管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2031: 匿名さん 
[2016-12-18 11:48:28]
>2030
あなたに言っても仕方ない事だろうけど、、、
>(1)被告がFとの電気供給契約の締結を拒否していることが本件工事の中断の唯一最大の理由であること

契約を締結していないのに、なぜ工事が開始されているんだ?
無契約の状態で、業者が勝手に工事を実施したという事ですか?
そこが一番矛盾があるところですね。

本当の原文って、アップできないですか?記事や解説文ではなくてさ。。。
良識ある裁判官がこんな判決を出すとは思えない。

判例のDBにないんですよね。この判例。
裁判官の名前、分かります?
2032: 2030 
[2016-12-18 11:59:17]
この裁判官は、東京高裁部総括判事を最後に定年退官されています。
2033: 2030 
[2016-12-18 12:05:20]
>>2031
>判例のDBにないんですよね。この判例。

過去の遣り取りを参照してください。
>>384-434
2034: 2033 
[2016-12-18 12:19:52]
アンカーよりもURLのほうが見やすいですね。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/res/384-434/
2035: 匿名さん 
[2016-12-18 12:32:08]
このスレも同じ情報の繰り返しになってる感があるのでまとめサイトが欲しいですね。
2036: 匿名さん 
[2016-12-18 14:08:31]
抜粋というところがミソですね。

2030さんは、自分にとって、都合のいい部分だけを抜粋していませんか?

この「高圧一括受電に反対して負けた人」って、全体の電気工事にも反対していて
そのせいでまけたんじゃなかったんでしたっけ。
抜粋された、3つの争点の残り二つに何が書かれていたんですか?
こういう時は、全文を読ませるべきですよ。抜粋したら、抜粋したところが、都合がよくて、他は、都合が悪いってことでしょう。
2037: 匿名さん 
[2016-12-18 14:20:21]
そもそも、裁判にまけたんじゃなくて、マンションを競売して、管理組合に50万円払って退去するという和解をしただけ。敗訴じゃないよね和解は。
2038: 匿名さん 
[2016-12-18 14:24:11]
今のいままで、この「高圧一括受電に反対した人が敗訴した裁判」の判決文の原文がまったく出てこない。
賛成意見や、高圧一括受電会社が解説で引用するだけで、原文は誰も見つけられない。

原文が出せないというところに、秘密があるんですか?
謎ですよね。
本当に高圧一括受電会社に有利だったら、どっかの会社に全文が掲載されていてもおかしくないのに。

ちなみに、国会答弁で、高圧一括受電は、電気事業法の規制下にない、、という安倍総理の答弁は、全文、オリジナルの文章を参照することができますよね。

書いてありますよ、はっかり。総会で議決しても専有部には、その議決が及ばないって。

だから、議決した時点で、全員賛成でないかぎり、高圧一括受電を導入できないってことを議決してしまったんです。
2039: 2030 
[2016-12-18 14:28:44]
判決文の全文は、判タ1379号132頁(~139頁)に掲載されています。
図書館にでも行って確認してみたら?
2040: 匿名さん 
[2016-12-18 14:36:08]
http://www.hanta.co.jp/books/3358/
判タ1379号

ですね。でも、これだけ話題になっているのにネットに原文がないのは、何故?

2041: 匿名さん 
[2016-12-18 14:42:32]
あと、うちの高圧一括受電会社さんは、説明の中で、結局、この裁判のことは言及しませんでした。


そりゃ、雑排水管清掃に参加しなかったり、高圧一括受電ではない、電気配線の更新工事を反対したら、共同に利益に反するかもしれないけれど、高圧一括受電の反対だけでも、裁判に負けるのでしょうか?
2042: 匿名さん 
[2016-12-18 15:53:08]
原文はネットにありませんね。過去スレに裁判のより詳しい情報が載ってるリンクがありました。
http://farm4.static.flickr.com/3853/14745077580_2401e326c8_o.jpg
2043: 匿名さん 
[2016-12-18 16:48:09]
やっぱり高圧一括受電だけじゃないんですね。

電気工事の追加費用ってどういう意味でしょうか?
もともと、基幹電気幹線の交換工事を高圧一括受電にすれば、マンション管理組合払わずに済んでいたってことでしょうか?

そもそも、このマンションは、低圧→高圧一括受電なのか、
共有部高圧受電を専有部も含めた高圧一括受電に変更する工事だったのか不明なのですが、これは、判例タイムスまだあたらないとだめでしょうか?

2044: 匿名さん 
[2016-12-18 16:50:36]
工事が止まっているって、じゃ、何の契約で工事を始めたんでしょうね?
その契約だけで、業者は役務を履行できると判断したから契約したと推定されます。

契約してくれないから、工事が止まる?意味が分からないです。
その工事は、何の契約を元に履行しているんだ?
反対者の契約が必要ならば、そもそも工事をするべきではない。

物理的に工事の邪魔をしたのならば、別でしょうが、客観的にみて、阿呆な判決だと思います。
2045: 匿名さん 
[2016-12-18 16:58:56]
管理組合(本訴原告・反訴被告)と区分所有者(本訴被告・反訴原告)との裁判です。
2046: 匿名さん 
[2016-12-18 17:04:33]
判例タイムスをチラ見すると、最初の1頁目が読めますね。

総会の議決がされたのは、高圧一括受電だけではなくて、
老築化した幹線ケーブルの更新をするとともに、高圧一括受電を行うというものです。

この人が反対したために、高圧一括受電が行えないだけでなく、幹線ケーブルの更新工事もできなかったのかしら?

それに、これまでも何度も裁判沙汰になっていますね。

2047: 匿名さん 
[2016-12-18 17:10:47]
老築化した基線ケーブルってどこのことですか?

電気室から、各戸までのこと?
高圧一括受電にすると、一括受電会社が基線ケーブルも交換してくれる契約だったのかしら?
2048: 匿名さん 
[2016-12-18 17:22:54]
管理組合は、本来、契約できない契約を勝手に契約して、工事が履行できないから、逆ギレしたとみれる。
全戸同意しないまま、勝手に工事の契約をした非は、管理組合側にあるとみえるけどね。
自分勝手な管理組合だね。
2049: 匿名さん 
[2016-12-18 19:02:48]
老築化した幹線ケーブルの更新だけならば、一括受電ではなくて、その他の工事業者でいいはずだが、、、。
一括受電の申し込みが必須だという言い分はおかしいですね。

いちゃもんつけて、追い出したかっただけだと思いました。
2050: 名無しさん 
[2016-12-18 19:06:17]
その判例は一括受電とは関係ない。
工事はやらせておけぱ問題無かった

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる