三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ千代田淡路町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 神田須田町
  6. パークホームズ千代田淡路町ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2019-08-03 11:36:57
 

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/Z0801/
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

所在地:東京都千代田区神田須田町1丁目30-1、30-2(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅 徒歩3分
   山手線 神田駅 徒歩5分
   東京メトロ銀座線 神田駅 徒歩2分
   東京都千代田区神田須田町のレジデンス.

三菱,野村と来て,三井が続きますね.
街の雰囲気がどんどん変わっていきそうですね.
現在は解体工事が進行中.
平成28年8月着工,完成は平成30年だそうです.

[スレ作成日時]2016-01-17 12:51:17

現在の物件
パークホームズ千代田淡路町
パークホームズ千代田淡路町
 
所在地:東京都千代田区神田須田町1丁目30-1(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅 徒歩3分
総戸数: 175戸

パークホームズ千代田淡路町ってどうですか?

751: 匿名さん 
[2018-02-01 09:09:57]
>>750 匿名さん

だからジオの売行きが良い
752: 匿名さん 
[2018-02-01 09:50:05]
>>751 匿名さん
単に戸数が違うだけじゃないんですか?
753: 匿名さん 
[2018-02-01 10:29:17]
湾岸タワマンの天カセ付きと内陸千代田区のココで天カセ拘りで埋め立て地を選ぶなんて方もいるんだろうから、人それぞれだろうね
754: 匿名さん 
[2018-02-01 10:41:30]
ちょっと痛々しいのが出てきてしまいましたね。
グレードが違うって話なのに何を言っているんでしょうか。
755: マンション検討中さん 
[2018-02-01 11:31:01]
ジオの売れ行きがいいとか何言ってんだよ爆笑
契約者かな
756: 匿名さん 
[2018-02-01 11:58:36]
>>755 マンション検討中さん

売れまくってますよ
757: taka 
[2018-02-01 12:24:29]
ジオ今朝の日経に広告載ってますね。売れてるなら広告必要ないのでは?
758: マンション掲示板さん 
[2018-02-01 12:38:49]
良い物件は広告出さなくても売れる
759: 匿名 
[2018-02-01 12:42:50]
ジオは名前がなんだかな。
760: taka 
[2018-02-01 12:44:42]
そう。なので私は広告たくさん見かける物件は検討対象外にしています。広告逆効果ですね。笑
761: 匿名さん 
[2018-02-01 12:49:03]
>>760
そうなの?
勝どきのトウキョウタワーズとかめっちゃ広告やったじゃん
ああいうのもダメなの?
762: マンション検討中さん 
[2018-02-01 12:51:12]
ここは紙媒体の広告少ないし、MRでシアターもない。
公式サイトで内廊下の記載ない、丸ノ内・銀座・山手線以外の路線は書いてない。
普通なら小川町3分、秋葉原7分、御茶ノ水10分、千代田線日比谷線10分圏内も記載する。
763: 匿名さん 
[2018-02-01 13:21:36]
>>762 マンション検討中さん

新人が担当しちゃったのかな
上司も節穴でそれをスルーってパターンか
764: 匿名さん 
[2018-02-01 13:36:26]
もう何戸くらい売れたんだろ?半分くらい?
765: 匿名さん 
[2018-02-01 13:56:38]
営業から近所からの住み替えが多いと聞きました。皆さんこれくらいの広さの物件を待っていたそうです。
あと、広告にもお金をかけていないとも言ってました。大きな広告をしなくとも売れる物件って良いですよね。
766: 匿名 
[2018-02-01 15:02:14]
>>762 マンション検討中さん
アクセス抜群ですね!
東京駅からは何分くらいですかね。
767: 匿名さん 
[2018-02-01 15:02:14]
>>765 匿名さん

広告にお金をかけてない分、価格に反映してれば良いけど、ここはそうでもないかな
近くのジオの方が広告打ちまくってるのに仕様が高くて安い
企業が儲けてるんだね
768: マンション掲示板さん 
[2018-02-01 15:10:24]
ジオとはローケーションの雰囲気が違いすぎる。こちらのほうが断然良い。
769: マンション検討中さん 
[2018-02-01 15:54:57]
ジオと比較するなら、阪急と三井のリセール率みといたほうがいいよ。
一般にデベの規模が小さいと割安で、売るときも割安。
770: 匿名さん 
[2018-02-01 19:36:36]
ジオもこちらも一定の需要はあると思うけど、生活のしやすさはこちらかな。リセール時は否応無く規模やブランド力を勘案されてしまうことも考えるべき。あと、ジオは高額な部屋が売れ残ってるのも気になる。
771: 匿名さん 
[2018-02-01 19:54:05]
>>764 匿名さん
販売開始から1ヶ月経たずで、1K含めたら7割、1K除きで9割。ちなみに、ジオと比較したらこちらのが売れるスピード早い。規模も大きいから戸数で言えばこちらのが売れてる。契約数100戸超えてるってよ。

772: 匿名さん 
[2018-02-01 20:05:14]
ここもジオもそれぞれ良いのでは。
773: 匿名さん 
[2018-02-01 20:32:33]
>>768 マンション掲示板さん

ジオの方が再開発エリアの大手町に近いからリセール強いと思う。まわりの雰囲気はどちらも変わらない。
資産価値は立地が9割。
774: 匿名 
[2018-02-01 20:35:00]
>>773 匿名さん
資産価値的にはパークホームズ千代田淡路町かと。
775: 匿名 
[2018-02-01 20:35:42]
>>774 匿名さん
同意
776: マンション検討中さん 
[2018-02-01 20:42:05]
>>774 匿名さん

それは何故ですか?
立地は残念ながらジオの方が良いと思いますけど。
777: マンション検討中さん 
[2018-02-01 20:42:07]
ブリリア秋葉原とはどちらが資産価値高いですかね?
778: 匿名さん 
[2018-02-01 20:45:09]
>>776 マンション検討中さん
居住という観点から考えてみて下さい


779: 匿名さん 
[2018-02-01 20:46:30]
ジオは駅徒歩5分かかる。それにオフィスビル建てるわけじゃないんだからあくまでもマンション。
780: 匿名さん 
[2018-02-01 20:47:18]
そりゃオフィスビルならジオの立地のがいいんじゃね?
781: 匿名さん 
[2018-02-01 20:50:13]
居住の観点からも落ち着いた雰囲気のジオの方が良さそうですけど。
こちらは飲食店が本当に近くて騒がしいですよね。
782: 匿名 
[2018-02-01 20:52:10]
ジオの書き込みが増えてきましたね。
ジオは名前が…。
ジオはミストサウナが標準ではないんですね。最近は標準物件が多いよね。


783: 匿名さん 
[2018-02-01 20:56:16]
>>782 匿名さん

向こうは天カセが標準でありますね。
キッチンコンロも上級機種ですし。
全体的な仕様は圧倒的にジオですね。
784: 匿名さん 
[2018-02-01 21:07:52]
ジオの一番近い駅が徒歩5分って微妙。大手町の使える路線も微妙。立地(交通利便性)はこっち。
785: 匿名さん 
[2018-02-01 21:33:34]
>>782 匿名さん
ジオ買った人が遊びに来てくれてるみたいですよ

786: 匿名 
[2018-02-01 21:36:26]
>>785 匿名さん
暇なんですね…
787: 匿名 
[2018-02-01 21:43:23]
>>696 購入検討者さん
参考になります〜!
788: 匿名さん 
[2018-02-01 21:55:20]
千代田区に住むメリットって何があるでしょう
皆さんメリットとして挙げられていますが、教えて下さい
789: 匿名さん 
[2018-02-01 21:58:28]
>>786 匿名さん
暇な営業さんが遊びに来てくれてるのかも
790: 匿名さん 
[2018-02-01 21:58:50]
子育て世帯には色々と補助あるかな。
791: 匿名 
[2018-02-01 22:14:58]
>>788 匿名さん
それは自分で調べてください
教えたくないです

792: 匿名 
[2018-02-01 22:16:21]
>>776 マンション検討中さん
最寄駅考えてみればわかるでしょう
ジオ購入者さんですか。
残念ながら乙です〜
793: 匿名さん 
[2018-02-01 22:18:28]
少し話戻ってしまうが、掲示板とか見てるとジオのアフターサービスってあまり評判よくない気がする。目に見えないかもしれないけど、ブランド力を買うっていうのも重要だよね。
794: 匿名 
[2018-02-01 22:21:40]
>>793 匿名さん
大手デベは、そこらへん手厚いですよね
ブリリア購入したことありますが感じましたよ
795: 匿名さん 
[2018-02-01 22:30:18]
ジオは関西圏では一流デベですね
大手町は東京でのフラッグシップですから力入ってそうです
796: 匿名さん 
[2018-02-01 22:31:59]
東建と三井を同等扱いされてもねえ。
東建レベルでも手厚いと言うべき。
797: 匿名さん 
[2018-02-01 22:35:40]
>>795 匿名さん
関西圏とかいう時点で微妙な気が。三井や地所は関東圏でも関西圏でも一流。

798: 匿名さん 
[2018-02-01 22:49:38]
>>791 匿名さん

子供が居ない世帯は千代田区の行政サービスでメリットあるものは無さそうですね
799: 匿名さん 
[2018-02-01 22:54:28]
>>796 匿名さん
良く分かってないのですが、東建と三井で具体的にどういったところが違うなと思われたのでしょうか。
今までマンション買ったことがなくそこら辺の感覚がイマイチ分からず…
800: マンション検討中さん 
[2018-02-01 23:13:17]
完全にジオとの対決モードになってますね。。人によって価値観違うのでどちらが正しい正しくない的な論争は平行線かと。自分はパークホームズ派ですが、気になる点は日照と眺望条件、1Kが多すぎる(1LDKでプランニングして欲しかった)こと。でも逆に言うと我慢はこれだけ。他はパーフェクトです。これだけ多くの路線に徒歩数分でアクセスできる立地は他で見たことがありません。自分のライフスタイルにピッタリ(ジオさんは銀座線がもう少し近ければ、、)。150戸以上という規模感、光井さんによる外観デザイン、高級な内装仕様、三井物件、、、将来これに匹敵する物件が周辺に現れるかもしれませんが、この先の消費税増税、金利先高観もあり、タイミングとしても今しかない!という感じでした。あと、パークホームズもジオも平日&週末、昼&夜に周辺、駅構内をとにかく歩きまくりました。結果、住んだ後の生活を具体的にイメージできたのがパークホームズの方でした。こればかりは直感なので理屈では説明できません。
801: 匿名さん 
[2018-02-01 23:14:26]
>>799 匿名さん
どうでしょう。メジャーセブンなんて言葉がありますからね。そこが一種のボーダーラインな気がします。東建もその中に入ってますし全くダメではないと思います。ただ各社決算内容見れば一目瞭然、とりあえず企業規模が全然違います。企業規模が違うと一般的に何かあった時の対応力なども余裕があります。

802: 匿名さん 
[2018-02-02 00:55:41]
>>800 マンション検討中さん

こちらの方が飲食店が多く賑わっている印象があり、通行人も雑多な感じがします
一方でジオはオフィスビル街で比較的閑静で落ち着いている雰囲気で、通行人が上品な感じでしょうか
803: 匿名さん 
[2018-02-02 02:07:04]
>>802 匿名さん
ジオもJR神田向かうルートは飲み屋街じゃん
むしろ南口の方が雑多
804: 匿名さん 
[2018-02-02 06:26:43]
そもそも閑静さよりも他の条件に比重置いてる人が買う場所。丸ノ内線、銀座線、山手線が徒歩5分圏内。オリンピック、ユニクロ、無印、ドンキが徒歩10分圏内。これだけ交通利便性の良い都心立地ながら徒歩10分圏内に日常的に使いそうなお店があるのは魅力。更に物件規模、三井ブランド、千代田区、山手線内側でありながらサラリーマンでも手の届く範囲の価格設定は数少ないと感じる。
805: マンション検討中さん 
[2018-02-02 07:05:00]
>>802 匿名さん

