武蔵小杉地区の今後についての92です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。 これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
ネガレスはスルーして、有意義な情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587421/
[スムログ 関連記事]
【動画】武蔵小杉のタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3456
[スレ作成日時]2016-01-22 19:41:09
武蔵小杉地区の今後について・・・【92】
49561:
匿名さん
[2020-02-05 19:51:17]
|
49562:
匿名さん
[2020-02-05 20:08:14]
>>49554 匿名さん
政府も繰り返し警告している地球温暖化のせいか、今年の冬は暖かいよね。 地上だけじゃなくて、気象庁によると今年の赤道から北太平洋の海水温もかなり高いみたいだね。 ということは・・ |
49563:
匿名さん
[2020-02-05 20:13:41]
|
49564:
匿名さん
[2020-02-05 20:15:21]
|
49565:
匿名さん
[2020-02-05 20:21:42]
|
49566:
匿名
[2020-02-05 20:28:24]
>>49546 ご近所さん
オンブズマンがそんなん取りあげるわけないです。二名でやっているんですよ。災害対応の公共施設改善関係で市の正式な意思決定で予算が承認されるケースへのぼやきクレームにいちいちオンブズマンも付き合ってられないです。 マスコミはまったく叩きませんよ。正論に反論すると自分が危ういことマスコミは一番知ってます。 |
49567:
匿名
[2020-02-05 20:30:09]
|
49568:
匿名さん
[2020-02-05 20:46:10]
|
49569:
匿名さん
[2020-02-05 21:08:32]
|
49570:
住人
[2020-02-05 21:11:31]
|
|
49571:
評判気になるさん
[2020-02-05 21:28:07]
|
49572:
匿名さん
[2020-02-05 21:34:36]
>>49566 匿名さん
もちろん逆立ちしたって、市の予算で一部タワマンの地下浸水補償なんか出す訳がありません。(水門の話と混同してはいけません) 万一あったとしたらオンブズマンに言うか議員に文句をいいます。門前払はないでしょう。 マスコミも今やタワマン懐疑派ばかりだし、その逆風の中で、一部のわがままなタワ民の戯言などに味方しようものなら、結果は火を見るより明らかですね。 |
49573:
匿名さん
[2020-02-05 21:43:17]
>>49568 匿名さん
>この物件は少なくとも2~3年は、台風前の金額で買い手がつかないでしょう。 タワマン嫌いで知られる榊敦司氏さえも上記の通り、2~3年後にはまた台風前の金額で買い手が付くと言っているのだから、今のうちに買っておいた方が良いね。 |
49574:
匿名さん
[2020-02-05 21:43:28]
|
49575:
匿名さん
[2020-02-05 21:44:41]
|
49576:
匿名さん
[2020-02-05 21:45:47]
|
49577:
匿名さん
[2020-02-05 21:46:57]
|
49578:
匿名さん
[2020-02-05 21:48:01]
|
49579:
匿名さん
[2020-02-05 21:49:30]
|
49580:
匿名さん
[2020-02-05 21:50:50]
|
49581:
匿名さん
[2020-02-05 21:51:09]
「本当の悲劇」は武蔵小杉に実は住みたかったけど、ネガティブな報道で武蔵小杉を諦めて、なんだか希望の条件とはズレたボンやりとした街で住まいを買うことになる人々かもね。
住みたいと思った街に住むのが一番だと思う。 |
49582:
匿名さん
[2020-02-05 21:52:31]
|
49583:
匿名さん
[2020-02-05 21:59:49]
|
49584:
匿名さん
[2020-02-05 22:03:22]
|
49585:
匿名さん
[2020-02-05 22:05:04]
>>49571 評判気になるさん
私の妄想と高をくくっておられるようですね。 まあこんなスレに書き込む暇な私ですが、一応投資家の端くれ。メインは株・投信ですが、不動産も都内の戸建自宅以外で賃貸アパートを経営しています。 小杉の駅近タワマンは、まだ建つ前から投資兼賃貸案件として注目はしていました。 ただ昔から町の影の部分を知っていたことや親戚からも止められ、二の足を踏んだ次第です。 投資やっているとわかりますが、大胆な決断の影で、涙ぐましい事前調査が必須なんですよ。 |
49586:
匿名さん
[2020-02-05 22:06:06]
|
49587:
匿名さん
[2020-02-05 22:07:37]
|
49588:
匿名さん
[2020-02-05 22:12:31]
|
49589:
匿名さん
[2020-02-05 22:16:29]
|
49590:
マンション検討中さん
[2020-02-05 22:34:23]
武蔵小杉タワマン住みの奥さんとエッチしました。
お金に困ってるみたい。 |
49591:
匿名
[2020-02-05 22:35:42]
>>49572 匿名さん
> もちろん逆立ちしたって、市の予算で一部タワマンの地下浸水補償なんか出す訳がありません 逆立ちする必要はありません。 無理難題なら逆立ち必要ありますが、今回は下水道局の水門弁の操作ミスによる被害の弁済と治水インフラ整備ですからいたってまっとうな予算案です。議員さんはタワマンなど多数で影響力ある住民の味方です。 |
49592:
匿名
[2020-02-05 22:43:07]
|
49593:
住民
[2020-02-05 23:14:37]
ジャーナリストごっこ。ガセネタ遊び。これで稼げるんだからやらない手はないね。くそが。
|
49594:
マンション掲示板さん
[2020-02-06 06:51:41]
羨望の武蔵小杉に住まう
マンションから駅までの通勤路を歩いていると、こみ上げる優越感。 東京に近い場所に住まう利便性は生活や通勤に余裕をもたらす。 |
49595:
匿名
[2020-02-06 07:03:50]
>>49594 マンション掲示板さん
> マンションから駅までの通勤路を歩いていると、こみ上げる優越感。 勘違いコメント。 だったら尻手の駅近マンションに住めば良い。 武蔵小杉のメリットは何といっても住民のクラスの高さ。 |
49596:
なんぶー
[2020-02-06 07:09:14]
|
49597:
通りがかりさん
[2020-02-06 07:22:17]
|
49598:
匿名さん
[2020-02-06 07:36:40]
普通は、武蔵小杉駅近隣に積極的に住みたいとは思わないよ。
|
49599:
匿名さん
[2020-02-06 07:38:05]
住まう
とか 最高層を住む とか 不動産のキャッチコピーって日本語が変なのは何故? |
49600:
マンション掲示板さん
[2020-02-06 07:55:45]
|
49601:
匿名
[2020-02-06 08:03:22]
|
49602:
匿名さん
[2020-02-06 08:04:04]
|
49603:
匿名さん
[2020-02-06 08:17:43]
|
49604:
マンション掲示板さん
[2020-02-06 08:20:43]
武蔵小杉に住まう
「住まう」がよく似合う街、武蔵小杉。 武蔵小杉に住まう選ばれた民。 まさに日本国特別区、武蔵小杉。 |
49605:
匿名さん
[2020-02-06 08:21:50]
|
49606:
匿名さん
[2020-02-06 08:23:41]
>>49561 匿名さん
この人の書込みが購入前に少し調べた人の普通の感覚だろう。 更に、 取り壊し費用は土地代や積立金では賄えずローン払い終わってても負債が残る。 高層マンションの免震は震度7の実績が無く部品は性能偽装事件まであり信用に値しない。 など 調べれば調べるほどデメリットが出てくる。 今住んでる人は何も調べなかった人か、 リスク承知で8000万がはした金と思える命知らずのどちらかだろう。 どっちであれ自己責任。 |
49607:
匿名さん
[2020-02-06 08:35:41]
|
49608:
匿名さん
[2020-02-06 08:51:23]
|
49609:
匿名さん
[2020-02-06 08:54:34]
|
49610:
マンション掲示板さん
[2020-02-06 09:22:37]
武蔵小杉タワマン
ババ抜きが始まっています 最後にババを?まされるのは誰だ? |
ハイ、確かに素人の私でも書けます(w)。実際買う前に私はその将来を考え、思い止まりました。
1 地下だけでなく足場を組めない外側の老朽化と補修不全(劣化で雨漏するも直せず)が一部顕在化
2 管理費修繕費は、デベの詐取(足元見た高値吹っかけ)であっという間に使い果たし
3 相次ぐ値上げで管理修繕費未納率も増え、投資家も撤退し持主不明の空家も増加
4 気が付けば単身年寄だらけ、孤独死も目立ち始め
5 建替えるにも8割議決得られず、管理不全で廃墟寸前
6 減価償却で50年後建物は無価値、償却のない土地は猫の額、それも取壊費でパー
バブルもはじけ、少子化で郊外は淘汰が始まる予想もあります。人口の急減はないけど、国交省のマンション総合調査2018年度版にはこれらの現実化が見て取れ、私は悲観的になりました。