武蔵小杉地区の今後についての92です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。 これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
ネガレスはスルーして、有意義な情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587421/
[スムログ 関連記事]
【動画】武蔵小杉のタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3456
[スレ作成日時]2016-01-22 19:41:09
武蔵小杉地区の今後について・・・【92】
34417:
通りがかりさん
[2019-10-24 16:35:56]
|
34418:
名無しさん
[2019-10-24 16:40:27]
|
34419:
匿名さん
[2019-10-24 16:51:03]
日経の記事読んできたけど。意見は変わらんな
その手動閉門の原則は水位がゲートにさしかかった段階で絶対に閉めるものだ 専門家の見解がいずれ出るだろうけどこれではっきりする。 あと雨水の貯留管が満水のくだりはまやかしだ。 平成26年7月20日のゲリラ豪雨での冠水エリアは南武線の北側だが 今回は被害が報告されてない。雨量も公式資料を見ても分かるが15時までは大雨だが それ以降は大した雨量ではない。 https://www.townnews.co.jp/0204/2013/08/02/198515.html |
34420:
匿名さん
[2019-10-24 16:55:51]
普段一分で水門閉じるのにわざと半日かけて閉じた牛歩だから完全にテロだろ
高津で亡くなった人もいるし殺人事件だよ |
34421:
匿名さん
[2019-10-24 16:57:39]
高津の方は閉門しなかったんじゃないかな?
山王樋管だけ高所にあってダムの放流みたいになってたから閉めようとしたんだろう しかし時すでに遅しだった |
34422:
匿名さん
[2019-10-24 16:59:37]
タワマンの風評被害を受けた賠償にタワマン住民に対し一戸あたり購買価格の10%を支払え
バカ川崎市長から給料ぜんぶ取り上げろ |
34423:
名無しさん
[2019-10-24 17:02:21]
>>34419 匿名さん
陸側に大雨警報がある場合は閉門しないという点は? 大雨で下水道管が内水氾濫していたら、被害は今回の非じゃなかったとおれは思うけどな もしそうなってたら、なんで閉門したんだ!って怒ってたでしょ? |
34424:
通りがかりさん
[2019-10-24 17:11:39]
賠償請求大いにやって下さい。
冠水が川崎市に原因があろうとなろうと、管理組合の機能不全で冠水に備えた当たり前の予防措置を取っていなかったタワマン「だけ」が停電断水したという事実は変わりません。風評被害はあったがタワマンのレベルの差がハッキリしました。 自らの危機管理能力は棚に上げて他者は大いに責める。どこまで厚顔無恥な要求をして我々の税金をふんだくるのか、しっかり見させていただきます。 |
34425:
匿名さん
[2019-10-24 17:12:58]
>>34423
関係ない。雨水を排水するゲートから逆に大量の外水が入ってきてるのに まだ排水できると思う?その段階でゲームオーバーなんだよ 23時というのは既に外水が入りまくって数時間経っていた 市は23時頃に雨が止んだから閉め始めたと言っているらしいが 完全に後付けだと思う。 台風が来てて危ないから退避していたというのならまだ言い訳として成り立つ |
34426:
マンション検討中さん
[2019-10-24 17:17:14]
日経記事読んだけど、
・過去無かったほどの想定外が今回起きた。 ・想定外に対するマニュアルが無かった。 からある意味仕方無いのでは? 想定外まできちんと対応しとけよなんて言ったら、想定って一体・・何だろうな。 何でも際限無く対応ってほんとにはちゃめちゃな理論だな。補償求めようとするおまいら。 補償求めて行政訴えても良いけど、きっと世間からは赤っ恥だぞ。 |
|
34427:
口コミ知りたいさん
[2019-10-24 17:18:40]
無駄無駄
こういうやつは説得しても意味ない 被害者意識は結構だけど、だとしたらどう動くのか見せてもらおうじゃん |
34428:
匿名さん
[2019-10-24 17:19:23]
自己責任です。
|
34429:
マンション検討中さん
[2019-10-24 17:19:33]
今回の想定外に対するしだから検討されたマニュアルが無かった
