武蔵小杉地区の今後についての92です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。 これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
ネガレスはスルーして、有意義な情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587421/
[スムログ 関連記事]
【動画】武蔵小杉のタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3456
[スレ作成日時]2016-01-22 19:41:09
武蔵小杉地区の今後について・・・【92】
37412:
匿名さん
[2019-11-03 13:31:00]
|
37413:
周辺住民さん
[2019-11-03 13:37:04]
要はここでギャーギャー言っても市民活動“ごっこ”でしかないってことだよね
だから散々色んな人が動けって言ってるのにガン無視だもんな まあ周辺住民からしたら、ここに税金使われないほうがありがたいからいいけど |
37414:
匿名さん
[2019-11-03 13:48:31]
>>37409 マンション検討中さん
なぜ問題をそうやってタワマンへ関連付けたがるのか? 話がややこしくなるだけだ。 被災したタワマンの止水課題はそれはそれで管理組合の対応が今後求められると思うのは同意。 一方で行政は災害防止策を検討し実行しなければならないのも事実だ。 タワマンに関しては1棟の管理組合が謂わば自治会レベルの規模を持っているのでそれはそれで意見を纏めれば無視できない存在に成り得る。 |
37415:
匿名
[2019-11-03 13:56:22]
小杉も二個玉も、多摩川の縁にあり続ける限り明るい未来は絶対訪れないと思います。
毎年必ず水害に見舞われることは間違いないと確信しました。本当に二個玉にしなくてよかったと胸を撫で下ろしています。(小杉は最初から所謂「歴史的背景」から選ぶ余地はありませんでした。) |
37416:
匿名さん
[2019-11-03 13:57:12]
何人か仰ってますが、行政を市民の手で動かすには市民活動が必要ですね。
ですが、市民活動を盛り上げ、行政に本気で聞く耳を持たせるのは大変です。 世論に初期に惨状をきちんと訴えなかったのは悪手。 箝口令のせいか住民の性格のせいかは知りませんが、いずれにせよ伝えるべきでした。 マスコミの協力は必要不可欠なのに、取材に協力しない、悪態ついてマスコミ批判、デマ扱いも悪手。 一番怖いのは見放されて報道されなくなることです。今するのは得策ではないはず。冷静に。 同じ市民同士の罵りあいも悪手。 中にはあからさまな分断工作もありますね。乗せられてる人は落ち着いて。これで得るものありません。 とりあえず、意図的なのか勢い任せなのか分かりませんが、冷静にどうやったら議会が動いたくれるか考えてはいかがでしょうか。 まず味方に付けるべきは誰なのか、誰が活動をまとめるのか、動く気がない方はせめて足を引っ張らない。 このあたりの話が進むと良いですね。 |
37417:
名無しさん
[2019-11-03 14:00:11]
これまでの流れだと、小杉住民といってもタワマン住民側の発言が多いけど再開発前から小杉に住んでいる方々は再開発地区をどう思っているのでしょう?
街が小綺麗になったけど、住みやすさはどうなんでしょう? |
37418:
匿名さん
[2019-11-03 14:03:54]
書き忘れましたが、マンションの資産の話や武蔵小杉への評価の上下についての話と、冠水と治水行政の話は一度分けて考えるべきです。
もちろん、これらが密接似関わっているのは知っていますが、意見が分かれてしまう一番の原因になっていると思います。 資産関係の話はマンションごとの掲示板もあるようですし、ここでは地域の話として冠水への対策に限定してお話されてはいかがかと思います。 |
37419:
通りがかりさん
[2019-11-03 14:09:50]
|
37420:
匿名
[2019-11-03 14:12:20]
これほんと?今検索したら90件超だった
先週は見てなかったんだけど先週調べてたかたいる??武蔵小杉で検索するんじゃなくて、武蔵小杉駅を指定して、20階以上のマンションにチェックでの件数です。 |
37421:
匿名さん
[2019-11-03 14:15:18]
>>37419 通りがかりさん
そうでしたか それはきちんと調べもせずにすみません てっきりマンションごとの掲示板で資産についてのお話ができると思っていました。 私としては、まずは冠水のない街づくりが結果的に資産価値につながると思うので、まずはそちらに集中されてはと思います。 あくまで私見ですので、的外れを言っていたら申し訳ないです。 私見ついでに勝手なことを言えば、今回の件を糧に「どこよりも大雨対策を施した安全な街」として売り出せるように、誰の目から見ても分かる形で治水設備の見直しが行われるといいなと思っています。 |
|
37422:
周辺住民さん
[2019-11-03 14:20:20]
なんかまともな人キタ――(゚∀゚)――!!
