武蔵小杉地区の今後についての92です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。 これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
ネガレスはスルーして、有意義な情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587421/
[スムログ 関連記事]
【動画】武蔵小杉のタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3456
[スレ作成日時]2016-01-22 19:41:09
武蔵小杉地区の今後について・・・【92】
75333:
周辺住民さん
[2024-05-10 13:37:03]
|
釣りに行ったのは幼稚園に入る前。万博の頃にはまだ東横水郷と呼ばれていたからね
いずれにせよ、タワマンが卒塔婆のように夕景を阻害する様は、見苦しいだけ。
自分はグランツリーとか一通り見て回ったが、買いたい物は無かった。乗換途中で駅ナカで書店に立ち寄る程度。
買物するなら港北ニュータウンの方がはるかに買物も食事も便利なのでそちらに行くよ。買物施設を充実させる目標は良いが、都民が注目するモノは皆無だね。
多少の施設リニューアルもタワマンの恩恵では無く、湘南電車を無理矢理つなげた成果だよ。その割には相変わらずショッピンセンターも田舎のそれの域を出ていない。
百貨店も高級専門店も無いか撤退、インバウンドでも注目を浴びないのがその証明だ。
地元愛は結構だが、一寸浮かれすぎ。おこがましいと思われても仕方が無い。
今の中途半端な立ち位置じゃ、これからも開発が目白押しの都心部の向こうを張っても太刀打ちできない。無理なモノは無理。余り過度な期待をしないこと。
かといって、公園や自然、スポーツ環境も、港北ニュータウンの緑の回廊のようなスケール感に乏しい。
川崎にも文化という概念があるなら、まずはそれを見つけるがよい。カレーとかホルモンとかB級グルメで町おこしするのが丁度良いと思うよ。タワマンもこの状態で開発はストップ、あとは老朽化を待つのみだ。