>>802 匿名さん
800の投稿者です。上品かどうかはともかくジオの方がオフィスビル街的な雰囲気なのはおっしゃる通りだと思います。私も最初平日昼&夜にJR神田駅から飲食街抜けてパークホームズ現地行った時はサラリーマンだらけで正直引きました笑。でも週末に行ってみると打って変わって平和な雰囲気。飲食店も老舗や名店が多く、食べ歩きも楽しいかも、と思えるようになりました。それに駅からマンションへの導線も中央通りや靖国通りからのアクセスメインで神田駅前のゴチャゴチャしたエリアは通行する必要ありません。また現地周辺は電柱地下埋設計画など整備も進んでおり将来は更に綺麗な街区になるという期待もあります。以上が"とにかく歩き回った"結果感じたことです。
806: 匿名さん 
[2018-02-02 08:23:54]
それぞれ良い点あるしどっちが良いとかやめてほしい
807: 匿名さん 
[2018-02-02 11:42:52]
ジオ・パークホームズ共に立地はいいですよね。特にパークホームズは申し分ないですよね。当方は10年くらいは実需目的のため、ジオ・パークホームズ共に当方の予算内に収まる間取りだと、日照・眺望がない、天井高が低い、行灯部屋があったりなど、購入した後で後悔しそうで決断できませんでした。ほんと立地が申し分ないだけに、残念でした。間取りや日照・眺望の有無は好みの問題ですから必要ないという人には良物件ですよね。まあこの立地で日照・眺望が確保されてたらますます当方の手の届かない価格だったと思いますが。。。
808: 口コミ知りたいさん 
[2018-02-02 12:31:34]
>>807 匿名さん

そこで、千桜が良いって話につながるわけですね
809: マンション検討中さん 
[2018-02-02 13:00:57]
>>808 口コミ知りたいさん
千桜は分譲当時迷いましたが見送りました。今建築中の様子を眺めているとやはり建物のグレード感がそれなりという感じですね(定借物件はいずれ解体という前提でデベ側も所有権物件よりスペック落とします)。あと、直線距離は近いですが山手線内側外側の壁が改めて心理的に大きい。もちろん価格はそのぶんリーズナブルですので、買われた方の判断も理解できます。
810: 匿名さん 
[2018-02-02 13:31:02]
>>809 マンション検討中さん

いつまで経っても買えないパターンですね
811: 匿名さん 
[2018-02-02 13:35:15]
マンション検討中さんはここに決めたんでしょ。
812: 匿名さん 
[2018-02-02 14:10:47]
今は高値掴みの時期となるかもしれないので、買わないという選択もあると思います。本当に買いの物件ならいざ知らず、そこまでうま味があるとは思えないなー。
813: マンション検討中さん 
[2018-02-02 15:18:29]
>>811 匿名さん
そうですね。こちらを購入しました。
814: 匿名さん 
[2018-02-02 19:39:27]
今週も売れてましたね。確認しましたが、2、3LDKはもう片手で数える程しか残っておらず。販売開始から1ヶ月も経っていないのにこの状況は一定層の需要がある物件と思って間違いなさそうですね。
815: 匿名さん 
[2018-02-02 19:47:55]
2期の案内出ましたね!
816: 匿名さん 
[2018-02-02 20:17:59]
第1期で3分の2も売れたんだね!
103戸全戸申込御礼だって。
メチャクチャ快調ですね。
資産価値は間違いない。
やっぱりこっちで良かった。
817: 匿名さん 
[2018-02-02 20:28:31]
ということは、あとたった40戸位ですね
818: 匿名さん 
[2018-02-02 20:39:08]
>>817 匿名さん

えっ、まだ40戸も残ってるの?
819: 匿名さん 
[2018-02-02 20:40:21]
まだ販売開始して1ヶ月も経ってませんから。笑
820: 匿名さん 
[2018-02-02 20:46:25]
あとは1Kですね!個人的には想像以上に1Kが売れてて驚きました!世の中しっかり自立された女性が多いんですね!
821: 匿名さん 
[2018-02-02 20:52:27]
この市況感で1ヶ月経たずして100戸以上売れたのは純粋にすごいと思う。
822: 匿名さん 
[2018-02-02 20:54:03]
>>821 匿名さん