|
37423:
匿名さん
[2019-11-03 14:33:08]
うんこ逆流は、なんだったのか
それをきちんと調査してほしい |
37424:
匿名さん
[2019-11-03 14:33:14]
なんだかお話を止めてしまったみたいで恐縮です。
話のきっかけにお伺いしますが、今回浸水した地域では、自治会は機能していますか? また、先ほどどなたかが書かれていましたが、その自治会に各マンションの管理組合は参加して発言できる関係にありますか? |
37425:
匿名さん
[2019-11-03 14:59:11]
すみません、もし把握されてないならこの連休中に確認されたほうが良いと思います。
もっとミクロなイメージで何故これが大切かご説明します。 今度、水道局が住民説明会をすると告知していますが、みなさんは各個人で意見がバラバラのまま説明会に参加するおつもりですか? そこで各々が自分の不安や不満をバラバラにぶつけるおつもりですか? マンションの管理組合やできれば自治会として要望をまとめて、その説明会でぶつけないといけないと私は思うのですがいかがでしょうか? 説明会が遅れていることに批判もあるようですが、むしろこれは住民の意見をまとめることができるためラッキーなことだと思います。 せめてマンションごとの管理組合で、何を問題視し、どこの明確な説明を求め、今後何に期待するのか。 重視するポイントのとりまとめぐらいはされておいたほうがよろしいかと思います。 本当は自治会レベルでまとまってるほうが聞く耳をもってくれそうですが。 管理組合の方は優秀な方が多いでしょうから、この三連休で説明会を睨んだ意見のとりまとめをされているかもしれませんね。 ご意見がある方はそこにきちんと参加されるべきだとおもいます。 みなさんが協力して、集団としての方向性が定めることが市民活動の第一歩だと思います。 |
37426:
マンション検討中さん
[2019-11-03 15:10:18]
いつも威勢がいいやつも、こういう話になるとすぐにダンマリ決め込むのな
|
37427:
マンコミュファンさん
[2019-11-03 15:20:04]
|
37428:
マンコミュファンさん
[2019-11-03 15:22:04]
|
37429:
マンション検討中さん
[2019-11-03 15:24:13]
|
37430:
匿名さん
[2019-11-03 15:32:49]
下水に限らず人口急増に対してインフラが追いついてないのが問題の本質。
インフラなんて一朝一夕に拡充出来るもんでもない。これ以上の、タワマン建設はもう終わりにし、インフラ整備に焦点を当てるべき。神戸市なんてもうそういう風に方向転換してる。 |
37431:
名無しさん
[2019-11-03 15:41:14]
|
37432:
匿名さん
[2019-11-03 15:43:13]
>>37430 匿名さん
インフラが追い付いてないと一言で言っても人口増だけが問題の原因じゃないから本質を見失ってるのでは? と感じてしまう。 マスコミが決まって再開発の人口増を理由にするからミスリードされてるのだろう。 |
37433:
マンション検討中さん
[2019-11-03 15:44:36]
挑発も何も事実じゃん
事実、誰も意思統一について話できてないじゃん |
37434:
匿名
[2019-11-03 15:44:58]
|
37435:
名無しさん
[2019-11-03 15:47:00]
|
37436:
匿名さん
[2019-11-03 15:50:39]
>>37432 匿名さん
横からすみません ちょうど良いので一言言わせて下さい。 ものは言いようで、あなたもインフラ整備は必要とお考えなんですよね だったら、 インフラ整備は必要なのに同意する ただ、原因は人口増だけではないと思うよ でいいんです。 必要以上に強く相手を否定しなくてもいいじゃないですか そうでないと集団の意志疎通なんて難しいですよ。 例えに使われて気分を悪くさせてしまっていたら申し訳ありません。 |
37437:
匿名
[2019-11-03 15:54:27]
>>37425 匿名さん
抜かりはありません。 水道局の住民説明会では具体な被害を列挙し、いかに今回の浸水がマンション住民に不自由さ、苦難、損害を与えたかを充分にぶつけます。充分な補償を勝ち取るため被害住民が団結し闘っていくことで全員気持ちは一つです。 |
37438:
職人さん
[2019-11-03 15:55:05]
