横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【92】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 武蔵小杉地区の今後について・・・【92】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-10 13:26:07
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 関連スレ RSS

武蔵小杉地区の今後についての92です。

再開発で進化し続ける武蔵小杉。 これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
ネガレスはスルーして、有意義な情報交換しましょう。

武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/

武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587421/


[スムログ 関連記事]
【動画】武蔵小杉のタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3456

[スレ作成日時]2016-01-22 19:41:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

武蔵小杉地区の今後について・・・【92】

57212: 匿名さん 
[2020-07-08 23:34:03]
>>57211 匿名さん

ネガさんお休み中


57213: 匿名さん 
[2020-07-08 23:34:24]

ネタか?
57214: 匿名さん 
[2020-07-08 23:35:44]
ネタでしょう。
57215: 匿名さん 
[2020-07-08 23:39:06]
勘弁してやれよ
ここが居心地いいのは間違いないって
57216: 匿名さん 
[2020-07-08 23:40:29]
2時くらいに、、
57217: 匿名さん 
[2020-07-08 23:48:37]
投下Yahooニュース

二子玉川、武蔵小杉...氾濫への備えは 「また水が乗り越えてこないか...」台風19号被害「住みたい街」の今

https://news.yahoo.co.jp/articles/3494d05e66638ea657ec481f70393e046411...
57218: 匿名さん 
[2020-07-08 23:49:24]
21位じゃダメです
57219: 匿名さん 
[2020-07-08 23:54:01]
>>57218 匿名さん
じゃあ
22位ではダメですか?
57220: 匿名さん 
[2020-07-08 23:55:40]
ダメでしょ
更に下
57221: マンション掲示板さん 
[2020-07-08 23:56:49]
>>57217 匿名さん

マスコミネタは雑誌で
ここは自分の意見で

自分の意見を言えないようでは仕事もできません
新入社員にレッテル貼られるぞ
57222: マンション掲示板さん 
[2020-07-08 23:58:04]
>>57220 匿名さん
わかった
23位!だろう
57223: 匿名さん 
[2020-07-08 23:59:32]
>>57217 匿名さん
ニュースに
ことかかない
人気なわけだ
57224: 匿名さん 
[2020-07-09 00:01:23]
>>57220 匿名さん

あんたのところは何位?




ゴメンな
ランク外で
答えられなかったな、
57225: 匿名さん 
[2020-07-09 00:01:25]
今度は水門閉じたら、逆流の前に街が水没しそうだけどね
57226: 匿名さん 
[2020-07-09 00:03:30]
>>57225 匿名さん
しなさそうだけどな
57227: 匿名さん 
[2020-07-09 00:04:16]
それにしても人気絶頂ですなー
57228: 匿名さん 
[2020-07-09 00:05:16]
>>57224 匿名さん

398位
57229: 匿名さん 
[2020-07-09 00:05:49]
オペレーションの問題ではなく、排水能力の問題でしょ
何の対策もしていないに等しい
各マンションで訓練して対応したまえ
57230: 匿名さん 
[2020-07-09 00:11:04]
>>57225 匿名さん
シミュレーションでそれはなかったと検証されている。
多少の雨水より多摩川の多量の逆流を防ぐことが先決なのは明らか。
水門は2m四方もあるバカでかい穴が堤防に開いてるようなもんだから、
開いてたら何のための堤防なんだか分かったもんじゃない。
57231: 名無しさん 
[2020-07-09 00:14:30]
>>57229 匿名さん
それをあなたから回答されても
57232: 匿名さん 
[2020-07-09 00:45:14]
>>57217
二子玉川が武蔵小杉なんかと一緒に並べられてかわいそう。
二子玉川の水害の被害なんてほとんど無かったのに。
あの時は高津区で死人が出たり、武蔵小杉がうんちまみれになったり、トイレが使えなくなったんだろ?!
57233: 匿名さん 
[2020-07-09 01:29:55]
>>57232 匿名さん

はあ?
二子玉川住民に聞いてきな。

57235: 匿名さん 
[2020-07-09 03:32:27]
は?
山の手の台地もすべて武蔵野台地ですが?
自分の無知さをさらけ出して恥ずかしくないの?
57236: 匿名さん 
[2020-07-09 07:17:32]
>>57229 匿名さん

素人だな。
昨年台風では排水弁操作ミスが原因で多摩川の水が逆流したのでキャパの問題ではない。じゃあ何故操作ミスかを人の問題にしてマニュアル改正とかで茶を濁すのがだめ。そこに中原区と武蔵小杉の根本的な問題がある。キャパがどうこうはまったく的外れ。

57237: 匿名さん 
[2020-07-09 07:23:21]
>>57235 匿名さん

じゃあ早く埼玉か府中に行ったらw
57239: 販売関係者さん 
[2020-07-09 07:40:16]
嘘ばっかり。
信憑性ゼロだな、ここのネガども
57240: 匿名さん 
[2020-07-09 07:44:57]
>>57232
二子玉川との武蔵小杉の対立を煽っても無駄
ちなみに高津区は武蔵小杉じゃない
57241: 匿名さん 
[2020-07-09 09:06:11]
>>57236 匿名さん
>素人だな。

1 日 時 令和元年12 月21 日(土)10:00~12:00
2 場 所 パークシティ武蔵小杉 ミッドスカイタワー
(中原区新丸子東3-1100-12)
3 対象地域 山王排水樋管周辺地域

議事録P4
平成23 年度から28 年度にかけて、
時間雨量52mm から58mm の降雨に対応できるようグレードアップし、さらに既往最大降雨である時間雨量92mm においても床上浸水とならないよう、丸子雨水幹線の整備など、浸水対策事業を進めてきたところでございます。

まだ、キャパ足りねーんだよ!
57242: 匿名さん 
[2020-07-09 09:24:00]
>>57241 匿名さん

92mmで整備されてるところってあまり聞かないけど。
他はどの程度の基準なの?
足りないという根拠は?
そりゃ水門開けっぱなしにすれば足りないのは分かるけどさ。

57243: 匿名さん 
[2020-07-09 09:43:29]
>>57242 匿名さん
議事録読めないの?
基準って、川崎市の見解だから川崎市に質問すれば
要するに川崎市は過去最大値で92mmを観測しているが現状は58mmってことだよ
時間雨量のことな!
57244: 匿名さん 
[2020-07-09 09:56:00]
>>57243 匿名さん

現状は58mmはわかってるよ。
58mmも他と比べて遜色無いのでは?
昨今の気象はさておき。
57245: 匿名さん 
[2020-07-09 10:48:24]
>>57244 匿名さん
>58mmも他と比べて遜色無いのでは?
ちと専門的になるけど「道路土工要領」では
栃木・群馬・埼玉・東京・千葉・神奈川・福岡・熊本・宮崎は区分6に属して
降雨強度は、110mm/hrって記載されてるけどね
?日本道路協会のHP参照 https://www.road.or.jp/books/pdf/image_01.pdf
57246: 匿名さん 
[2020-07-09 11:04:08]
参考までに以下

「なぜ水が引かない」住民ぼうぜん 繰り返す内水氾濫

福岡県久留米市では、筑後川支流の下弓削川や山ノ井川の周辺で雨水が本流にはけずにあふれる「内水氾濫」が起きた。
同様の被害は2012年の九州北部豪雨や18年の西日本豪雨でも発生。
「またか」の思いとともに、住民が感じるのは「なぜ、こんなに水が引かないのか」との疑問だ。
今回は上流の雨量が特に多く、排水が一向に進まなかった。
近年の異常な雨量に、対策は追いついていない。

下弓削川、山ノ井川と本流の合流点にはそれぞれ水門がある。本流の水位が上がると閉じ、
水が支流に逆流して水害が起きるのを防ぐ。本流の水位が下がれば開けて支流の水を流す。
水門を閉めると、支流の水はポンプで本流に送ることになるが、流量がポンプの排水能力
を超えると周辺に水があふれる。
久留米市の7日の24時間降水量は360・5ミリで観測史上最大となり、
支流の流量は増えた。しかし上流で記録的な大雨が降った筑後川本流も、
片ノ瀬観測所(同市)で同日午前11時に過去最高の水位10・52メートルを記録。
堤防決壊の恐れがある氾濫危険水位(8・50メートル)を超えた。
水門とポンプを管理する久留米市は難しい運用を迫られた。

西日本新聞 2020/7/9 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/624441/
57247: 匿名さん 
[2020-07-09 11:18:12]
ムサコ頑張れ
57248: 匿名さん 
[2020-07-09 11:35:36]
>>57243 匿名さん

ア○やな。
そこが武蔵小杉の弱点と誤解している。
過去最大値で92mmを記録したのは多摩川流域ではない。どこの世界に地域気象特性を考えずに国内最大キャパの流排出水路を造る街があるか。排水路の中に街造ったりしてw

再度勉強。
武蔵小杉弱点のヒントは操作員。


57249: 匿名さん 
[2020-07-09 12:00:46]
異常な雨量対策は国の問題だわな。
57250: 匿名さん 
[2020-07-09 12:21:46]
>>57241 匿名さん

> まだ、キャパ足りねーんだよ!

だれも貴方の頭のキャパが足りないとは言ってないと思います。
57251: 小杉川底 
[2020-07-09 12:22:23]
こんにちは!小杉川底と言います。
今年の秋は、いよいよ、ですね!!

57252: 匿名さん 
[2020-07-09 12:22:39]
>>57245 匿名さん

それは排水能力じゃなくて強度に関する値では?
57253: 小杉川底 
[2020-07-09 12:26:03]
小杉土左衛門は叔父です。
57254: 匿名さん 
[2020-07-09 12:29:14]
100mmの能力があっても、高台にはかなわない。

増水した川より低い場所にある限りリスクはつきまとう。
賢いヤツは最初からそんな物件は買わない。
57255: 匿名さん 
[2020-07-09 12:33:13]
>>57243 匿名さん

昨年の台風19号での武蔵小杉エリア雨量は最大でも12mm/h程度だったので雨水だけでの冠水は可能性としてはかなり低かった。

57256: 匿名さん 
[2020-07-09 12:35:29]
九州豪雨の死者60人に

人生で目の前が川みたいになった経験ないのですが、運が良いのかな
数日の被害でこれは凄いね
57257: 匿名さん 
[2020-07-09 12:38:51]
>>57256 匿名さん
他にもたくさんのエリアが災害に見舞われました。
やはり地球温暖化による気候変動は年毎に強まっているようだ
57258: 匿名さん 
[2020-07-09 12:38:58]
>>57254 匿名さん

高台も窪地は雨水であっさり冠水することもあるから処理能力は重要だよ。
57259: 匿名さん 
[2020-07-09 12:51:15]
>>57254 匿名さん
ところで高台って具体的にどこなの?
漠然として雰囲気がわきません
57260: 匿名さん 
[2020-07-09 13:06:14]
>>57259 匿名さん

台地、坂の上、地滑り土砂崩れに警戒が必要な場所、というところでしょうか?
57261: 匿名さん 
[2020-07-09 13:22:25]
「浸水想定区域内」に住む人が全国で増加していた…ダム建設だけでは水害を防げない時代、リスクの認識を
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4492cf4ef53ee183de84a1bc2b95c44753...

佐々木氏は「新聞記者時代に水害取材に行くと、新興住宅街は浸かっているのに、古い家々は高台にあるので浸かっていないという光景を何度も見た。高度経済成長期に住宅をどんどん建てろ、でも23区は高くて住めないという中で、郊外のそういう場所が選ばれていったのだと思う。最近のタワマンブームもその流れにあるのではないか。やはり去年の台風19号では武蔵小杉が被害を受けたが、あのエリアもハザードマップ上は浸水想定区域だった」と指摘

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる