武蔵小杉地区の今後についての92です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。 これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
ネガレスはスルーして、有意義な情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587421/
[スムログ 関連記事]
【動画】武蔵小杉のタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3456
[スレ作成日時]2016-01-22 19:41:09
武蔵小杉地区の今後について・・・【92】
3641:
通りがかりさん
[2016-11-12 15:05:28]
|
3642:
匿名さん
[2016-11-12 16:17:54]
|
3643:
購入経験者さん
[2016-11-12 16:33:11]
この間、ママ友でお茶飲みながら、購入前に、ここを見ていた話しで盛り上がりました。
ひねくれものが居たよね~とか(笑) でも全然、嘘ばっかりだったよね~とか(笑) 久々に見たら、まだやってるんだね~とか(笑) 年に数回見にきて、粘着君を観察してるから、頑張ってね! |
3644:
匿名さん
[2016-11-12 17:07:17]
武蔵小杉のクリスマス
はどうかな。 |
3645:
匿名さん
[2016-11-12 17:53:00]
クリスマスは溝の口の勝ち。
|
3646:
匿名さん
[2016-11-12 18:07:52]
|
3647:
匿名さん
[2016-11-12 19:02:43]
>>3664さん
メリークリスマス 武蔵小杉のクリスマスはグランツリーのシンボル、高さ15mのセンペルセコイアです!クリスマスの意味がない商業ベースのクリスマス、溝口とかそこらじゅうにありますね、そんなのはクリスマスではありません。 ワムのXmasソング ラストクリスマスが似合う街、武蔵小杉でいいですか。楽しみましょう。 |
3648:
匿名さん
[2016-11-12 20:46:28]
|
3649:
匿名さん
[2016-11-12 20:48:35]
|
3650:
匿名さん
[2016-11-12 21:12:48]
|
|
3651:
匿名さん
[2016-11-12 21:42:44]
|
3652:
匿名さん
[2016-11-12 23:30:49]
クリスマスは溝の口の勝ち。
|
3653:
匿名さん
[2016-11-12 23:38:40]
スマスマに武蔵小杉出るか?!
|
3654:
匿名さん
[2016-11-13 00:56:25]
クリスマスにしろハロウィンにしろ、コマーシャルで無ければ日本で何かやる意味など全く無い。
街はもうクリスマスツリーが設置され出した。年間でこの季節が一番好きだな。 |
3655:
匿名さん
[2016-11-13 02:23:43]
実は今のアメリカでは「メリー・クリスマス」は禁句なんだよね。
「ハッピー・ホリディズ」と言わなければならない。 http://nikkan-spa.jp/1234381/3 なぜアメリカ国民は暴言王・トランプに“賭けた”のか?―― 「メリー・クリスマス!」が言えなくなったアメリカ社会の窮屈さ |
3656:
匿名さん
[2016-11-13 07:51:46]
日本のクリスマスって商業クリスマスに同意。恥ずかしいです。
何ですか、イチゴだらけのクリスマスケーキ、油だらけのフライドチキン、親が買うサンタのクリスマスプレゼント。若者の泥酔、乱痴気クラブパーティ。 海外経験者の豊富な武蔵小杉のクリスマスは商業主義とは無縁でしょう。ハッピー・ホリディズ!センペルセコイアですよ。 |
3658:
匿名さん
[2016-11-13 09:40:04]
|
3659:
匿名さん
[2016-11-13 10:01:55]
|
3660:
匿名さん
[2016-11-13 10:18:23]
厚顔無恥と言われても構いません。病気だと分かっていますよ。でも深夜でもやめられないのです。
|
3661:
匿名さん
[2016-11-13 13:01:55]
武蔵小杉の夜でサプライズしました。綱島街道沿いのグランツリーのガラス壁面、お洒落なイルミです。
壁面にちらちら光るのは雪の結晶なんだそうです。センペルセコイアも見てください。ろうそくの炎のようなゆらゆら光です。 ハッピーなクリスマスを街がお洒落に祝ってくれる、応えられませんよね。そんな街、武蔵小杉が好きなのは私だけでしょうか。 |
相手にするしないは皆さん次第ですが、はっきり断言しますがあの人は誰が何を言ってもどこ吹く風で構わず我が道を進みます。