一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2131:
匿名さん
[2016-12-24 15:10:51]
|
2132:
匿名さん
[2016-12-24 15:34:08]
論点は、経産省の予算で行われた実態調査の報告書に正しくないことが書いてある(のではないか)ということ。経産省が仕様書で想定したことは、経産省の制度があるからできないと云うが、本当なのか?
<引用> 経済産業省 資源エネルギー庁 平成26年度電源立地推進調整等事業(マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査) http://www.enecho.meti.go.jp/appli/advertisement/1410/141006b/ (仕様書) http://www.enecho.meti.go.jp/appli/advertisement/1410/141006b/pdf/3.pd... ・小売全面自由化後の対応 (小売全面自由化後に、マンション高圧一括受電サービスの提供を受けている需要家が戸別に電力会社を選ぶケースを想定して、需要家と管理組合との関係、メーターの交換の必要など) ---------- (調査報告書) http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf マンション高圧一括受電サービスを提供する事業者やマンション管理組合等へのヒアリング調査を行い、「事業内容」、「契約形態及び契約手続」、「今後の事業展開等」の観点で、その実態について整理を行った。 2.5. 小売全面自由化後の対応 高圧一括受電サービスの提供を受けているマンションの居住者が戸別に電気事業者を選択できるようになることは、一般電気事業者の約款で規定される “1 需要場所 1 引込み”という電力供給の基本原則を事実上見直すことを意味する。 |
2133:
匿名さん
[2016-12-24 15:59:21]
>>2132
間違いというか誤解でしょ? マンション住民が、一括受電の契約と小売り事業者との契約を自由に切り替える様にする為には、この規約がネックになるという事です。これを言質に一括受電しか選択できないようにしたいわけです。 ところで、これらの書類は経産省が一括受電の調査を外部に委託公募したものです。 経産省が国民に告知したものではありません。 報告者が富士経済となっているが、要するに一括受電業者の関係者にヒアリングして作成された報告書です。 報告書中に、度々業者の推計って、ふざけた事を記載しているでしょ? あまり正確さは期待できない文書です。 |
2134:
匿名さん
[2016-12-25 05:33:15]
また見に来てみたら、掘り起こしまくってますねえ。
掘り起こしてるのは誰なのかな? 掘り起こすなと牽制した人が、実は何某かの意図(本人か自説側の肩を持った?)をもって言っただけ? そう思えましたね。 だからあ まずはつまらない言い争いはやめて業者に聞けばいいんですよ。 「自分は規程の上でxxxしてもらえると解釈しましたが、やってもらえますか」 引き込みでも途中解約でも。電力会社でも一括受電会社でも。 その上で、できると回答があればそれで良し、 できないとなれば、個人でも集団でも訴訟を目指すなり諦めるなりすればいいでしょう。 こんな単純な話なのに、 本来はこうだ、こうあるべきだの願望自説を掲示板上でわめかれても迷惑なだけ。 |
2135:
匿名さん
[2016-12-25 06:57:48]
ハハハ。
業者に聞けば全て解決するなら、こんな掲示板なんか見に来ませんがね。 胸を張って契約を断っていいかが理解できたら満足だよ。 私は、一括受電のしくみなんて理解する気が無い。 なぜなら、契約しないから。 皆様、ご苦労様。 |
2136:
匿名さん
[2016-12-25 09:05:21]
|
2137:
2124
[2016-12-25 11:12:41]
>>2123
>>2125 >いきなり急速充電の事を振られても困りますが。 >原則外だが、電気会社に相談させてくださいという事ではないですか? >マンションの共用部の高圧受電と同じ様に、1需要場所について2契約種別を適用して、複数需要契約を締結し、1共同引き込みを要望するということだと読み取れます。 そうそう、「電気自動車充電サービス」についてのその後の情報をお伝えするのを忘れていました。 電気事業法施行規則も読んでいるとのことなので、当然ご存知ですよね? http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/pdf... <抜粋> ○これを踏まえ、平成24年3月23日に電気事業法施行規則が改正(経済産業省令第16号)(※)され、また約款においても同様の措置を講ずるため、同年3月26日、電力10社から電気事業法第21条に基づく特例認可の申請を受け、同年3月28日認可を行い、電気自動車専用急速充電器に限り一定の要件を満たすことを前提に、同一敷地内複数契約を可能とした。 ※:電気事業法施行規則附則第17条(一の需要場所の特例)参照 |
2138:
匿名さん
[2016-12-25 19:50:43]
何がしたくて自説を垂れ流してるんでしょうか?
したい何かがあって、それが一括受電やマンションに関係があるなら、 法律上こういうことはできますか?と経産省に問い合わせれば済む話です。 自動車の急速充電、しかもサービスエリアや移動式電源車がターゲットの法律なのに そんなものをこういう掲示板に持ち込むなんて、 不都合を中身を流したり薄めたりして隠そうとしている業者さんに見えますねえ。 そうでないなら、希望するその何かを経産省に問い合わせてくださいな。 マンションにも一括受電にも無関係な自説の垂れ流しはもううんざりです。 |
2139:
匿名さん
[2016-12-25 20:14:08]
>>2135
業者に聞くとやってもらえないから 掲示板に来てうっぷん晴らしの自説の垂れ流しですか? それは大人のすることではありません。 大人であれば、自分の希望が実現する道を模索するしかありません。 あなたの希望がなんなのか分かりもしないし興味はありませんけど、 掲示板でのうっぷん晴らしで希望などかなえられたりはしないでしょう。 正常な大人ならそれくらい言われなくたって判断できますよ。 道があるとは思えませんが、訴訟でも起こしたらどうですか? あるいは陳情でもいいんじゃないですか?受理くらいならされるでしょ。 もし知らないなら教えときますけど、 ああしてほしいこうしてほしいとわめき散らすのは、 「駄々っ子」 と呼びます。大人の世界ではそれでは絶対に希望などかないません。 かなわないだけならいいんですけど、迷惑なんですよ。 |
2140:
匿名さん
[2016-12-25 23:32:18]
説教している人は何故このスレを見ているんだ?