定借から全部所有権になっても値上げしてないようですが、デベが損を被ってくれてるの?
823: 匿名さん 
[2018-02-02 21:02:47]
>>822 匿名さん
当初から全所有権になる可能性折り込み済の価格設定だったのかも。てか、一部の部屋は全所有権になったからって理由で途中から値上げしてるよ。

824: 匿名さん 
[2018-02-02 21:04:19]
>>823 匿名さん

1期の途中で値上げしたんですか?
825: 匿名さん 
[2018-02-02 21:12:58]
>>824 匿名さん
そうです。

826: 匿名さん 
[2018-02-02 21:24:49]
5次までありましたからね
827: 匿名さん 
[2018-02-02 21:41:39]
1期1次のあとに値上げしてた気がします。一部借地権の時から購入意向あったお客さんに配慮したのかもしれませんね。
828: マンション検討中さん 
[2018-02-02 21:48:58]
>>822 匿名さん
細かいですが、定期借地権ではなく通常の借地権(期限の定めがない)なので、毎月借地料を払い続ける必要はありますが、期限後に返さなければならない定借とは異なります。三井が借地権を地主から買い取ったと聞きました。その分が一部価格に上乗せされたのかもしれませんが、購入する立場としては借地権のまま残るより、全所有権に方が後の憂いなく良かったと思っています。
829: 匿名さん 
[2018-02-02 22:01:41]
1期1次で購入できた方は良い買い物ができましたね
830: 匿名さん 
[2018-02-02 22:38:52]
坪単価で、どの位値上げされたんですか?
831: 匿名さん 
[2018-02-02 23:11:39]
>>830 匿名さん
10万ちょい
832: 匿名さん 
[2018-02-02 23:16:11]
>>831 匿名さん

一部借地権から所有権に変わるのにたった坪10万の値上げですか。
もの凄い良心的ですね。ほぼ影響なしですね。
やっぱり三井ブランドは不変ですね。
最近では武蔵小山など内容に対して随分と強気なものもありましたが、住友に比べれて企業姿勢に共感が持てます。
833: マンション検討中さん 
[2018-02-03 07:57:53]
>>832 匿名さん
デベのブランド論争が出ていますので私がこちらの購入を判断した理由の一つを書かせていただきますと、数年前三井は横浜のマンション杭問題でマスコミに叩かれたことがありました。もちろん問題を起こすことは良くないことですが、施工をゼネコンと下請けに負っている以上どのデベも完全に防止するのは不可能でしょう。問題はその後の対応です。結局建て替えとなったようですが仮住まい費用、補償金支払いなど手厚い対応だけでなく、住みたくない人へは買取など良心的に対応したようです。この件があってかここ数年首都圏のマンション供給は大手デベのシェアが上がってきています。このご時世、大手とは言っても実際問題が発生した際にどう対応してくれるのか分かりませんが、杭問題への対応見て少なくとも三井は大丈夫と企業姿勢に安心感を持ちました。良いブランドのマンションを買うのは保険に入るのと同じようなものかと思います。
834: 匿名さん 
[2018-02-03 08:57:50]
そんなに良い物件なら先着順にする必要ないのでは。購入した人が投稿してるのなら自信のなさの裏返しみたいな文章ばかり。マンション購入に正解なんてないのにね。千代田区の東側でも一応千代田区だから失敗したくないのかな?必死すぎて怖いわ。笑
835: 匿名さん 
[2018-02-03 09:11:00]
先着順、、、?
836: 匿名さん 
[2018-02-03 09:57:16]
>>834 匿名さん

先着順じゃないですよここは。何処かと間違えているのでしょう。
837: 匿名さん 
[2018-02-03 10:21:22]
>>833 マンション検討中さん
現在三井ユーザーですが、自らのブランド価値を最優先するのは良いものの、全ての費用を下請に負担させることを当然としているかのような発表を聞いて、その企業体質に唖然としました。何様だと思ってるんだという感じです。
法律で認められた瑕疵担保責任以上の対応をするのなら費用は三井自身が負担してこそ立派な企業だと言えるわけで、下請いじめ以外の何ものでもないでしょう。
すごく好感度下がりましたわ。
838: 匿名さん 
[2018-02-03 10:31:32]
施工上のミスによる損害に対する賠償を施工会社が負うのは当然だろう。
839: 匿名さん 
[2018-02-03 10:42:15]
>>836 匿名さん
ふふっ。手をあげた人にお売りしますって事は実態上は先着順でしょ。
840: 匿名さん 
[2018-02-03 11:09:22]
>>838 匿名さん
三井自身の判断で上乗せ対応した部分を負担する責任は全くありませんよ。法律で決まってます。
三井は本来自分が負うべき負担部分を施工会社に押しつけてることが大問題。裁判になったら100%施工会社は勝てます。
でも逆らえないだろうとかさにかかってるのが嫌らし過ぎ。
841: マンション検討中さん 
[2018-02-03 11:14:04]
>>837 匿名さん
下請けに費用請求しないと逆に三井の株主からの訴訟が考えられますからね。訴訟しても下請けから取れないと分かっていても訴訟しなければならない場面もあるのでは。企業というのは利害関係者がいろいろ居ますから。
842: 匿名さん 
[2018-02-03 11:14:48]
>>840

だから裁判で決めること。
三井は購入者には十分に手厚い補償を施し、あとは裁判で法的にとれるだけの賠償額を施工会社から取る、という態度。
何か問題があるかね?
843: 匿名さん 
[2018-02-03 11:50:33]
>>839 匿名さん
何次にも区切ってパンダ部屋を小出しにしながら値段調整しつつ売っていく消極的な売り方よりもよっぽど潔く自信を感じますけどね。
844: 匿名さん 
[2018-02-03 11:54:12]
大手デベだからこそ施工会社も下請けも社会通念上の当たり前とされる対応(含む裁判など)で許されるんだと思う。これで、デベが倒産したり暴挙に出て購入者の怒りを更に買っていたら施工会社も下請けもこれじゃ済まされなかったよ。責任持って仕事すべきは大前提として、他の施工会社や下請けが離れていかないのは利害関係あるにしろ社会通念上当たり前の対応をデベがしたからだと思う。それこそみんなで声をあげてデベと契約切れば社会的地位のあるデベだったら慌てて頭下げて色々と見直すだろうし。利害関係者全体をバランス良く収めた力量はさすがという印象。
845: 匿名さん 
[2018-02-03 12:14:38]
>>843 匿名さん
どちらにしろ1ヶ月弱で103戸はすごいと思う。毎週売れてましたし。今売り出し中の日本橋や大手町界隈の物件が2棟分即完したのと同じレベル。
846: 匿名さん 
[2018-02-03 12:18:47]
どこが社会通念上当たり前の対応なのよ?
社会通念上の対応ってのは、杭が届いてなくて傾いた棟だけを補修するか建て直して、後は風評被害とかの資産価値下落分その他諸々の費用を賠償すること。全棟を建て直すなんての全くもって無駄な社会的損失。
847: 匿名さん 
[2018-02-03 12:34:11]
ここでは物件の話をしましょう。三井不動産本体への批判は他でやってください。
848: 匿名さん 
[2018-02-03 12:45:42]
>>846 匿名さん
それだと購入者の不信感がいつまで経っても収まらない。あの手この手で施工会社や下請けが永遠に苦労することになる。それに、資本主義社会だからね。競争力が存在し、どの会社も生き残りを目指してる中で弱い会社は衰退していく社会。ボランティアじゃないんだから綺麗事では語れない部分がある。この先、大手デベでも不祥事を起こし、その対応も微妙で世間から更なる大バッシングを喰らい、潰れる会社ももちろんあると思うよ。確率論から言うと少ないけどね。ここがそういう会社だと判断するならやめた方がいいよ。万が一そうなった時後悔するから。
849: 匿名さん 
[2018-02-03 12:50:01]
三井は誠実な方だと思うよ
○友の販売手法や広告宣伝のやり方は嫌悪感すら感じる
850: 名無しさん 
[2018-02-03 12:54:33]
真面目な話、もう物件については語り尽くされた気がします。価値観は十人十色ですし、細かいこと指摘したらキリがありませんが、販売開始1ヶ月間の売れ行きからも裏付けられるように、総合的に判断して概ね妥当な物件という見解かと。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる