長々と続くこのスレに於ける、貴重なマンション派・戸建派双方合意事項は以下の通り。
【地域】
都心は現実性を考えるとマンション。
都心以外は、資産価値を最重要視するならマンションも戸建てもダメ。賃貸生活となる。
都心以外で、資産価値を度外視して賃貸を卒業するなら戸建て。
∴日本で一般的なのは戸建て
【セキュリティ】
マンションのセキュリティが戸建てより優れているとは限らない。
戸建てのセキュリティがマンションより劣っているとは限らない。
∵物件依存要件
【生活】
他人に迷惑をかけない限り、法律の範囲内で生活できるのが戸建て。
他人に迷惑をかけないとしても、法律よりも狭い範囲でしか生活できないのがマンション。
最低限、法律で定められた義務だけを全うすれば良いのが戸建て。
法律で定められた以上の義務を全うしなければならないのがマンション。
[スレ作成日時]2016-01-19 08:29:58
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART115】
272:
匿名さん
[2016-01-21 16:07:15]
|
||
273:
匿名
[2016-01-21 16:11:46]
古いマンションの話しかできない戸建て。(笑)
|
||
274:
匿名さん
[2016-01-21 16:25:09]
すでに新築マンションが減って中古マンションが世に溢れかえると言われている、このご時世。
中古マンションは流動性に価値を見出すんだろうけど、人口減の時代にどこまで購入時の価格を維持できるかがマンションの課題だろうね。 |
||
275:
匿名さん
[2016-01-21 17:19:37]
マンションの老朽化問題は未だに解決できてないからね。
マンション民は同潤会アパートが立て替えられてるから大丈夫♪とおきらくに考えてるけど、同潤会アパートほどの立地じゃないマンションがほとんど。 よほど立地がよかったりしないとデベは手をだしませーん |
||
276:
匿名さん
[2016-01-21 17:46:41]
昔と違って90年はもつ設計だし
自分が生きているうちは建て替えはないな 駅が近いし地域で一番大きいマンションだし目の前は東京ドーム数個分の大きな公園なんで価値が下がることもないだろ |
||
277:
匿名さん
[2016-01-21 17:55:01]
>昔と違って90年はもつ設計だし
>自分が生きているうちは建て替えはないな 建て替えたくても建て替えられないからそう信じてるだけ。 可能性が高い首都直下型地震や南海トラフ地震でもあれば、 建て替えどころか補修さえ合意形成できなかったり時間がかかる。 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
||
278:
匿名さん
[2016-01-21 17:56:57]
昔と違って今のマンションは容積率いっぱいだから建て替えて戸数増やすことできないから、昔以上に建て替えが難しいよ。
マンションって本当に負の遺産。 |
||
279:
匿名
[2016-01-21 18:06:26]
みなさんのマンション、築何年?
ウチは3年。 |
||
280:
匿名さん
[2016-01-21 18:07:05]
|
||
281:
匿名さん
[2016-01-21 18:14:09]
|
||
|
||
282:
匿名さん
[2016-01-21 18:14:42]
もうマンション買っちゃった人は価格が下がらないほうがいいんでしょ。
実際は価格は下がるは、修繕費はかかるわで価値なんてなくなるけどね。 |
||
283:
匿名
[2016-01-21 18:18:54]
住むのに快適すぎて売る気なんて全く無いから、ぶっちゃけどうでもいい。
|
||
284:
匿名さん
[2016-01-21 18:35:29]
>>282
>もうマンション買っちゃった人は価格が下がらないほうがいいんでしょ。 >実際は価格は下がるは、修繕費はかかるわで価値なんてなくなるけどね。 以下は、ちょうど30年前に1億1千万ぐらいで買ったマンションですけど、 今見たら2億5000万で売りに出てますね。 http://www.juken-net.com/kensaku/shousai_main/1453333/?m=602 別棟の同じぐらいの広さの部屋に10年ほどぐらい住んで、売ってしまいましたが、 持ち続けていたら良かったかも。ただガーデンヒルズは配管など、さすがに30年経つと、 経年劣化も進んでいると想像しますが、高層階からの眺めは見事で気に入っていました。 実質30年間タダで住んで、更に2.5倍で売れるなんて、価値の下がらない立地選びが大事ですね。 |
||
285:
匿名
[2016-01-21 18:35:47]
売ることばかり気にしてる人って、今の住まいに不満があるのかね。
|
||
286:
匿名さん
[2016-01-21 18:51:02]
普段は都心のマンション、週末はこんな別荘暮らしです。立地で棲み分けが大事ですよ!
|
||
287:
匿名さん
[2016-01-21 18:53:26]
あれ?アク禁だと思ったらまだいたんだ、いつものガーデンヒルズという特殊なマンションの軽井沢るるぶのなりすまし。
|
||
288:
匿名さん
[2016-01-21 18:55:44]
久しぶりに写真の連投が始まるのか?
|
||
289:
匿名さん
[2016-01-21 19:04:42]
>279
うちは4年と10年の2つ |
||
290:
匿名さん
[2016-01-21 19:13:06]
>実際は価格は下がるは、修繕費はかかるわで価値なんてなくなるけどね。
そんなの立地次第。戸建でもマンションでも郊外や地方は価値だだ下がり。 人口減になっても、都心エリアなら価値は最低でも横ばいか上がっていく。 とにかく郊外、環七より外側の西側以降〜世田谷区、大田区などはダメだよね。 すでに値下がり始まってる。 |
||
291:
匿名
[2016-01-21 19:14:21]
|
||
292:
匿名さん
[2016-01-21 19:15:26]
>>290
同じ立地なら土地持ちだね |
||
293:
匿名さん
[2016-01-21 19:22:20]
|
||
294:
匿名さん
[2016-01-21 19:26:06]
>>293
全く修繕の話が出ないマンションも不安だけど。 |
||
295:
匿名さん
[2016-01-21 19:29:44]
>>292
そうとは限らない。同エリア内でも路線価は変わってくる訳で、 より駅近だったり、公園のすぐ横に面していたりなどの好立地は、 地価が高い都心部では、広い土地は個人では買えないため大抵マンションになっている。 よって同じエリアでも坪単価はマンションの方が高いという例は多い。 ただし、個人所有の戸建と比較し、マンションの土地は共同所有なので、 建て替え事案などは意見の集約が難航する可能性が高いので、 出来れば少戸数の5〜10戸程度の好立地の高級低層マンションであれば、 所有者も富裕層が多く、多少の建て替え費用を負担しても、 建替え後の資産価値は何倍にもなるのは確実なので、そういう物件がいいだろう。 |
||
296:
匿名
[2016-01-21 19:30:43]
|
||
297:
匿名さん
[2016-01-21 19:32:02]
都が税金かけて実態調査しないといけないマンション問題。
買う前に読むと勉強になる。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta... |
||
298:
匿名さん
[2016-01-21 19:40:03]
>284
耐震基準は最新? 築古マンションは資産価値が下がるから、耐震診断すらしていない物件もある。 耐震補強工事も費用がかかるから放置されてるマンションも多いから、 災害リスクを知らない外国人向け。 |
||
299:
匿名さん
[2016-01-21 19:52:50]
横ですけど・・
>築古マンションは資産価値が下がるから、耐震診断すらしていない物件もある。 そのはずなのに、築30年で分譲時の2.5倍の価格ってスゴい。 多少躯体がボロかろうが、要は立地なんでしょうね。 |
||
300:
匿名
[2016-01-21 20:02:57]
>>297
・修繕積立金が少なく将来に不安 14.0% ・賃貸住戸が増え、マンション内秩序が保たれない 12.3% ・管理費等の滞納者への対応が不十分 3.6% 古いマンションがたくさんあっても、実態はこんなもんなんだな。 |
||
301:
匿名さん
[2016-01-21 20:12:11]
>築30年で分譲時の2.5倍の価格ってスゴい。
マンションの例は分かったので、逆に戸建でそれぐらい価値の上がっている戸建ってありますか? 木造の場合は22年で上モノ評価は0ですから、土地の価値が上がっている場所ということになるかな? |
||
302:
匿名さん
[2016-01-21 20:13:48]
|
||
303:
匿名さん
[2016-01-21 20:18:48]
>広い土地は個人では買えない
常識で考えろよw 広い、例えば300坪ぐらいの戸建てって郊外なら普通にあるだろうけど、 都心の地価1000万の敷地は、土地代だけで30億だよ。個人で買える人なんていない。 そんなことも分からない無知さん?w |
||
304:
匿名さん
[2016-01-21 20:23:08]
>>303
要は予算の問題だね。予算の問題でマンション。何をどう言っても同じ立地では土地が有利。 |
||
305:
匿名さん
[2016-01-21 20:25:39]
>>303
300坪の土地を何世帯で何人で共同所有してようやく買えたわけ? |
||
306:
匿名さん
[2016-01-21 20:33:09]
|
||
307:
匿名さん
[2016-01-21 20:42:29]
|
||
308:
匿名さん
[2016-01-21 20:48:22]
>マンションの例は分かったので、逆に戸建でそれぐらい価値の上がっている戸建ってありますか?
