武蔵小杉地区の今後についての92です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。 これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
ネガレスはスルーして、有意義な情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587421/
[スムログ 関連記事]
【動画】武蔵小杉のタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3456
[スレ作成日時]2016-01-22 19:41:09
武蔵小杉地区の今後について・・・【92】
37882:
匿名さん
[2019-11-05 18:49:30]
|
37883:
匿名さん
[2019-11-05 18:52:27]
|
37884:
匿名さん
[2019-11-05 18:54:40]
タワマン気に食わないからぶち壊したれ
の精神ですね。 まさに原始人☆ |
37885:
名無しさん
[2019-11-05 19:07:43]
|
37886:
匿名さん
[2019-11-05 19:11:56]
皆さん知恵を搾ってて面白いですね。
さて、何年後になるか分からない答え合わせをひたすら待ち続けるのでしょうか? もしかしたら、このスレの方が先に消え去ってしまっているかもしれませんね。 |
37887:
匿名さん
[2019-11-05 19:12:02]
|
37888:
匿名さん
[2019-11-05 19:14:04]
|
37889:
名無しさん
[2019-11-05 19:17:38]
|
37890:
匿名さん
[2019-11-05 19:19:55]
多分、タワマン建てるところを見たことないからなんとなく壊すの大変そうというイメージなのでしょうね。
|
37891:
匿名さん
[2019-11-05 19:21:06]
タワマンが廃墟にならないようにするためには適切な維持管理が必要ですね。
|
|
37892:
検討板ユーザーさん
[2019-11-05 19:23:44]
ぐうの音も出ない正論はなかったことにするスタイルw
|
37893:
匿名さん
[2019-11-05 19:23:51]
|
37894:
匿名さん
[2019-11-05 19:49:11]
|
37895:
検討板ユーザーさん
[2019-11-05 19:50:50]
|
37896:
匿名さん
[2019-11-05 19:52:20]
|
37897:
匿名さん
[2019-11-05 19:55:23]
|
37898:
検討板ユーザーさん
[2019-11-05 19:57:21]
|
37899:
匿名さん
[2019-11-05 20:01:43]
|
37900:
匿名さん
[2019-11-05 20:01:49]
|
37901:
匿名さん
[2019-11-05 20:04:19]
|
37902:
検討板ユーザーさん
[2019-11-05 20:10:20]
なんかほんとにもうやめておけよ
言ってることむちゃくちゃだぞ |
37903:
名無しさん
[2019-11-05 20:11:15]
>>37901 匿名さん
キャラ崩壊してるじゃんw |
37904:
匿名さん
[2019-11-05 20:11:52]
ここにちょいちょい顔出すリセール民とおぼしき輩も思い通りにならなくて頭が痛いだろうな
|
37905:
匿名さん
[2019-11-05 20:12:45]
タワマンは解体しても自分のものにはならんよね。金を払う意味がない。
|
37906:
匿名さん
[2019-11-05 20:15:57]
もうおさわり禁止で良いと思う
|
37907:
匿名さん
[2019-11-05 20:16:44]
600世帯の合意で解体して建て直すなんてムリですわw
|
37908:
匿名さん
[2019-11-05 20:18:13]
どうやったらタワマン住民に解体費を払わすことができるのかな?