そもそもなんだが、掲示板のゾーンがなんで横浜なの? 川崎は横浜に含まれないだろ。この掲示板の運営はお隣のお国の方? 神奈川に早く変更してください。
|
37439:
名無しさん
[2019-11-03 15:57:50]
>>37433 マンション検討中さん
意思統一っては個人がギャーギャー騒ぐだけでなく、自治会単位で取り纏めて行政との協議が必要って事だろ。同地区内でも状況も変わるし考えも違うだろ? 意思統一したいなら住んでる自治会でまとめくれ。 それとも共産主義的統一でもしたいのか? |
37440:
匿名さん
[2019-11-03 15:58:57]
>>37437 匿名さん
おお、それは素晴らしい。 ただ、行政が相手ですから、マンション住民に限定するのは得策だとはあまり思えません。 住民間の不公平感や反発など繋がる恐れがあります。 おそらくお話の内容的に、マンション内での管理組合のとりまとめが完了されていると思うので、可能ならば、それを自治会レベルに話を通しておくことをお勧めします。 間違っても、住民説明会の場で住民通しが意見の食い違いで争うようなことにならないように頑張って下さい! |
37441:
匿名さん
[2019-11-03 16:00:37]
|
37442:
名無しさん
[2019-11-03 16:01:45]
|
37443:
名無しさん
[2019-11-03 16:06:11]
|
37444:
匿名さん
[2019-11-03 16:11:30]
>>37443 名無しさん
仰るとおりです。 私もそのイメージでいます。 住民説明会がどの規模でやるかは分かりませんが、自治会レベルで開催するなら焦点もはっきりします。 もし複数の自治会が一緒に参加するなら、各々の自治体の代表が自治会ごとの意見を伝えるより他ないと思います。 そこで自治会ごとの意見が分かれた場合、そこを折衝するのは区の仕事かなという認識です。 区が動かなければ、そこで自治会の枠を越えた市民団体なりが必要になるかもしれませんが、できれば区に期待したいですね |
37445:
匿名さん
[2019-11-03 16:12:13]
そもそも今回の事態を市がどれだけ真摯に住民へ説明できるのか興味深い。
そして、今後の具体的な対策について明言できるのかどうか。 持ち帰って検討する、程度の返答だと誰も納得できないように思う。 |
37446:
匿名さん
[2019-11-03 16:13:51]
>>37444 匿名さん
すみません、誤りがありました 各々の自治「体」の代表が自治会ごとの意見を伝えるより他ないと思います。 は、 各々の自治「会」の代表が自治会ごとの意見を伝えるより他ないと思います。 です。 失礼しました。 |
37447:
匿名さん
[2019-11-03 16:18:46]
|
37448:
匿名
[2019-11-03 16:20:16]
>>37440 匿名さん
マンション管理組合でやるのが一番だと思います。自治会などの様々なコミュニティを一緒にするのは被害のレベルが違うこと、補償のスタンスが異なることから適切ではありません。 マンション管理組合には弁護士さんなどのプロがいます。先ずはマンションへの補償交渉を有利に進め、その勢いで他の住民にも波及するやり方が得策です。 |
37449:
名無しさん
[2019-11-03 16:21:29]
|
37450:
匿名さん
[2019-11-03 16:31:21]
>>37447 匿名さん
マスコミの報道は今回に限らず、10人が10人納得することはないように思います。 いわれのない中傷を受けたと感じる方もいる反面、こうやって話題にされることをありがたく感じている人もいると思います。 先ほども書きましたが、世論形成にマスコミは必須の存在です。 私は目の前のイメージよりもインフラ改善による安全な街づくりを目指すべきという立場でお話をしているので、ご納得いただけるか分かりませんが、 これから市へのインフラ改善を訴えるにあたり、一番怖いのは報道が止まり過去の出来事として葬りさられることだと思います。 その意味で、腹の立つこともあるでしょうが、マスコミは味方に付けておくべきというのが私の考えです。 遡ってしまいますが、被災した当初にきちんとマスコミに協力し、惨状をアピールできていればと悔やまれます。 そうすれば今頃世論は武蔵小杉にもっと同情的になってみなさんを後押しし、下水でからかう人達を軽蔑する風潮も強くなっていたように思います。 |
37451:
匿名さん
[2019-11-03 16:36:51]
>>37448 匿名さん
ご意見はわかります。 ですが、それはマンションの規模が大きいところだけに成立する話ですよね。 そこを限定するのは、後々の問題を先延ばしにし、結果的にマンションの方々と周囲の方の関係が拗れるだけな気がします。 マンションに弁護士さんなどのプロの方がいらっしゃるなら、そういう方こそ自治会のとりまとめに参加していただけると良いと思うのですがいかがでしょうか? 生活は続きます。 仮にインフラ改善が叶ったとしても叶わなかったとしても、住民間で遺恨を残すようなことがないようにしていただきたいと思います。 |
37452:
匿名さん
[2019-11-03 16:38:30]
>>37449 名無しさん
それができればすごくいいですね。 先ほど他の方へのご返答でも書きましたが、弁護士の方などが地域にいらっしゃるなら、マンション内と言わず自治体や地域のために動いていただければ素晴らしいと思います。 |
37453:
匿名さん
[2019-11-03 16:53:14]
|
37454:
匿名
[2019-11-03 16:53:16]
>>37451 匿名さん
交渉の秘訣は 被害者側の意見の一致とスピードです。 自治会レベルでの意見集約を行政は必ずけしかけます。まとまらないのと数年とか時間がかかるのをお見通しだからです。住民側も意見集約でそのうち疲れ果てます。行政はこのあたり熟知していて住民との交渉ではプロです。 マンション管理組合レベルで先ずはまとまった要求をぶつけ補償を勝ち取る、その後に自治会レベルで交渉していく、それが法廷関係交渉プロのアプローチです。 |
37455:
匿名さん
[2019-11-03 16:59:23]
>>37434 匿名さん
この人が例の何度言われても、いつまで経ってもソースを示すことができない嘘つきですね。マンハッタンとも言われる変人ですね。まあ水道局がそんな発表をしていないことは明らかですが。 |
37456:
ミュファンさん
[2019-11-03 17:02:31]
次回以降も大型台風が直撃するたびにココのみんなはビクビク怯えるんだろうか…。
大変だなあ。 |
37457:
匿名さん
[2019-11-03 17:04:24]
>>37454 匿名さん
私は法律のプロではなく社会学が専門なので、プロの方がそう仰るのならそうかもしれませんね。 ただ、スピードというにはずいぶん遅いなと感じており、こんな風に口出ししてしまいました。 私は私の知見から意見を書いていますが、私の意見が逆に皆さんの動きを邪魔しているようなら控えます。 ただ、一言あなたに申し上げたいのは、求めるのが補償なのかインフラ改善なのか。 そこを混同してはダメだと思います。 補償はマンション単位で考えればよろしいかと思いますが、インフラは地域の皆さん全体の問題であるということは忘れないでいただきたい。 今回直接的な被害にはあわなかった方でも、インフラに不安を持つのは当たり前です。 そういった方々の声にも耳を貸す機会をきちんと設けていただくように期待します。 |
37458:
マンション検討中さん
[2019-11-03 17:41:51]
ここの人達ってウンコの話には全力で食いつくのに建設的な話はスルーだよね
匿名さんの話もっと聞きたいな |
37459:
匿名
[2019-11-03 18:24:08]
>>37457 匿名さん
混同はすべきではないし混同していません。マンション管理組合が求めるのは補償とインフラ整備、両方です。 補償してもらってもインフラそのままでは次回の大雨でどうしましょう。インフラ直して補償無しならここは社会主義国家ですか。あり得ません。両方求めるのはあたりまえです。 インフラ整備は自治会には感謝してもらえるのは言うまでもありません。 |
37460:
マンハッタンさん
[2019-11-03 18:47:11]
>>37457 匿名さん
混同はすべきではないし混同していません。マンション管理組合が求めるのは補償とインフラ整備、両方です。 補償してもらってもインフラそのままでは次回の大雨でどうしましょう。インフラ直して補償無しならここは社会主義国家ですか。あり得ません。両方求めるのはあたりまえです。 インフラ整備は自治会には感謝してもらえるのは言うまでもありません。 |
37461:
匿名さん
[2019-11-03 18:47:51]
|
市は過去に水門閉めて裁判で負けてたのね。
知らなかった。それもあって変なマニュアルが出来上がっていたのかな?
物理的に考えて多摩川の逆流がある場合、即時に水門閉めなきゃいけないって素人でも思うよね。
難しい判断だったとする行政の苦しい言い訳。