マンションの成約価格を見ないとわからない。 都心の築古マンション需要も、中華や法人が2020年までに稼ごうとしてるだけ。 |
||
309:
匿名さん
[2016-01-21 20:51:00]
>>307
だから低層マンションが最高なんだろ。300坪で10世帯ほどの。 一戸あたり30坪の土地持ち分があり、恐らく一戸あたり50坪=170㎡程度の高級マンション。 100世帯建つようなマンションは駅前の商業地だから、住宅地が坪1000万という立地なら、 商業地なら@2000〜3000万以上の土地単価。郊外アパート民は用途地域や相場感覚がないらしいw |
||
310:
匿名
[2016-01-21 20:51:20]
いつも実体の無い戸建て。(笑)
|
||
311:
匿名さん
[2016-01-21 20:53:24]
ごく限られた一例で、あたかもすべてがそうであるように恣意的に表現することを何て言うんだっけかな…。
|
||
312:
匿名さん
[2016-01-21 20:53:55]
>>308
要はそんな戸建て存在しないから書けない訳ね。了解!言い訳は不要だよww |
||
313:
匿名さん
[2016-01-21 20:54:32]
いつまで経っても幻想から抜け出せないマンション民(笑)(笑)
|
||
314:
匿名さん
[2016-01-21 20:55:05]
>そのはずなのに、築30年で分譲時の2.5倍の価格ってスゴい。
>多少躯体がボロかろうが、要は立地なんでしょうね。 都内の実家を築45年で売却した時は購入価格の20倍になってた。 マンションもそれぐらい経った物件は同じぐらいになってるの? |
||
315:
匿名さん
[2016-01-21 20:56:17]
|
||
316:
匿名さん
[2016-01-21 20:57:44]
結局現実社会では周りに同調して、
「そうっすよね、やっぱ戸建てっすよね」 って言ってるマンション民(笑)(笑) |
||
317:
匿名さん
[2016-01-21 20:58:39]
|
||
318:
匿名さん
[2016-01-21 20:59:26]
|
||
319:
匿名さん
[2016-01-21 21:02:45]
|
||
320:
匿名さん
[2016-01-21 21:04:27]
洗面床暖SW粘着気質の万損民。
面白。 |
||
321:
匿名さん
[2016-01-21 21:09:42]
自演や成りすまし、嘘つきが大嫌いなだけ。アパート住まいのヤツにも興味ないしw
|
||
322:
匿名さん
[2016-01-21 21:11:12]
|
||
323:
匿名さん
[2016-01-21 21:11:27]
>>318
元ネタどうでも良くって、このスレのテーマに従うと、マンションだろうと戸建てであろうと、洗面所に床暖房付けたくなったら付ければ良いだけなんじゃ? だだ、窓を付けたくってもマンションでは無理って事でしょ? あぁ、それを認めたくないから、画像アップしろ粘着して、論点ずらそうとしてるのかな? |
||
324:
匿名さん
[2016-01-21 21:14:07]
築古だと断熱が心もとないから、床暖房だけでは寒くてイライラ
|
||
325:
匿名さん
[2016-01-21 21:16:24]
>>321
戸建て住みが、何とかアパート住まいであってほしいと願うマンション民。 |
||
326:
匿名さん
[2016-01-21 21:20:08]
323は恥の上塗り。さっさとスイッチのアップすればいいだけなのに嘘だから出来ずに言い訳タラタラみっともない。もう来んなよ。嘘つきはどのスレも迷惑。
|
||
327:
匿名さん
[2016-01-21 21:20:50]
蛍光灯の何が悪い
|
||
328:
匿名さん
[2016-01-21 21:21:54]
誤送信だ気にしないで
|
||
329:
匿名さん
[2016-01-21 21:27:17]
寒いからかな?
