一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
181:
匿名さん
[2016-02-09 13:49:48]
|
182:
匿名さん
[2016-02-09 13:55:11]
関東に住む人は、311を忘れていないよね。
停電したマンション 止まるのは、電気だけじゃない。自動的に水が出なくなるんだ。 トイレのウンコが流せなくなる。 風呂に入れなくなる。 洗濯もできない。 飲み水にすら苦労する。 もちろんエレベーターないと高層階は死ぬ。自分の家に帰れなくなる。 一括受電会社と管理会社の所業をみて、こんな会社にライフラインを預けられるかと思いましたよ。 マンション管理会社は、クビにすれば、お別れできます。 次の管理会社が待っています。 古いマンションですから、何年か、おつきあいして、建て替え需要がありますし、大規模修繕だってありますから。 管理会社がなくて困ることはないんじゃないでしょうか? |
183:
匿名さん
[2016-02-09 14:26:28]
組合員が、管理の事を、知って、しっかりしないと。?
|
184:
匿名さん
[2016-02-09 17:08:24]
高速バスの例は 確かに よくわかる例ですね!
安くなる= 怖い。 |
185:
匿名さん
[2016-02-09 17:11:26]
PFI(Private Finance Initiative)も同じだよ
|
186:
匿名さん
[2016-02-09 18:04:14]
水は配管が震度5異常だと亀裂やひびなどがおこる可能性がでてくるため、安全上自動停止するようになっている場合があります。
実際に築30年位の区内マンションでは、311震災で配管に亀裂が入り上水道が使用不可となりましたよ。 |
187:
匿名さん
[2016-02-09 19:13:54]
だからそういうことじゃなくて、
タダの停電で断水するってことだよ。地震の配管被害云々の問題じゃなくて。 そして、311の時の計画停電で、停電を経験した人間は断水の苦労を覚えているだろうって話。 |
188:
匿名さん
[2016-02-09 19:33:27]
>172さん
前半は納得できましたが、後半の一括受電の引き継ぎ手とは本当にいっぱいいるのでしょうか? 何か実例があれば紹介して頂きたいのですが。。。 引き継ぎ手がいたとしても不安が残ります。 例えば、契約内容については、承継するのでしょうか? それとも、また一からとなって10年拘束契約となるのでしょうか? 電気料金とか不当に高い内容で契約を迫られないでしょうか? 契約しないと、電気を供給しないぞって。 この取引、どうみても一括受電会社に分がありそうですが。。 これから実例は、電力小売り自由化を皮切りにどんどん増えてきそうですが、既にご存知ならば教えて下さい。 |
189:
匿名さん
[2016-02-09 19:35:42]
私は、盆暗区分所有者ですから、地震と同時に停電したら、水道が供給停止になる事を知りません。
地震時に、水道が停止したので、管理室に急行しました。管理室前は住民が大勢押し寄せていた。 管理員は、休日でした。災害対策本部を理事長が、立ち上げたが、誰も対処方法を知りません。 管理会社は休日で、誰もいません。あちこちで漏水が発生して、管理室は、警報が鳴りだした。 エレベーターは停止して、閉じ込められている。さー、皆さん、どうしますか。経験者である。 私は。盆暗と、理事長から中傷されて、雇用先の社長あてに、この、賢い理事長と管理会社に 内容証明付き郵便で、退職させられた区分所有者である。この時管理会社はこなかった。私は、 この時から、理事長とは、管理会社とは、に疑問を持ち、対立がはじまった。自分のマンションは、 自分で守らないと、誰も、助けてくれません。盆暗と言われても、この事件は、忘れません。 痛い目にあいました。バカは死ななきゃやめられない。バカにつける薬はない。胆に銘じます。 |
190:
匿名さん
[2016-02-09 21:24:56]
>169
あなたが言っている事は正確だし、納得できるものです。 改正前は、地域電力会社に電力供給義務といって、需要家から申しこまれたら応じなければならない義務がありました。 これが、民間の双方合意が必要な契約による債務と異なる事です。 この義務があったから、例えば変圧器を需要家で用意できなくても、地域電力会社が用意してくれました。 でも、これが供給能力確保義務になると変圧器を用意してくれなくなるのではないでしょうか? 社会情勢が変わったから、敢えてこの様な義務にされたと思うのですが。。 まとめると、地域電力会社及び、電気小売り事業者には、供給能力確保義務が発生します。 但し、マンション側が受電設備を整える事が前提で、一括受電業者が倒産するとその前提も消えてしまうのではないですか? |
|
191:
匿名さん
[2016-02-09 22:35:07]
今朝の「おはよう朝日です」(関西で視聴率の高い情報番組)、電力自由化がテーマだった。
「マンションに住んでいても大丈夫ですか」 「関西電力から請求書が来ている方は利用できます。しかし一括受電契約のマンションの場合はこれらのサービスは利用できません」 |
192:
匿名さん
[2016-02-09 22:42:50]
マンションごとに様々な事情があるようだな。
情報交換は大切だな。 |
193:
匿名さん
[2016-02-09 22:55:53]
マンションの情報は、なかなか出ないような、システムです。
特に地方都市では、マンションは、閉鎖的だし、管理者が高齢化して困る。 |
194:
匿名さん
[2016-02-09 23:11:42]
要するに一括受電サービスのデメリットって何?
スレ内容からよく読みとれないのですが。 端的に誰か教えて下さい。 |
195:
匿名さん
[2016-02-10 09:25:04]
電力小売り自由化の対象外となり、電事法で定義する需要家は業者になり、末端の区分所有者は最終保障の対象外になり不満やトラブルの処理は民法上の契約になるので業者と管理組合で争う事になる、削減額も小売りより有利になるとは保障されないし、解約しようとすると違約金が莫大になり、原状復帰にはまた別に莫大な費用がかかる。
よって契約すると後戻り出来ない。 現時点で電事法には一括受電業者から末端の区分所有者も護る強制力を持った規定は無く、業者にとっては絶対に損しない美味しい契約だけどね。 |
196:
匿名さん
[2016-02-11 10:09:04]
|
197:
匿名さん
[2016-02-11 10:18:24]
195さま
的確なお返事ありがとうございます。 まさに一括受電って一度ハマったらのがれられない蟻地獄ですね。 いやなら、全員一致で離脱するしかありませんが、そんなことはほぼ不可能ですから。 いやなら、そのマンションを売って出ていくしかないと思います。 あと、賃貸に出す時、一括受電ってデメリットになりませんか? 東京で土地を売ろうとしたら、ガス管が通っていないから安いと不動社業者に言われたことがありますし、賃貸で貸している一戸立てが、建築する時に、プロパン業者から、無料で設備をつけてもらったがために、その業者からのプロパンガスしか買えず、店子に文句言われたことがあります。 一括受電だと、様々な安いサービスを利用できないので、 ガスが、プロパンで高いみたいなデメリットにならないかな? |
198:
匿名さん
[2016-02-11 10:37:41]
>196様,
188です。 実例ありがとうございます。 そうですか。東京電力も一括受電をやられているのですね。 でも、もし東京電力の一括受電で満足できるのならば、今の段階で東京電力と一括受電している方が賢明ですね。 反対に満足できないものだとしたら、どんどんサービスの質が落ちていく様な感じがします。 東京電力の一括受電は、民間の一括受電業者が倒産した場合のセーフティーネットと考えた方が良さそうですね。 |
199:
匿名さん
[2016-02-11 11:20:56]
つまるところ、一度一括受電業者が倒産したら、東京電力のセーフティーネットという生活保護から抜けられないという事だな。
自立したくとも、また長期契約であるし、節目でも全員同意がなければ、自立できません。 ・・・という事は、197さんが仰る通り、一括受電サービスを適用した時点で、マンションの評価は下がる。売却できる価格も下がるだろうし、賃貸に出すときも安価に家賃を設定しなければ、借りて貰えない。 一括受電って、相互扶助という考えだろうが、お互い支え合うのは、各自の自立が成りったってこそですね。 只でさえ管理費や修繕積立金を滞納して自立できていない人達がいるのに、電気料金までマンションで一括となるとリスクはあがるばかりです。総会に一括受電サービスの適用を上程するならば、せめて管理費、修繕積立金の未収金を0円にしてからいうべきだね。 同じマンションの自立できていない人達の連帯保証人になれって言っている様なものでしょ? 皆さん、簡単に連帯保証人の判子は押さないのに、なんで一括受電サービスとなると判子を押すのか不思議でなりません。 |
200:
匿名さん
[2016-02-11 11:35:52]
今後高圧一括受電は絶対できないといっても過言ではありません。
何故なら、自由化後はいろんな電気が自由に買えるからです。 セット販売をしている社員は自分とこのものを利用しない訳には いかないでしょう。 だから、一括受電をやるとしたら東電しかできません。 一括受電の今後は考える必要はないでしょう。 これはもう終わったんです。 問題になっているのは、現在一括受電を導入しようと総会決議で 承認されたけど、それに同意していない者だけのものです。 現在一括受電の導入やこれからというところは、ここに参加しても 意味ないですよ。 それよれ、自由化後どこが有利とかの議論をした方がいいかもね。 |
お金持ちで、有名な企業の創業者の一族の子孫であっても、安いスキーバスの事故で死んでしまう。
たった数千円の高速代を節約しようとしたがために。
十何人もの大学生の命が失われたわけですよ
今回の電気小売り自由化といっても、犠牲になるのは、何かってことです。
ほとんどの人は、今までと一緒で、お値段安くなると思い込んでいるけれど。安くなれば、失われるものがあるんです。
一括受電の場合は、1つは法律による電気供給義務ですよね。これが、民法の契約による、サービスになります。
停電1時間までは、勘弁してください。損害補償ありません。って契約書に1行書いてあったら、
毎日1時間停電しても、何の保障もないでしょう。あげくに、じゃあ、マンション用の家庭用蓄電池をつけましょうとか
いらない壷を売りつけられるのがオチだと思うな。