注文住宅で家を購入し、住んで3年弱。隣人から「お宅の境界のブロックにヒビがあるよ」と言われ
お隣さんのお庭からウチのブロック擁壁をみると、ヒビが入っていて下に不同沈下をおこしているように思える。
すぐさま、建設会社に連絡をし状況をみてもらうことになったが、保証期間が過ぎてるので実費での修理となるかと思います。今度外構を呼んで見積もりを出しますといわれました。
原因もわからないまま、、、ただ保証期間が過ぎてるので実費というのも納得できないし、
自分の土地からはなかなか気づかない部分のヒビ。隣人に教えてもらうまでわからなかった。
よく見れば、コンクリートの擁壁部分にも錆びが浮き出ている。
土地を購入時にはすでに境界のコンクリート擁壁やブロックは出来上がっている状況でした。
その後、土地を購入し地盤調査では自沈がみられる、不同沈下を起こしやすい土地と判明し高額な費用を支払い地盤改良をした。
しかし、ブロック塀(境界)の部分はなにも手をつけていない。
これは、不同沈下によるヒビでしょうか?また、鉄筋不足などかんがえられますか?
裏の家とは高低差があり、1メートルくらいのブロックで擁壁をつくっていますがこれも問題ないのでしょうか。写真①
また、一番高低差がある部分は1メートル60センチでコンクリート擁壁ですが、下に3つの水抜きアナがありますが、
ミドリのシールでふさがれていました。そこは雑草で見えなかった部分で気づきませんでしたが、最近雑草を取りぬき
発見しました。写真②
第三者の住宅診断を実費でやる必要(欠陥発見)があるとおもいますか?瑕疵担保責任と言える範囲でしょうか。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2016-01-17 14:35:09
注文住宅3年弱でブロック擁壁にヒビと錆び
21:
購入経験者さん
[2016-02-12 17:13:19]
主さんどうなったの?
|
22:
サラリーマンさん
[2016-02-13 07:48:01]
フロックやコンクリートの汚れから見ると工事後10年以上立ってるくらい汚れてるけど
買った時擁壁の確認はしなかったの?、工事後3年の擁壁には見えない |
23:
匿名さん
[2016-02-13 23:15:27]
>>15
>認識が甘いな、色々な業界みて来たけど不正がない会社は見た事が無い、細かい事は新聞ネタに成らないから表に出ない どれだけの業界を渡り歩いてきたのか知らないが、ひとつひとつ例をあげてみな。どうせお前が見てきたのは、大した不正じゃないんだろ?だってお前が大きな不正を見抜ける立場になれるはずがねーもんな! >>16 >13さんは公務員?、性善説で世の中を見てると主みたいに地獄を見るよ 俺は警官とか教員とかその他の公務員でもないし、大手の管理職でもないよ! 心底悪い奴がいる。そしてふざけた奴らも大勢いる。お前らのようにな! そんな事わかってるが、そういう奴らは俺はきらいなんだよ! 甥っ子がうまい具合に騙まされたのに素知らぬ顔を決め込むような奴は、きっと親戚からも疎まれてんだろうな。 |
24:
不動産業者さん
[2016-02-14 10:40:01]
|
25:
匿名さん
[2016-02-14 11:12:40]
>世間知らずのおめでたい人
一般社会では普通です。 人を何べんも騙しているから善悪の判断が希薄になってる。 気が付かないし、直さない、怖い事です。 |
26:
契約済みさん [男性 60代]
[2016-02-14 16:52:54]
だから失敗したら人生が狂うような買い物は慎重にしろと言う事だろう
|
27:
匿名さん
[2016-02-20 10:20:10]
>>26
60歳を超えてなお、このようなものの言い方をされる人とはどのような人なのでしょう? こういう人は、自分がどのように見られているのか気づかないのでしょうか?(それとも、匿名だから気にならない?) ほんとうに、世の中には色々な人がいらっしゃいますね。 |
28:
契約済みさん
[2016-02-20 11:27:49]
平和ボケして事件が起きれば今までこんな事が無かったのに、、、、、、と思ってる人が多いのが分かった
残念だけど正直者で真面目に営業する人は殆ど居なくなった、メリットは言ってもデメリットはしつこく聞かないと教えてくれない、営業も売れなければ上司につるし上げされる、自分で自社物件を買わされる、そのあと売り上げが無ければ首 売るためにはお客のことより自分のため騙しに近い事をしても売りつける |
29:
匿名さん
[2016-02-20 11:35:14]
無償補修に応じるかは業者次第、そもそもブロック塀に数年間単位の保証を付ける会社があるのか謎
ただし施工時に、ここは軟弱地盤だと感じただろう施工側から何かしらの 対策や忠告の通達はあるべきと思う。 |
30:
不動産業者さん
[2016-02-21 07:25:01]
>>ただし施工時に、ここは軟弱地盤だと感じただろう施工側から何かしらの
対策や忠告の通達はあるべきと思う。 建てる時の業者だったら軟弱地盤が分かっていたのだからその時点の擁壁は確認しなかったのかな? 地盤改良時の影響でひびが入ったのかも知れないが擁壁を作ってから3年程度には見えない 擁壁を作った業者は10年以上経ってるから保証できないと言ってるのかも知れない |
|
31:
匿名さん
[2016-02-21 12:34:30]
>>28
>売るためにはお客のことより自分のため騙しに近い事をしても売りつける 28さんがどういった業界を見てきたのか知りませんが、こういう人達やその会社は、犯罪者かまたは犯罪者予備軍だと思います。いつかきっと罰を受ける事でしょう。 |
32:
契約済みさん
[2016-02-21 13:47:08]
自分と付き合いが有る業種は不動産賃貸。大手HM3社、健康食品、食品など、不動産賃貸は2社を除いて後は町の不動産屋
この中で比較的真面目な対応をするのは地元の不動産屋だけ、後は犯罪になるような事も平気でしている会社も数社ある うそを言ってもねつ造しても外からわかる事は無い、発覚は殆ど内部告発だ。この会社がコマーシャルを多く出して売り上げが数千億から数兆円、有り得ないと思うかもしれないけど現実だよ、内部でも分かってるのは担当者と一部上司と取り巻きだけ、残念だけどどの業界も似たようなもの。この始まりは規制改革の行き過ぎ、安ければいいと言う事で人件費が一番先に下げられてまともな仕事をすると飯が食えなくなったのが大きな原因 |
33:
匿名さん
[2016-02-21 14:55:13]
>>32
>残念だけどどの業界も似たようなもの。 契約済さんがお付き合いがあると挙げられたのは不動産と食品だけです。たった2つの業界のそれも一部を見ただけで、どの業界も似たようなものと言い切るのはいかがなものでしょうか?少しばかり思い込みが激しいのではないか?そうと思われてしまいますよ。 >後は犯罪になるような事も平気でしている会社も数社ある その会社は、一体どのような悪事を働いているのでしょうか?思い込みではなく、本当に犯罪を犯しているという確証があるならば、そのような会社とは取引きを止めて一刻も早く告発して下さい。 |
34:
契約済みさん
[2016-02-21 16:48:19]
告発は実名を出して2回したことが有る、県や市は全く動かなかった薬事法や食品衛生法に違反してるのにそれを飲んでも食べても健康に害が無いから問題ないと言われた、国にも言って動き始めたが親会社(アメリカ)が先に動きトップの二人が懲戒解雇に成ったので止めてもらった(国には実名は出さなかった)だれでも知ってる大手、似たことだ他社にも
騙し寸前の営業はどこにもいると思った方が良い、信じる信じないはご自由に |
35:
匿名さん
[2016-02-21 19:59:45]
>>34
>県や市は全く動かなかった薬事法や食品衛生法に違反してるのにそれを飲んでも食べても健康に害が無いから問題ないと言われた これは食品業界の事例ですね。 行政にも裁量権がありますので、違反の程度によっては行政指導する必要はないという判断もあり得ると思います(例えば、拾った100円を懐にいれた人を告訴しても警察は動かないでしょう)。しかし国の方は動いたとの事ですから、きっと判断が別れるようなギリギリの違法行為だったのではないでしょうか? 告発もされていて、違法状態が放置されているという事ではないのでとりあえずは安心しました。 >騙し寸前の営業はどこにもいると思った方が良い、信じる信じないはご自由に こちらは不動産業界の話ですね。 不動産業界でも、多くの人は基本的に真面目に働いているのではないかと思います。しかし悪い奴はどこにでもいるので、ごく一部の人間が時々ひとを騙すような事をする可能性は否定できないですし、騙すつもりはなくても結果として損害を与えてしまったという事もあるでしょう(そうならないために、業法や主任者資格があるのでしょうけれども)。 このような現実があるから、被害者にならないように注意した方が良いと警告されているならばわかります。しかし契約済さんの投稿は、注意しない被害者の方が悪いと言っているように感じられましたし、本当にそういった意図があるのならば賛同は出来ません。やはり被害者ではなく、騙した方、被害を与えた方が悪く、非難され責任を追及されるべきなのだと考えます。 |
36:
契約済みさん
[2016-02-21 20:27:39]
当然だました方が悪い、だが世の中わ変わってきたと言う事
騙されないためには知識も必要だし、悪い人ほどやさしく親切でよく気が付く人が多いと言う事も覚えた方が良い |
37:
購入経験者さん
[2016-02-23 14:32:53]
主はどうなったの?
|
38:
匿名さん [男性 40代]
[2016-02-25 13:16:49]
写真だけの判断では難しいけど、
CBの沈下はただの転圧不足で生じたモノだと思う。 建物の傾斜を測っているかどうなんだろう。 CBは隣地側に膨らんで沈下しているように見えないので今のところ 崩壊する心配はなさそう。 CBの下は杭とか基本地盤改良は高額でしません。 ②の養生テープは打設の時にコンクリがVU管に流れ込まないための養生テープで剥がせばいいんじゃない? 写真で見る限り錆がもっこりしているように見える。錆と言うより土でしょ? ひび割れは大きなジャンカが付近にあることから推測すると、コンクリートの硬化時に横筋のところで沈殿する時にできたものかなバイブレーターが少したりなかったかな?住宅の基礎でもたまに見かけるね。 今のところ鉄筋の錆が見られないので爆裂する様に見えないけど モルタル詰めるぐらいの手直しは早めにしておいた方がいいかも。 |
39:
35
[2016-02-27 10:56:51]
>>36
>だが世の中わ変わってきたと言う事 おっしゃりたい事はなんとなくわかります。長い間不動産業界を見続けてきた契約済さんには、以前に比べて悪い業者が多くなった。特に大手でも平気で悪い事をするようになったと感じられるのでしょう。 私には真実はわかりませんが、インターネットの普及で情報が広まり易くなった結果、以前よりも悪い情報を耳にする機会も増えたためにそう感じている可能性があるのではないかと思います。なぜならば、私もニュース等で凶悪犯罪を耳にする機会が増えたように感じ、その理由として、日本の経済状況が悪化したためではないかと勝手に考えていました。ところが、実際には犯罪率(特に凶悪犯罪)は減少傾向にあるという統計結果があるそうです。軽犯罪や表に出ない犯罪は増えているのかもしれませんが、想像していたイメージとは違うので驚いた事があります。 因みに、「当然だました方が悪い」「騙されないためには知識も必要」「悪い人ほどやさしく親切でよく気が付く人が多い」これらは真理ですから、昔から何一つ変わっていないと思います。 |
40:
契約済みさん
[2016-02-28 09:00:55]
営業は注文が取れなければ身内や自分が買う、当然二度三度と買う事は出来ない
その後は吊し上げられ自分から辞める 車のT社、住宅のS社、T社、D社、D社の知り合いが辞めて行った |