→ 今回想定外を元に再度想定して、きっちり検証して新しいマニュアル作って、次に備える 行政は正しい行動だよ |
34430:
匿名さん
[2019-10-24 17:22:33]
誰が考えても分かることだよ。
なんで樋門・樋管には自動で閉じる逆止弁がついていたり、 水位に応じて手動閉門するための要員が24時間365日体制で配置されているのか? マニュアルがどうのとかいうレベルですらない |
34431:
マンション検討中さん
[2019-10-24 17:23:06]
もちろん損害に対する補償ではなく、市や国が自ら支援するならそれは良いと思うから、とりあえず待っといた方が良いと思うけどな。
但し、支援が確実にあるか分からないし、またあったとしても家を無くした人など酷い人からだかんな。それで、支援が少なかったり、仮に支援無くても文句は言わない方がきっと良い。 |
34432:
名無しさん
[2019-10-24 17:27:28]
|
34433:
マンコミュファンさん
[2019-10-24 17:31:16]
>>34425 匿名さん
あんたの理屈だとどっちにしろ下水が溢れてるのは確定ってことだよな 川の水が大半だから下水の成分は1%で済んだって話はどうよ? もし閉門してたら1%どころじゃ済まないと思うんだが |
34434:
名無しさん
[2019-10-24 17:31:29]
同じ条件で冠水したタワマンが数棟あって停電したのは二棟のみ
そこだけ補償厚くするって当たり屋みたいだよね 低層階は床上浸水相当として一世帯当たり1万円 高層階は床下浸水相当として補償無し (停電してもすぐ復旧してる) うーん 数百万円って市にしてみたらエライ出費だな |
34435:
匿名さん
[2019-10-24 17:32:45]
賠償でさらにお金が増えちゃう
|
34436:
マンコミュファンさん
[2019-10-24 17:34:09]
|
34437:
匿名さん
[2019-10-24 17:35:35]
>>34423 名無しさん
むしろ多摩川の逆流が始まってこれまで処理仕切れてた雨量でも処理しきれなくなって溢れたわけで。 閉めないという選択は常識的に有り得ないと思うけどな。結局多摩川の濁流を呼び込むことになるのでね。 |
34438:
匿名さん
[2019-10-24 17:37:39]
|
34439:
住民板ユーザーさん3
[2019-10-24 17:41:08]
市の発表資料見ても疑問は深まるばかりだな。
手順に無かったからは理由にならない。 ポンプ場を守るためという理由も不可解。 結局閉門には着手しているんだから遅きに失した感が否めず、公開された情報からは対応が余りにお粗末だったとしか言えない。 |
34440:
マンション検討中さん
[2019-10-24 17:42:58]
|
34441:
マンション検討中さん
[2019-10-24 17:47:22]
|
34442:
匿名さん
[2019-10-24 17:47:41]
専門家が見解を出してくれないかな
|
34443:
名無しさん
[2019-10-24 17:47:47]
雨量たいしたこと無かった
多摩川の水が逆流するに違いない みんな結果論に過ぎない 後からあーすれば良かったと言うのは簡単 台風来てるとき止水対策してない事なんて全く気にしてなかったでしょ? バックウォーターすら知らなかったのでは? |
34444:
名無しさん
[2019-10-24 17:48:25]
専門家の想定マニュアルvs素人の結果論
ファイッ! |
34445:
匿名さん
[2019-10-24 17:50:09]
>>34442 匿名さん
その専門家が作ったマニュアル通りに判断したんだけどな |
34446:
匿名さん
[2019-10-24 17:51:29]
>>34443 いやその点は既に専門家の見解が出てるよ。そこじゃないから
「水害列島」の著作がある公益財団法人リバーフロント研究所の土屋信行技術参与は「川の水位が高いのにゲートを開けていれば、逆流するのは当然。本当に閉じなかったのであれば、あり得ない判断だ。大雨によって住宅地が冠水する恐れがあっても、逆流による洪水を防ぐことを優先すべきだった」と指摘した。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201910/CK201910160200... |
34447:
マンコミュファンさん
[2019-10-24 17:55:17]
まあほっといてやれよ
ここでブツクサ言うだけでなーんもしないんだから そりゃどこかにぶつけなきゃやってられないよな |
34448:
匿名さん
[2019-10-24 17:58:03]