戸建さんイライラしてる |
||
330:
匿名さん
[2016-01-21 21:28:15]
>何とかアパート住まいであってほしいと願うマンション民。
自意識過剰ww |
||
331:
匿名さん
[2016-01-21 21:30:47]
アパートもマンションもレベルは違えども共同住宅。
相手を罵っても仕方ない。 上下左右に気を使って生活するのは辛い。 |
||
332:
匿名さん
[2016-01-21 21:36:40]
最新設備の戸建vs築古マンション
どっちが住み心地いい? |
||
333:
匿名さん
[2016-01-21 21:38:54]
|
||
334:
匿名さん
[2016-01-21 21:41:33]
>インフレ率、立証データもないし。バカなんだろ?w
マンションはインフレとは無関係なのか? |
||
335:
匿名さん
[2016-01-21 21:45:04]
ダイヤモンドは傷つかない
土地も劣化しない笑 領土問題で戦争になるくらいなんだから、 土地は大事だよ。 国民なら領土の一部を所有しようよ。 |
||
336:
匿名さん
[2016-01-21 21:45:21]
|
||
337:
匿名さん
[2016-01-21 21:48:32]
国交省の情報による住宅の価格推移
これ見て一目瞭然です。ただ今マンションはバブル真っ盛り! これに異常性を感じない意見はマンション営業の可能性高し! http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/shisu |
||
338:
匿名さん
[2016-01-21 21:56:32]
>>336
土地に関して無知 |
||
339:
匿名さん
[2016-01-21 22:02:21]
>>338
もしかして地価の変わらない山の中にでもお暮らしの方ですか? |
||
340:
匿名さん
[2016-01-21 22:06:58]
|
||
341:
匿名さん
[2016-01-21 22:10:57]
|
||
342:
匿名
[2016-01-21 22:21:41]
昭和40年に20歳で土地を購入したとして、現在は70歳ですね。長生きしてください。(笑)
|
||
343:
匿名さん
[2016-01-21 22:22:19]
ここ30年はこんな感じです。
|
||
344:
匿名さん
[2016-01-21 22:27:56]
>>342
子供や孫の相続が想像つかないんだね。 |
||
345:
匿名さん
[2016-01-21 22:28:54]
>>342
独身さんですか?孤独で引き継ぐ資産とか必要ないんですね。 |
||
346:
匿名さん
[2016-01-21 22:38:05]
資産価値気にするなら、買わない方がいいよ。現金で持っておけばいい。投資なら、他で。
あれもしたい、これもしたいと思えるうちが華。物欲では段々と感動に縁遠くなる。 |
||
347:
匿名
[2016-01-21 22:38:52]
独立した子供に土地なんて残しても迷惑なだけ。
|
||
348:
匿名さん
[2016-01-21 22:50:38]
しばらくデフレが続いたから、
みんなインフレの怖さを忘れちゃったんだ。 |
||
349:
匿名さん
[2016-01-21 23:08:46]
>>347
我が家は親に感謝してます。 |
||
350:
匿名さん
[2016-01-21 23:13:10]
我が家は、都心の収益マンション数部屋を相続して、毎月100万円単位の賃料収入があります。
親に感謝してます。 |
||
351:
匿名
[2016-01-21 23:13:48]
|
||
352:
匿名さん
[2016-01-21 23:26:32]
竿はやっても魚はやるな、だな。
|
||
353:
匿名さん
[2016-01-21 23:32:19]
ここでも格差が広がってるようだね。
勝ち組: 戸建て=親が住んでいた土地を相続→上モノを建て替えて住む。掛かった費用は数千万で収まる。 マンション=親が住んでいた、投資用に持っていたマンションを相続。不労所得で潤う。 負 け組: 親はアパート、賃貸マンション、賃貸戸建など。→全て自力で土地を買い家を建てる。マンションを借りるか買う。ローンが重くのしかかり日々の生活はカツカツ。特に東京で家を持たなければならない場合は大変。 そういうことだろ。 |
||
354:
匿名
[2016-01-21 23:43:36]
ああ、親の土地に建て替えるのが精一杯の、土地に縛られた人ですね。(笑)
|
||
355:
匿名さん
[2016-01-21 23:52:56]
>>350
100万の不労所得は羨ましいな。 |
||
356:
匿名さん
[2016-01-22 00:22:07]
>>354
東京ですがね |
||
357:
匿名さん
[2016-01-22 00:27:57]
>マンション=親が住んでいた、投資用に持っていたマンションを相続。不労所得で潤う。
で、どこに住むの? 相続した築古? |
||
358:
匿名さん
[2016-01-22 00:29:07]
戸建て=親が住んでいた土地を相続→売却OK
戸建て=親が住んでいた土地を相続→賃貸OK 戸建て=親が住んでいた土地を相続→建替OK 自由 |
||
359:
匿名さん
[2016-01-22 00:47:33]
>相続した築古?
自分で住んだら不労所得が入ってこないよ。 どの程度のマンションかによるけど自分なら、マンションは貸しやすいから親のは人に貸して不労所得に。 自分は好きな場所の新築物件に住む。で、不労所得分は子供の教育費に回すか、年に一度の家族旅行の足しにするかな。 |
||
360:
匿名さん
[2016-01-22 00:54:00]
>>359
そうですね。私は下町の駅近で相続しましたが、住む事は今は考えてません。とりあえず駐車場にしてます。 我が家は低層地域の世田谷に戸建てを建てました。 固定資産税は駐車場で払えますし、ちょっとお小遣い程度に収入があるのでラッキーです。 住みたい街ではないのですが利便性は抜群です。 |
||
361:
匿名さん
[2016-01-22 00:55:42]
相続のことを考えると、戸建てとマンションってどっちがお得なんだろ?
上モノ評価の低い戸建が一見有利そうだけど、土地の評価額が高ければ相続税ゴッソリ。 マンションなら、立地のいい場所でも土地評価分は少ないから税金は安い? それなら、親には賃貸に出しやすい立地のいいマンションを残してくれたら嬉しいよね。 月50万ぐらいで貸せるぐらいのなら年600万。いい小遣いになる。 |
||
362:
匿名
[2016-01-22 01:16:01]
みなさん、スレタイをお忘れですね。(笑)
|
||
363:
匿名さん
[2016-01-22 02:25:44]
3000万くらいの土地を相続出来た僕の事羨ましいでしょ〜って言われても…
|
||
364:
匿名さん
[2016-01-22 07:52:50]
|
||
365:
匿名
[2016-01-22 08:17:27]
土地があることだけが自慢です。自分の手柄じゃないけど。(笑)
全ては死んだ親のおかげ。 |
||
366:
匿名さん
[2016-01-22 09:28:35]
相続税ってのが有るからね
有価値の土地は掛かりますよ |
||
367:
匿名さん
[2016-01-22 09:56:22]
資産課税すら活用して稼ぎ出せない坊ちゃんは、その代で食いつぶして終わり。
|
||
368:
匿名さん
[2016-01-22 13:52:42]
さ、全てに負け続けのマンションさんの最後の砦が都心超富裕層マンション。
メッキが剥がれてきていますが、都心ワンマンが最後の踏ん張りをみせるでしょうか? |
||
369:
匿名さん
[2016-01-22 15:48:45]
商業地や工業用地、埋立地や河川敷に住むならマンション。
低層住専地域に住むなら戸建て。 低層住専地域に低層マンションが建つ事はあるが、 環境の悪い商業地や工業用地、埋立地の土地を購入して戸建てを建てる酔狂はいない。 |
||
370:
匿名さん
[2016-01-22 16:14:31]
>環境の悪い商業地や工業用地、埋立地の土地を購入して戸建てを建てる酔狂はいない。
逆だよ。現在の新しい商業地、例えば表参道や六本木ヒルズなど、元々は戸建の密集地だった。 それがスクラップ・アンド・ビルドで、綺麗で現代的な街に生まれ変わった。 さすがに工業地に住む人はいないだろうが、予算の限られた人は湾岸など埋立地の、 それも巨大団地であるタワマンに住んでいる。その江東区にも戸建ては沢山あるよ。 戸建てもマンションも埋立地はイヤだね。でも不便な郊外はもっとイヤだが。 |
||
371:
匿名さん
[2016-01-22 16:24:13]
>月50万ぐらいで貸せるぐらいのなら年600万。いい小遣いになる。
広尾や麻布、青山など都内好立地のマンション賃貸相場は坪@2万円前後。 家賃50万だと25坪=85㎡ぐらいのマンションだね。 広さ的にも2〜3人暮らしならまあ問題ない広さだから貸しやすそうだ。 先細りの田舎の土地より、需給の安定しているそういう好立地のマンション、 親が遺してくれたらありがたいね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_kcs/810-00-0juuseisin_02....
この40年間で建て替えられたマンションは、全国で250棟という新聞の記事があった。
現行の耐震基準満たさないのに建て替えが出来ない築古マンションも多いらしい。
既存不適格や住民の高齢化、賃貸の増加など、区分所有者の合意が取れないのがネックだそうだ。
個人の意志で何も決められないマンションは、都市の負の遺産化しそう。
行政がマンションの処分を強権発動できるような法整備が必要。