たかだの森について語りましょう。
物件URL:http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/chiba/takadanomori/index.html
所在地:千葉県千葉市緑区高田町416番292他
交通:外房線「誉田」駅から徒歩13分
総戸数:611戸
売主 大和ハウス工業株式会社
[スレ作成日時]2016-01-23 19:35:44
大和ハウス工業株式会社口コミ掲示板・評判
875:
評判気になるさん
[2019-10-19 07:36:54]
|
876:
匿名さん
[2019-10-19 08:59:33]
明日、たかだの森保育園の保護者会に行かれた方情報を下さい!
|
877:
名無しさん
[2019-10-19 14:43:44]
家の前に庭を作り子供を遊ばせている家、かまわず家の道路で遊ばせている家など色々ですね、、、。庭で楽しく遊ぶのは小さい内かもしれませんが道路で遊ばせるのは危ないとおもいます。1つ家が道路で遊んでると近所が集まってくるのでしょうね。良く通る道路なので気になります。
|
878:
通りがかりさん
[2019-10-19 21:48:20]
|
879:
匿名さん
[2019-10-19 23:32:22]
皆さん不満はあるかと思いますが、個人的感想として、たかだの森は私有地みたいなものなので道路で遊ぶ子供たちは目を瞑ります。車は走るけど自己責任でよけろやと。ペットのうんこ、尿に比べるとまったくもってマシと思える。
|
880:
名無しさん
[2019-10-20 18:43:06]
|
881:
匿名さん
[2019-10-20 19:07:22]
>>879 匿名さん
まあ個人的に私としても糞尿よりは遥かに許せるかなぁと。糞尿は何年、何十年とやられると悪臭となるし、糞を間違えて踏んだ時のあの怒り、動物好きとしては飼い主を許せない。 確か海外で犬の糞を放置して見つかるとその飼い主の家にその放置した糞を着払いみたいな感じで送ったら改善したみたいなテレビやってました。うろ覚えですが。これ位の措置してもいいと思います。 |
882:
通りがかりさん
[2019-10-20 20:29:50]
>>876 匿名さん
行って来ました!! 教育方針などはしっかりしてると思いますが、既に他の保育園に通われてる方は気になる点が多いと思うので直接説明を聞いた方が良いかなーと思います! 開園が楽しみですね!! |
883:
882
[2019-10-20 20:33:16]
|
884:
名無しさん
[2019-10-20 20:39:02]
|
|
885:
名無しさん
[2019-10-20 21:56:00]
送迎も楽ですからね。
おもいやり保育園に通わせてますが、踏切渋滞が苦痛です。 |
886:
匿名さん
[2019-10-20 22:06:44]
送迎の車のマナーが悪くないといいですが…
|
887:
通りがかりさん
[2019-10-20 22:31:43]
>>878 通りがかりさん
ボールはダムダム音が響いてうるさいし、なにより危ない。サッカー、バスケ、バレーボールもみかけますがなぜやらせるのか見かけるたびに疑問です。 ちょっとふざけたりなわとびしてるくらいなら目をつぶれますが、ボールはあちこちいろんな方向にボールが飛びますからね。 他家に侵入したり外壁を傷つけたりするかもしれないんだからやらせようと思いませんがね。 |
888:
名無しさん
[2019-10-21 09:11:41]
|
889:
882
[2019-10-21 09:34:52]
|
890:
名無しさん
[2019-10-21 23:29:21]
|
891:
匿名さん
[2019-10-22 00:05:59]
今夜明日早朝、台風20号が温帯低気圧に変わった影響での大雨が心配ですね。
15号、19号で味わった停電が怖いです。 今まで暮らしてきたところでそんなに停電の被害にはあったことなかったですが、今回の大雨で停電するなら、たかだの森で家を購入したことを後悔します。 |
892:
匿名さん
[2019-10-22 00:31:37]
>>887 通りがかりさん
それは確かに嫌ですね。 以前、住んでいた家でも球技遊びして車や外壁に傷こそ付きませんでしたがボール当てられ迷惑でした。あのボールが勢い良く当たればと思うと嫌でしたね。モラルない人の中には車に当てておいて謝りもしない人もいました。 |
893:
名無しさん
[2019-10-22 02:03:23]
|
894:
名無しさん
[2019-10-22 08:48:58]
|
悪いのは飼い主です。
ペットたちは悪くない。
人間の都合に振り回されているペットが可哀想です。
犬や猫は人間の所有物です。
責任もって一生を全うするまで生涯面倒をみて、共に生活して欲しいです。