武蔵小杉地区の今後についての92です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。 これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
ネガレスはスルーして、有意義な情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587421/
[スムログ 関連記事]
【動画】武蔵小杉のタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3456
[スレ作成日時]2016-01-22 19:41:09
武蔵小杉地区の今後について・・・【92】
41581:
匿名さん
[2019-11-23 16:25:43]
|
41582:
匿名さん
[2019-11-23 16:26:20]
将来何が起こるかなんて分からない
明日大地震が起こって埋め立て地のマンションが倒壊するかもしれない しかし可能性が高いか低いかは分かる それを盛り込んだ価格設定になっていて、分かっていて買っているんだから問題ない |
41583:
匿名さん
[2019-11-23 16:26:50]
以外全て に訂正です
|
41584:
匿名さん
[2019-11-23 16:30:14]
|
41585:
匿名さん
[2019-11-23 16:32:28]
奥多摩に住んでる都会人の俺が来ましたよ!
|
41586:
匿名さん
[2019-11-23 16:33:10]
>>41582 匿名さん
どんな可能性? ピンポイントの可能性なら聞いてみたい。 あなたのいう埋立地とは具体的にどこ? 価格は土地と建物と販売経費だろ 土地が高いのなら公的に高い評価しているってこと 日本人はランキング好きですから |
41587:
匿名
[2019-11-23 16:34:03]
千葉や埼玉も東京に比べれば格下の存在ですが、同じ「関東地区」という点でそれ以外の地方エリアよりは格が全然上なので余裕はあります
ド田舎という扱いではないですね |
41588:
匿名さん
[2019-11-23 16:35:46]
|
41589:
匿名さん
[2019-11-23 16:37:18]
|
41590:
匿名さん
[2019-11-23 16:39:18]
>>41586
多摩川のような大河川に近いのだから、今回のような被害にあう可能性は購入前から想定済みという事です。 停電はさすがに想定外でしたが、あれは一部のマンションなので予想するのは不可能でしょう。 埋立地は湾岸のことです。埋立地は大地震がきた時に被害が大きくなるという可能性は購入前に想定できるという事です。 その分都心高台のマンションに比べれば半額くらいなのだから、分かって買ってるんでいいんですよ。 |
|
41591:
匿名さん
[2019-11-23 16:40:11]
>>41587 匿名さん
ド田舎の定義は? |
41592:
匿名
[2019-11-23 16:40:43]
田舎もんといえばとりあえず東北は鉄板だよなあ
東北の人と九州の人、四国中国地方の人はどうみても田舎もん以外の何者でもない 大阪とか京都、神戸あたりは都会人といえそうだ |
41593:
匿名さん
[2019-11-23 16:41:37]
>>41590 匿名さん
タワマンの近くにあるマンションは倒壊の可能性はゼロでいいんですね |
41594:
匿名さん
[2019-11-23 16:43:32]
|
41595:
匿名
[2019-11-23 16:46:26]
ド田舎の定義って結局「文化」なんじゃないかな?
美的感覚というか、どういうものに価値を置くか?って事じゃないの。 田舎もんはたいてい貧しいから「勤勉」「努力家」という事に価値を見出す 。 立身出世的な、成金的なものを良しとするかな。 対して都会人はみなそれなりに裕福だから人生を楽しむことに価値を見出す。 土地と金はどこの家庭もそれなりにあるからね。 |
41596:
匿名さん
[2019-11-23 16:48:58]
>>41592 匿名さん
田舎いいぞ 食事は旨いし、物価は格安。 田舎の中にもタワマンあるけど都内では考えられない価格。 まあわざわざ狭い利便性良いとは言えないところに住まなくても車が5台はとめられる注文住宅が買えちゃう。 |
41597:
匿名さん
[2019-11-23 16:52:16]
>>41595 匿名さん
日本を代表するお金持ちは、田舎者がいかに多いことか。ビジネスの関係で都内に住んでいるが田舎の思いは強い。 田舎にも世界的にオンリーワンな企業もある。 みんなお世話になっていることだろう。 |
41598:
匿名
[2019-11-23 16:52:21]
茨城、栃木、群馬は関東だけどたしかに田舎のイメージあるよね、残念だけど
札幌は遠い遠い北海道だけど田舎のイメージはないし、そのへんは仕方ないね 北関東は関東だけどちょっと微妙なイメージなのかも |
41599:
匿名さん
[2019-11-23 16:54:24]
住居なんて持たないのが理想
ホリエモンのようにホテルを転々とする暮らしがいい 住居がないから住民税も払わなくて良い |
41600:
匿名さん
[2019-11-23 16:56:28]
|
41601:
匿名さん
[2019-11-23 17:00:06]
|
41602:
匿名
[2019-11-23 17:01:12]
東京都にも島地区ってのはあるんだよなあ
残念ながら都内23区の住人にその島々の人間がどんな感じの人でどんな生き方をしているかなんて わからないし想像もできないレベルだから無責任で安易なコメントは控えさせてもらいますとしかいいようがないね |
41603:
通りがかりさん
[2019-11-23 17:04:52]
私も、資産家ではないけれど、>>41561
の範疇に含まれるかもしれません。 でも武蔵小杉という町自体のファンですよ。(だからここに登場します) 昔は小杉会館(エルシィ)もあったし、中原の工場も商店街も今より活気がありました。 都内とは違ったエキゾチック感、文化で、子供のころから社会人になってもよく通いました。 最近もグランツリー、ららとか何回か行ったけど、湾岸や千葉の郊外と区別がつきません。 旧商店街も店が消えていますが、意外と新しい所も日中閑散とし撤退も多いと聞くし。 街自体の性格も変わったのか、若い人は近寄り難さを感じます。 やはり、小杉と言えば南武線と東横線。横須賀線もいらないし、タワマンも多すぎます。 オッサンのたわごとだけど、行動範囲の1つなだけに、昔の雰囲気に戻らないものかな。 |
41604:
匿名さん
[2019-11-23 17:05:36]
|
41605:
名無しさん
[2019-11-23 17:08:28]
|
41606:
名無しさん
[2019-11-23 17:09:21]
>>41603 通りがかりさん
ファンですかあ |
41607:
匿名さん
[2019-11-23 17:10:47]
武蔵小杉がタワマン建ちすぎっていうけど、品川や新宿の高層ビル街に比べたらマシじゃないか?
