察します。
2175: 匿名さん 
[2016-12-27 23:31:31]
>>2172 さん

>>2172 は、>>2171 に関する話ですよね?
2176: 匿名さん 
[2016-12-28 19:07:21]
詐欺リストの話がありましたが、詐欺師は一度詐欺にあった被害者を再度狙うんですよね。
一括受電サービスを導入しているといったら、詐欺されていますと公言しているようなもの。
他の被害にも合いそうですね。

それにしても、受電会社って、個人情報の管理が甘いんだよね。
なぜか教えていない我が家の個人情報を把握していたし、、
これでスマートーメーターで電気使用状況を把握されると思うとゾッとします。
2177: 匿名さん 
[2016-12-28 19:51:45]
2174さんへ

共有部の電気使用用は、だいたい専有部の1/10です。(マンションにより異なる。)
ですから、同じ金額を値引きするとしても、共有部の電気代を分母にすれば、
専有部の10倍の%の数字となります。
共有部脅威の60%オフといっても、
実際は、割引される金額は専有部の電気料金の6%引きに過ぎません。

共有部に比べて、専有部の電気使用量が多い家だと、専有部の電気代を分母にすれば、5%以下という場合もあり得ます。だったら、電気小売り5%引きのほうがお得なわけです。

スマートメーターは、当然情報通信端末ですから、ドコモとか、auとか、ソフトバンクなどの携帯会社がからんできます。
電気代だけだとそれほど、電気小売りにお得感はありませんが、通信費用とまとめるとお得になる場合があります。ソフトバンクは、一頃、1ヶ月2000円安いとかやっていました。

高圧一括受電を契約してしまうと、こういった、通信費用との割引もすべて利用できません。

さああ、共有部が50%割引になり、そのお金が全部管理組合を経由して、管理会社のふところに入るのと、どっちがお得でしょうかね。

もちろん、管理組合は、自分の懐が暖かくなる、高圧一括受電にNOとは言わないですし。
情弱な持ち回り理事にそんな理解はありません。

当マンションは、共有部50%相当の金額を値引きすると言っていたのですが、その共有部の電気代が、共有部の照明の点灯時間の設定ミスで、なんと、夏に16時間も点灯して、共用部の電気代が年間1割以上増えていました。それを分母に、お得な数字を並べても、無意味だし、
年間の増えた電気代を減らすのと LED化でお得になるのが同じくらいでした。
でも、資料からそれを指摘するまで、管理会社は黙りでした。

蛍光灯をLED化するのって、お得なんですか?
LED化でメリットがあるのは、白熱球だと思っていたんですが。
そもそも、非常用照明で、LED化できない蛍光灯が半分以上あるのに、LED化をおすすめされました。

次回照明器具更新の時に、LED化するのなら、ともかく、現在、電気代節約のためにLED化するメリットがあるのかと現在勉強中です。
2178: 匿名さん 
[2016-12-28 21:53:17]
スマートメーターと携帯会社は関係ありませんね。

蛍光灯のLED化は詐欺だと思います。LEDの導入を高圧一括受電とセットにしてくるのは高圧一括受電をやっても共用部の電気代が下がらない(もともと高圧な為)事をごまかす為でしょう。
2179: 匿名さん 
[2016-12-28 22:00:25]
電気代が下がらないではなくて、下がるはずの割合を受電会社が着服していると言った方が分かりやすいだろ?
交渉して、共用部も専有部も50%引きにしてもらえばいい。
それならば、お得でしょ?