まあ茶化すのが目的だものな
色々解説してあげてもなんとかして腐してやろうと言うだけだし |
34449:
名無しさん
[2019-10-24 17:59:04]
まぁトイレ使えなくて未だに電気もついてないタワマン
スポーツジムの裏のやつ 東横線からよく見えるけどここは本当に資産価値下落ヤバそう 知ってる人はまず買わないから外国人とかに売りつけるしかない |
34450:
マンション検討中さん
[2019-10-24 18:00:12]
|
34451:
マンコミュファンさん
[2019-10-24 18:02:22]
|
34452:
匿名さん
[2019-10-24 18:07:03]
>>34451
ここで書かれてるのは専門家じゃなくても分かる常識レベルのことだよw |
34453:
マンコミュファンさん
[2019-10-24 18:11:20]
|
34454:
匿名さん
[2019-10-24 18:12:12]
|
34455:
名無しさん
[2019-10-24 18:28:05]
https://amp.bengo4.com/topics/10287/?__twitter_impression=true
国・自治体などに文句を言いたくなるかもしれませんが、基本的に、個別の損害に対して、国・自治体が税金を投入して救済することはありません。 激甚災害などの指定があれば別ですが、今回のタワーマンションだけ救済して、周りの一戸建住宅などを救済しないということはありえないので、難しい問題です |
34456:
匿名さん
[2019-10-24 18:30:06]
|
34457:
匿名さん
[2019-10-24 18:35:54]
12日の夜は大雨警報出てるね
大雨警報が注意報に変わったのは13日の午前3時 むしろ12日の23時に閉門しようとしたほうが英断で、判断基準通りなら午前3時まで閉門に動かなくてもよかった 判断基準が正しいかどうかは俺にはわからんが、あらかじめ決められたら判断基準がある以上、当日の担当者の判断ミス(人災)というのは無理があると思うぞ ちなみに判断基準が間違いってことになると、おそらく余所の自治体の基準にも派生する大問題になるから、簡単に間違いを認めることはないと思う |
34458:
匿名さん
[2019-10-24 18:40:23]
|
34459:
匿名さん
[2019-10-24 18:43:41]
|
34460:
匿名さん
[2019-10-24 18:45:38]
>>34458 匿名さん
ついでに警報の情報(時間)は川崎市の防災情報のページで見れるよ http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/common/general/urgentnews/201... |
34461:
マンコミュファンさん
[2019-10-24 18:48:33]
|
34462:
匿名さん
[2019-10-24 18:54:12]
>>34459
>小林課長は、「大雨警報が出ている限り、市は門扉を開け続けるという判断をせざるを得ない」と話す。 ↑これか。まあ運用規定にはそういう文言はない市側がそう判断したということだろう 実際は↓こう書かれているらしいから >この閉門の判断には、「多摩川西岸の内陸側で降雨がないと確認された場合のみ」という条件が付く。 |
34463:
住民板ユーザーさん1
[2019-10-24 18:57:19]
|
34464:
マンコミュファンさん
[2019-10-24 18:59:06]
|
34465:
匿名さん
[2019-10-24 19:05:13]
>普段は多摩川上流の水位や気象情報などを参考に、田園調布(上)の水位計が3.49mを上回るかどうかを、中原区や高津区を担当する市の中部下水道事務所が随時判断して閉門する。この閉門の判断には、「多摩川西岸の内陸側で降雨がないと確認された場合のみ」という条件が付く。
読めば分かる通り田園調布(上)の水位計が3.49mを越えそうだという予測段階で 雨が降ってなければ閉門すると運容規定には書かれているんだよ 越えてしまったらについては運用規定についてはあえて言及してない |
34466:
マンコミュファンさん
[2019-10-24 19:06:24]
>>34463 住民板ユーザーさん1さん
どうしてだろうね どれぐらいの裁量が現場にあったのか分からないから何とも言えない ただ、いずれにせよ、元々の判断基準よりは早く動いていたわけだから、動きが遅かったための人災っていうのは無理筋なんかなと |
無料登録で読めるよ
まあ、自分の中で真実ができあがってしまっているみたいだから意味ないかもだけど