|
41608:
名無しさん
[2019-11-23 17:13:48]
>>41604 匿名さん
この100の構成は資産だけですか? 恣意的と言わざるをえません。 100人中79人程度が飲み会代にもならない資産? 日本の貧富の差は北のかの国を遥かに超えてしまったようです。釣り? |
41609:
匿名さん
[2019-11-23 17:16:15]
|
41610:
名無しさん
[2019-11-23 17:18:45]
|
41611:
名無しさん
[2019-11-23 17:20:36]
|
41612:
匿名
[2019-11-23 17:22:29]
新宿や品川に高層ビルやタワマンが乱立するのは別に変だとは思わないよ
東京湾の眺めはきれいだからそれ目当てでたくさん建つんだろうし、超高層にも意味はある 新宿は日本を代表する大都市で人も多く集まるから自然と超高層ビルがたうさんできるのも自然な事 それに対して「神奈川のマイナーな場所」である武蔵小杉というベイエリアでもない内陸部の地味な場所にこんなにタワマンが乱立するのはちょっと異様だよね いかにメディアが強引に作り上げてしまったのかが良くわかるし、やりすぎだろう だから今回みたいな浸水問題とかトラブルが起きるんだよね |
41613:
名無しさん
[2019-11-23 17:23:20]
|
41614:
匿名さん
[2019-11-23 17:27:20]
>>41589 匿名さん
神津島にタワマン建てて貰い、そこで乗り回せばよい。 |
41615:
名無しさん
[2019-11-23 17:27:37]
>>41612 匿名さん
もっと以前に埼玉にタワマンが建ちました。 当時、なぜあの場所に?って思いましたが完売。 数年前に大規模修繕で多額の費用がかかりましたが住民の意識と団結が住民合意ですんなりと行ったようです。 さて、武蔵小杉はこれから続々と問題山積にならんことを願います |
41616:
匿名さん
[2019-11-23 17:35:29]
>>41615
タワマンの長期修繕はゴンドラでやるわけだから、変な形をしてるマンションは難しいらしい。 まっすぐなマンションならゴンドラ費用はそんなに高くなく難易度も低い。 最近出来たタワマンが長期修繕を向かえる頃には、効率的なやり方も確立されているだろうから、更に費用も抑えられるだろう。 |
41617:
匿名さん
[2019-11-23 17:36:07]
|
41618:
匿名
[2019-11-23 17:45:52]
|
41619:
匿名
[2019-11-23 17:48:06]
|
41620:
匿名
[2019-11-23 17:50:32]
>>41612 匿名さん
上から目線のようなコメントですね。 ところであなたのお住まいは? 自分が住んでいるところをアレコレ悪口言われるのは読んで気持ちいいものではありません。 人として問題なことだと思います。 |
41621:
匿名さん
[2019-11-23 17:50:39]
|
41622:
匿名
[2019-11-23 17:52:02]
|
41623:
匿名
[2019-11-23 17:56:45]
>>41621 匿名さん
特急が止まること。もちろん乗降客が多いからだが電鉄も重要な駅として認識している。 もちろん人が多ければビジネスチャンスを狙ってその他の業種も参入してくる。 人が集まるところにビジネスあり。 ある程度完成形なのでこれから持続性のことを考える時期に来ました。 |
41624:
匿名さん
[2019-11-23 18:00:33]
|
41625:
匿名さん
[2019-11-23 18:03:48]
|
41626:
匿名さん
[2019-11-23 18:08:34]
|
41627:
匿名さん
[2019-11-23 18:21:17]
|
41628:
匿名さん
[2019-11-23 18:50:34]
|
41629:
匿名さん
[2019-11-23 18:59:24]
|
41630:
匿名
[2019-11-23 19:00:30]
結婚してなくて独り者ならその生活もありなのかもしれない。
|
田舎の人間だけが見栄っ張りというわけでもなさそうです
ちなみにこの場合、田舎とは関東地区以外を指します
いわゆる首都圏と言われているところ意外全てです
タワマンに住む理由のほとんどは一言で言えば見栄のためだけだとネットの記事で読んだので、そういうものだとの思いがあります。