見る価値が無ければ、みなければよいだけ。 それこそご自分で業者に聞けば良い。 一番怒っている人が、実は一番スレを頼っていたりする。 一括受電でストレスが溜まりヒステリックになっていますね。 困った人ですねぇ… |
|
2141:
匿名さん
[2016-12-25 23:42:43]
2138と2139と2140は、同じ人ですか?
誰が誰に話しているのかがさっぱり。 誰かが業者? |
2142:
匿名さん
[2016-12-26 07:21:48]
説教されてる方が一番、駄々っ子だし迷惑ですね。
|
2143:
匿名さん
[2016-12-26 17:10:35]
説教ですか。
説教に聞こえるだけで実際には苦情と言うことが分からない程度の判断能力しかないと言うことでしょうけど。 一括受電やマンションと無関係な話を持ち込むなっていうことですよ。 判断能力や、慎重さに欠ける人が引っかかるもんなんでしょうけどね、一括受電なんて。 やっぱりな、と思います。その程度の方みたいだから。他山の石にしなくては(クスクス そんな人はまた別の何かに引っかかって騒ぎ立てるんでしょうね。 そしてまた大迷惑。 最良の道は、一括受電の安易な導入を反省し、 二度と管理会社の怪しい誘導に乗らないようにすることだと気付いて欲しいものですが、無駄かな(苦笑 |
2144:
匿名さん
[2016-12-26 17:30:43]
話をマンション一括受電に戻しましょう。
今私が一番知りたいと思うのは、新築の一括受電マンションです。 私の仮説では、一括受電以外の方法は取れない。 つまり電気室には受電設備がひとつしか収まらず、共用部も専用部もそこから供給しているとしたら、 もし共用部用高圧受電と電力会社用の受電設備を設置するとなると、 別途の建屋やスペースが必要になり、それをするとコストメリットが出ない、 電力会社の単一の受電設備を設置するだけだと共用部まで低圧受電になりこれもコストメリットが出ない。 つまり、建て直すまで延々一括受電会社に委託せざるを得ない、 そういうマンションなのではないか?ということです。 この仮説についてはなんとか裏を取りたいと思いますねえ。 |
2145:
匿名さん
[2016-12-26 17:58:41]
少なからず我々は高圧一括受電に反対の立場だし導入もしてない上に、管理会社の誘導にも乗ってません。
新築から高圧一括受電のマンションはそれを同意して購入している訳だし、我々のように理事会や業者から嫌がらせを受け導入を迫られているのと訳が違います。 |
2146:
匿名さん
[2016-12-26 19:43:04]
このスレを見ている人で、一括受電を導入した人いるの?
新築は、買うか買わないかは自由に選択できるし関係ない。 私は、一括受電の体質自体を正そうとは思わないけどな。 どちらかというと近寄らない様に、スレでけん制しているだけ。 業者に聞けば良いという方がいるが、そんなに信用できる業者じゃないよ。 だから、みんなスレに書き込んでいるのが実情だよ。 |
2147:
匿名さん
[2016-12-26 19:59:22]
裏をとるもなにも、そういうプリンター商法のマンション版にすぎないでしょう。
立地とそこそこのお値段で、お安い。 数年前は、高圧一括受電のお得感もあって、よく売れていたが、 電力小売り自由化で、高圧一括受電のデメリットが暴かれてしまい、高圧と低圧の価格差の旨味もなくなり、こんなんじゃ無かった感。 でも、それがいいと思って新築を買ったんだから、いいでしょう。 普通に東京電力から、電気を法律の保護の下で、購入したいのを 総会の多数決をタテに、契約書もみせず、契約書にサインしろっていうほうがおかしい。 導入しようとした、顎に足が生えた理事と、管理人と、管理会社が何をやったか、よく覚えておくよ。 |
2148:
匿名さん
[2016-12-26 20:58:41]
2134と2137が業者くさいですね。
説教の人は鬱陶しいが2138は一理ある。 業者が議論して欲しくない話題が転がっているんだろうね。 |
2149:
匿名さん
[2016-12-26 21:36:09]
業者の方だって好んて詐偽行為をしないですよ。家族の為、生きる為、会社にノルマを課せられて仕方なく住民を騙してる訳であって、わざわざこのスレにまで高圧一括受電を正当化するような書き込みをしないですよ。
|
2150:
匿名さん
[2016-12-26 22:13:42]
確かに。経済産業省に問合せればいいとか業者に問合せればいいという人は実際に問合せたことのない人だと思います。
このスレに書き込んでいる人はどうにもならないから何か抵抗出来る術がないかを模索してるのですよ。 |
そうなっていると記載しているだけではないですか?
論点となっていない所の質問をしていて、その回答されただけですよ。
一括受電に話を戻したら?