うまい方法を考えてみよう。 |
37909:
匿名さん
[2019-11-05 20:20:41]
ボロボロになって住人も逃げ出しているでしょう。税金でやるしかなさそうですね。
|
37910:
匿名さん
[2019-11-05 20:24:31]
おそらく価格が下がった時点で外国人による買い占めがあると思います。
まともな維持管理もせず管理組合も機能してないだろうね。 で無人の廃墟と化す。 放置するか解体するかの決断に迫られるが、その頃にはタワマンの需要はない。 さてどうしましょう? |
37911:
匿名さん
[2019-11-05 20:30:24]
利口なヤツは戸建てを買うw
|
37912:
匿名さん
[2019-11-05 20:45:47]
|
37913:
匿名さん
[2019-11-05 20:50:40]
悔しいけど、タワマンの解体は税金でやるしかなさそうですね。
|
37914:
マンコミュファンさん
[2019-11-05 20:51:52]
>>37881 名無しさん
埼玉与野にある日本最初のタワマンは築43年で賃貸は75平米で12万。 築30年で場所が武蔵小杉であれば今後よほどの被害がなければ75平米で18万はあってもおかしくない。 公営向きではないよ |
37915:
匿名さん
[2019-11-05 20:56:28]
|
37916:
名無しさん
[2019-11-05 20:59:53]
|
37917:
匿名さん
[2019-11-05 21:01:45]
>>37915 匿名さん
もうやめとけ |
37918:
匿名さん
[2019-11-05 21:04:27]
北海道の昔の炭鉱町には廃墟がたくさんあるが、修理もできず、放置されたタワマンが乱立する50年後の武蔵小杉はそんな感じになるんだね。
|
37919:
eマンションさん
[2019-11-05 21:06:58]
一週間ぶりくらいに観ましたが、まだ罵りあってるんですね。このスレ一回閉じた方がいいんではないですか?うんこ塗れが風化するまで。
|
37920:
匿名さん
[2019-11-05 21:08:52]
しょーもない人たちのしょーもない争いですね
こんなことしてるって近しい人にバレたら引かれますよ |
37921:
マンコミュファンさん
[2019-11-05 21:10:29]
>>37919 eマンションさん
ひとり踊り子がいるだけだぞ |
37922:
マンション検討中さん
[2019-11-05 21:11:42]
>>37882 匿名さん
ああ、まさにこれですね。私がやるべきだと思っていた法整備についても言及されていました。 しかしこんな小さなアパート解体ですら5,000万かかるとは驚きです。9戸なので1戸あたり500万近い費用ですね。 後手に回れば回るほど対処が難しくなるので、早く法整備を進めてほしいところです。 |
37923:
匿名さん
[2019-11-05 21:14:49]
|
37924:
匿名さん
[2019-11-05 21:29:36]
戸建てはリタイア後に好きなだけ住めるからなあ。
|
37925:
匿名さん
[2019-11-05 21:31:19]
|
37926:
匿名さん
[2019-11-05 21:38:39]
YouTube、Twitter、5ch、google、どれを検索しても、ネタ化された武蔵小杉とタワマンの胸糞悪い話題がてんこ盛り。
ここを今更閉鎖したところで、愉快犯は分散するだけだよ。 |
37927:
匿名さん
[2019-11-05 21:40:48]
実際問題タワマンって解体するのにいくら掛かるの?
俺の実家の市にある某デパート跡地は解体するだけで1億円掛かるという話で、潰れて20-30年くらいずっとそのまま。今も2階くらいまではポツポツテナントはいってるけど3-8Fはテナント入ってない負の遺産になってる。あのレベルで1億ならタワマンは10ー20億はかかる? |
37928:
匿名さん
[2019-11-05 21:45:00]
|
37929:
住民板ユーザーさん
[2019-11-05 21:45:50]
ここに来て、中古物件の在庫がすごい勢いで増えてるね。武蔵小杉がこれだけボロクソに言われて買う人の気が知れないが。
流石に糞尿が逆流したのは不味かったですね。 |
37930:
マンション検討中さん
[2019-11-05 21:53:52]
>>37927 匿名さん
想定されている金額で見かけるのは1戸あたり300万円です。500戸のタワーマンションなら15億円ですかね。何となくそれぐらいかなという気はしますが試算には人工から建機アレンジまで色々プランしないといけないので、高さや構造によってかなり変わりそうです。 |
37931:
マンコミュファンさん
[2019-11-05 22:32:09]
>>37930 マンション検討中さん
15億なら更地にして土地売れば賄えるかな? もし賄えるなら積み立ていらなくなるね もし土地売却のほうが高ければ、解体費さっ引いた残額を住民で等分すれば解決 足らないと上乗せになるけど なんかどっかでそんな記事を読んだ |
廃墟マンションの撤去費を行政が負担する事例が発生しており問題化してます
https://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201905/CK20190523020001...
既に販売価格や管理費に組み入れるなどの枠組みの検討も始まってます
そう遠くない将来、マンション住民は解体費を負担する事になります