業者が、割引できない理由なんて客として理解する必要はありません。
無理だって言われたら、反対者の皆さんが言われている様に契約をしなければ良いだけです。

契約の土俵に持ち込んだのは受電会社ですから、それくらいの値引きには応じて頂かないとね。。。
2180: 匿名さん 
[2016-12-29 07:52:50]
2178さん

スマートメーターと携帯会社が関係ないって本当ですか?じゃ、この東京電力パワーグリッドの説明はどうなるの?

http://www.tepco.co.jp/pg/technology/smartmeterpj.html
スマートメーターの通信方式には、無線マルチホップ方式、携帯方式、PLC方式があり、それぞれを適材適所で組み合わせて、高いエリアカバー率、早期エリア展開を図ります。

3GやLTEを用いた通信ってもろに携帯の話でしょう。
スマートメーターっていうのは 通信機器でしょ。
2181: 匿名さん 
[2016-12-29 07:58:01]
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/index-j.html

Tポイントとか、ソネットとの提携とか、ソフトバンクとの提携とか、東京電力もいろいろやっているけれど、
こういったのは、高圧一括受電しちゃうと、関係なくなるの?
2182: 匿名さん 
[2016-12-29 09:14:16]
スマートメーターって、東京電力も無償で設置してくれるのですか?
当マンションに営業にきた一括受電業者は、一括受電のメリットとしてスマートメーター(?)を挙げていたのですが、これ何なんでしょうか?その他のメリットとして、会社の信頼と言われていました。

因みに、マンション管理会社と同系列の会社です。

一括受電のスマートメーターとは、何か特長があるのですか?
2183: 匿名さん 
[2016-12-29 09:21:13]
au電気ならauの回線をソフトバンク電気ならソフトバンクの回線を使用するということでしょうか?

うちは既にスマートメーターですが携帯会社と契約はしてませんよ。auとソフトバンクに限ってはセットプランとして関係ありそうですが。
2184: 匿名さん 
[2016-12-29 10:22:42]
2183さん
スマートメーターの持ち主は東京電力(例)ですから、2183さんが携帯会社と契約するのではなくて、東京電力が携帯会社と提携して、データ送信するのに3GとかLTE回線を利用しているのでは?

一方で、
>au電気ならauの回線をソフトバンク電気ならソフトバンクの回線を使用するということでしょうか?

電気については、東京電力の総配電網をつかって、送電し、
その送電線使用料と電気料金をau→東京電力 ソフトバンク→東京電力
の支払いをします。
そして、auなりソフトバンクは、電気料金と携帯使用料金を合計し割引を引いた金額を
利用者から徴収するということでしょう。

電話の回線をつかって電気を送電したりするわけではないと思います。
スマートメーターの通信経路として、auなりソフトバンクの回線を利用するのでしょう。
2185: 匿名さん 
[2016-12-29 10:29:57]
スマートメーターは、東京電力でも無料で設置してくれます。

っていうか、時間帯別の電気料金を利用するためには、スマートメーターが必須です。
30分おきに利用者の電気使用状況の情報が東京電力に伝わります。


東京電力のメリットは、需要に見合った発電ができて、無駄な発電をしなくて済みます。
また、需要が逼迫する時に電気代を高くするために、
無駄なコストをかけて、発電設備を建築しなくても、需要を電気料金でコントロールできれば、
発電コスとが下がるということです。
2186: 匿名さん 
[2016-12-29 10:30:32]
2020年までに、順次スマートメーター化するのでしたっけ?
わが家は2018年までクルクルメーターです。シールが貼ってあります。
2018年夏頃にスマートメータになるみたいです。東電で無償です
2187: 匿名さん 
[2016-12-29 10:44:49]
新電力に切替手続きをすると、東京電力パワーグリッドがすぐにスマートメーターに無償交換します。
2188: 匿名さん 
[2016-12-29 10:46:21]
>2186
時間帯別の電気料金を利用する契約に変更すれば、東京電力はスグに電力計をスマートメーターに交換してくれますよ。必要なら2018年まで待つ必要もありません。

受電屋さんは、最大7年待たなくてもよくなると言っていましたが、
2189: ご近所さん 
[2016-12-29 11:14:09]
2183です
さすがに電話回線を使って電気を送電するのではないことくらい分かっています。スマートメーターの話です。

つまりスマートメーターの通信料を支払うのは電力会社であって消費者は関係ないという解釈でいいですか?
2190: 匿名さん 
[2016-12-29 11:47:22]
スマートメーター機器費用や通信料などは原価算入されていますので、電気の購入者が間接的に負担していることになります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる