公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/Z0801/
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
所在地:東京都千代田区神田須田町1丁目30-1、30-2(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅 徒歩3分
山手線 神田駅 徒歩5分
東京メトロ銀座線 神田駅 徒歩2分
東京都千代田区神田須田町のレジデンス.
三菱,野村と来て,三井が続きますね.
街の雰囲気がどんどん変わっていきそうですね.
現在は解体工事が進行中.
平成28年8月着工,完成は平成30年だそうです.
[スレ作成日時]2016-01-17 12:51:17
パークホームズ千代田淡路町ってどうですか?
64:
マンション検討中さん
[2017-06-18 19:34:12]
|
||
65:
匿名さん
[2017-06-18 21:15:09]
レゼリア持ってこられましても・・・。
といっても確かにPC虎ノ門みたいな安かった時期のPCは微妙ではあるのだが。 |
||
66:
匿名さん
[2017-06-19 19:43:48]
近所のプラウドが坪370くらいだったと思うけど、一年ちょっとで1割以上値上がりしたのかぁ
|
||
67:
マンション検討中さん
[2017-06-19 19:56:18]
※分譲後の権利形態:敷地(30―1)の借地期間:2047年5月31日まで、更新可(月額借地料/未定)※転売時譲渡承諾料負担有
一部借地だと多少は安くなるのかな。あとこちらは店舗と事務所が入るんですね。 |
||
69:
マンション検討中さん
[2017-06-19 21:02:55]
[NO.68と本レスは前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
||
70:
マンション検討中さん
[2017-06-19 21:48:04]
1Kなら岩本町のライオンズの方が安くて良いよ!
|
||
71:
マンション検討中さん
[2017-06-20 10:02:15]
借地権マンションは相場の7割で、ここは1/3が借地っから相場の9割位じゃない?
斜め前のプラウドが坪370だから、ここは坪350からじゃない? プラウドと同じ370が上限かと。 |
||
72:
マンション検討中さん
[2017-06-20 10:06:20]
低層階は全て1Kですって。
全体の1/3が1Kですって。 賃貸の人が混ざるのはちょっと嫌かな。 |
||
74:
匿名さん
[2017-06-20 11:12:30]
借地料も掛れば、30年後に多分更新料も掛る。60年後もだろうけど。もし買っても長期に保有しない方がいいんじゃない。
|
||
75:
匿名さん
[2017-06-20 22:14:14]
[NO.73と本レスは前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
||
|
||
76:
マンション検討中さん
[2017-06-21 22:41:26]
1/3が借地権だし、1Kなら3,000万切るよね?
岩本町ライオンズの1Kは、フレームが食い込んでいて、実質面積は表記面積より狭いし、天井高が2,400で低いし、外壁が吹きつけだし、設備のグレードは低いし、ここと勝負になるのかしら??? |
||
77:
マンション検討中さん
[2017-06-21 23:38:01]
何度もライオンズの話が出てきていますが、岩本町、大京とは全く属性の異なる物件だと思いますが、比較される方はいるのでしょうか。
|
||
78:
マンション検討中さん
[2017-06-22 08:21:32]
地代と管理費合わせていくらになるのかなあ。
固定資産税は6年目以降は下がっていくけど地代はフラットだろうから、借地部分の税金がかからない効果と地代のバランスが気になる。 |
||
79:
マンション検討中さん
[2017-06-22 19:22:32]
|
||
80:
マンション検討中さん
[2017-06-22 21:41:43]
1Kって、何割かは、地権者が等価交換で保有して、賃貸に出すんじゃない?
1/3全て売り出されるとは限らないよ。 |
||
81:
マンション検討中さん
[2017-06-24 20:25:40]
斜め前のプラウドの中古の売り出し、8Fで坪410まんか。
|
||
82:
匿名さん
[2017-07-04 11:33:51]
1Kのようにわかりやすく賃貸で出すためのお部屋なのかなぁという部分もありつつ、
2LDKや3LDKの住戸の場合は、 かなりゆったり作られていて収納もあって、 実需向きなのかしら、という印象をとても強く受けますよね。 1LDKのFタイプも、1LDKであの広さだったらかなり良い。 何気に玄関ドアからクランクインする形になっているというのも考えられていると感じました。 |
||
83:
匿名さん
[2017-07-12 13:15:01]
175戸(販売総戸数144戸、事業協力者戸数31戸含む、他に 店舗1戸、事務所3戸)
ということなんですね。 他の方も書かれていましたが、 1Kは賃貸にというのは可能性としては大きそうです。 Googleのストリートビューで見てみると、元々はここは幾つかの建物があって、そこにお店や会社があったという感じなのかな…?と見て取れました。 元々あった会社やお店がそのまま入るのでしょうか |
||
84:
39
[2017-07-21 18:53:59]
▽「首都高速道路の地下化/日本橋景観復活へ」(7/21国・東京都)
本物件から中央通りを南下すれば「日本橋」、銀座線なら三越前迄一駅。 徒歩でも苦にならないが、デパート等商業施設もある方面なので、 歴史的景観が復活すれば、上野~銀座・新橋間が一段と多彩となる。 本日、石井大臣が閣議後記者会見で発表 概要ttp://www.mlit.go.jp/common/001194311.pdf 概要図ttp://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/07/21/documents/05_01.pdf 映像①ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3110518.html 映像②ttp://www.news24.jp/articles/2017/07/21/07367541.html 2012年会議ttps://www.youtube.com/watch?v=_3czAuYldEo |
||
85:
マンション検討中さん
[2017-07-25 09:55:17]
今の住まいからいつ引っ越しすべくマンション買うべきか。それと投資用物件も興味なくない。
生活環境、住宅ローン金利条件、市況、周辺環境、資産価値をパラメーターにスレを覗くわけだが。 全くそれとは関係ないんだが、マウンティングだけは面白いなと思う。えっ、そこでマウンティングなのかと。そこで貶すのかと。 そういう私は、本日の業務8割を終えた超暇人^_^ |
||
86:
匿名さん
[2017-07-25 10:17:29]
四谷や豊洲などのパークホームズは名前にレジデンスが付いて高級感があります。
レジデンスが付かない本物件は四谷などよりもクラスが落ちると解釈するべきですか。 |
||
87:
匿名さん
[2017-07-26 14:17:39]
投資用として注目されるマンションになりそうですね。
駅近物件ですし、単身者に好まれる物件の要素がたくさんあると思いました。 設備や仕様など細かい情報が公開されていないのですが、 これらはまだ時間がかかるんですかね。 |
||
88:
匿名さん
[2017-08-02 23:29:22]
期待しているのですが、リビングのカウンターががっかり。お部屋が狭くなりますよね。。。
|
||
89:
マンション検討中さん
[2017-08-05 09:46:04]
予定価格出てましたね。1Kが3,400~。予想よりかなりお高いですね。
|
||
90:
匿名さん
[2017-08-05 09:59:01]
思っていたより安いです。
|
||
91:
マンコミュファンさん
[2017-08-05 10:40:30]
|
||
92:
匿名さん
[2017-08-05 11:17:02]
ここって借地権なの?
そうだとしたら、価格高過ぎ!! |
||
93:
マンション検討中さん
[2017-08-05 11:49:29]
借地権なんかやない(o^^o)ちゃんと所有権や
|
||
94:
匿名さん
[2017-08-05 12:20:10]
土地の一部は借地権になってるけど、完全に所有権と言い切れるの?
地代は払わないにしても、完全に所有権と思って買って良いのか迷う。 |
||
95:
匿名さん
[2017-08-05 12:46:38]
敷地の3割近くが借地権ですよ。地代や更新料が必要なんじゃない。
|
||
96:
匿名さん
[2017-08-05 13:10:12]
転売時譲渡承諾料負担有
ってあるから、完全な所有権ではなさそう? |
||
97:
匿名さん
[2017-08-05 13:15:14]
誰か物件概要をコピペすればいいのに
|
||
98:
マンション検討中さん
[2017-08-05 13:37:55]
一番高い部屋で坪単価548
一番安い部屋で坪単価404!! 坪単価404で所有権! |
||
99:
匿名さん
[2017-08-05 14:49:29]
あくまで予想だが、借地権でも定期では無いので、一生更新でき実質所有権と同じです。
地代も更新料も掛かりません、ただ転売時は許可が要ります。 位の条件でないと、価格が正当化できない。プラウドの完全な所有権で平均400だったんだから。ここは最低で400~ |
||
100:
匿名さん
[2017-08-05 14:55:11]
物件概要に書いてあるのにコピペまだ
|
||
101:
匿名さん
[2017-08-05 15:08:06]
記載は確かに所有権だけど、土地の一部に借地権が混ざってるってどう理解すればいいの?
|
||
102:
匿名さん
[2017-08-05 15:25:35]
デべが土地全部を買えずに借地が残ったんでしょ
|
||
103:
匿名さん
[2017-08-06 06:06:33]
価格が高過ぎでお通夜状態ですね
|
||
104:
匿名さん
[2017-08-06 08:11:47]
他のレスで所有権で400は安いって言ってた人もいたが。
ここの上層階買うなら、ワテラスの中古買うな。 |
||
105:
匿名さん
[2017-08-06 09:40:52]
うーん、お通夜状態
|
||
106:
匿名さん
[2017-08-06 19:22:19]
地代が安けりゃいいけどね。88m2で6000円とか。
|
||
107:
匿名さん
[2017-08-06 20:39:26]
所有権だからマンション購入者は地代払わないでしょ。
でも、1/4を占める借地の部分は誰かが払わないと駄目だから、管理費から補充されるか、店舗が入るならその賃料で補充するとかなのかな? |
||
108:
匿名さん
[2017-08-06 21:11:06]
なるほど、所有権で400だったら買いかも
|
||
109:
マンション検討中さん
[2017-08-06 21:37:44]
普通、一部借地はいくらか地代がかかるよ
|
||
110:
匿名さん
[2017-08-06 22:01:05]
それじゃあ所有権じゃないじゃん
|
||
111:
匿名さん
[2017-08-06 22:06:48]
借地部分の地主はボランティアじゃないんだから
マンションを買った人が地代と更新料とを払うんでしょうね。 |
||
112:
匿名さん
[2017-08-06 22:16:22]
敷地(30―1)337.61平米は普通借地権の準共有
敷地(30―1)の借地期間:2047年5月31日まで、更新可 (借地料:未定) ※転売時譲渡承諾料負担有 |
||
113:
マンション検討中さん
[2017-08-06 22:43:45]
そんなに一部借地が嫌ならやめれば良いのでは?
一部借地の場合に地代が発生するのは考えたらわかることだし、たまに実例もあるわけで、ここで文句言われましても。 |
||
114:
匿名さん
[2017-08-06 22:51:11]
定借は所有権の7~8割と言われてるけど、一部借地は通常は何割ぐらいでみればいいの?
地代、更新料、譲渡承諾料をどれくらい取るかだね。千代田区だから地代は高そうだけど。 |
||
115:
匿名さん
[2017-08-07 00:08:28]
借地の位置が敷地の中で重要な場所かどうかも関係あるのかな。
|
||
116:
匿名さん
[2017-08-07 00:46:45]
ずっと所有権だと言い続けてる人がいるのはなぜなのかw
ところで地代って滞納者出たら組合が一時肩代わりするのか、 地主が滞納者に直接差し押さえの裁判起こすのか、どっちなんでしょ。 |
||
117:
匿名さん
[2017-08-07 01:22:00]
一番条件が悪い部屋で400~でしょ、しかも地代も掛かるのに、何で買いと言えるのか
|
||
118:
匿名さん
[2017-08-07 01:30:52]
三井のマンションは細かい事言わずに黙って買いですよ。
|
||
119:
マンション検討中さん
[2017-08-09 12:05:55]
借地権マンションって相場の7掛けだろ
ここは1/3が借地だから相場の9掛けが適正だろ それなのに所有権マンションより1割り高い感じだよね |
||
120:
匿名さん
[2017-08-09 13:24:05]
千桜タワー買うくらいならこっちの方が断然魅力的だけどね。
|
||
121:
匿名さん
[2017-08-09 13:30:08]
じゃあ買えば、借地権なのにこの高い値段で
|
||
122:
匿名さん
[2017-08-09 13:35:37]
なんで怒ってるの?
千桜? |
||
123:
匿名さん
[2017-08-10 19:58:27]
大手デベ、大規模、千代田区、一部借地権で話題性はありそうだけど、何で閑散としてるんだろう?
|
||
124:
匿名さん
[2017-08-10 20:49:31]
そういえば千桜タワー、竣工前だけど転売部屋出てたなぁ。
2000万以上上乗せして。 あんな狭小3LDKあの坪単価で、いったい誰が買うんだよ笑笑 |
||
125:
匿名さん
[2017-08-16 13:15:08]
業者さん達水面下で買い漁っています。
|
||
126:
匿名さん
[2017-08-16 13:36:26]
麹町タワーも、水面下で売れてると書かれたがいまだに販売中。
|
||
127:
84&SG10647&PCA1223
[2017-08-19 02:28:59]
▽「販売予定価格帯/10月下旬以降初期放出予定」
専有面積:25.24平米~88.43平米 1K :3,400万円台~ 1LDK:5,100万円台~ 2LDK:7,100万円台~ 3LDK:10,900万円台~ *価格帯:3,400万円台~16,000万円台 |
||
128:
匿名さん
[2017-08-19 16:02:28]
ビルの谷間すぎて、便利だけど温かみが感じられません・・・。
|
||
129:
匿名さん
[2017-08-19 17:13:13]
うへー、高杉。
いつまでたっても全然安くならないじゃん。 |
||
130:
匿名さん
[2017-08-20 00:23:40]
モデルルームはそろそろでしょうか?
|
||
131:
匿名さん
[2017-08-21 14:26:27]
駅も徒歩2分圏内なので、1kのような間取りも需要がありそうですね。
設備や仕様の情報は公開されていないため、どれほどのクオリティかは分かりませんが、 内容次第では人気が集まりそうです。 コンビニが近く、マイバスケットも近隣にあるので、良い環境に思います。 |
||
132:
匿名さん
[2017-08-21 15:50:16]
高いですね。
プラウドの方を良い時期に安く買えてラッキーでした。 |
||
133:
マンション掲示板さん
[2017-08-22 07:06:45]
プラウドも高かったけど、今はさらに高かったのかー
|
||
134:
周辺住民さん
[2017-08-22 15:48:03]
一番狭いのが最低価格だと仮定して単価計算をした。
1K(25.48m2・7.7坪)3400万円=133万/m2、442万/坪 1LDK(42.35m2・12.81坪)5100万円=120万/m2、399万/坪 2LDK(58.14m2・17.58坪)7100万円台=122万/m2、404万/坪 3LDK(71.35m2・21.58坪)10,900万円台=153万/m2、505万/坪 |
||
135:
匿名さん
[2017-08-22 22:16:11]
前が抜けてない2階とかでこの値段だよね。
|
||
136:
匿名さん
[2017-08-22 22:29:17]
公式でモデルルームは見せてモラエナイノでしょうか...?
|
||
137:
匿名さん
[2017-08-24 11:02:20]
やはり高く感じてしまう人が多い物件ですね。
駅近なので仕方がないかもしれませんが、1Kでも3,400万円台、 3LDKとなると億ションとなるので、なかなか簡単に手がとどくような物件ではないかもしれません。 ただデザインや間取りはとても綺麗で良いと思います。 |
||
138:
匿名さん
[2017-08-24 11:25:10]
その最低価格部屋はパンダ部屋で抽選になるでしょう。
|
||
139:
マンション検討中さん
[2017-08-24 11:40:03]
プラウドの間取りが本当にひどかったからね。普通借地が気になるけど基本更新できるだろうから地代次第かな。
|
||
140:
匿名さん
[2017-08-24 11:50:58]
間取りは好みでしょ。更新するときは更新料を別に払うのが普通。
|
||
141:
検討板ユーザーさん
[2017-08-25 15:54:48]
うおぉ、この価格で所有権じゃないのは衝撃。三井は強気だな。
|
||
142:
マンション検討中さん
[2017-08-28 01:17:46]
これなら住友の神田のマンションの方が、第一希望です。
|
||
143:
匿名さん
[2017-08-29 08:30:37]
借地なのに強気だな。
しかもパンダでこの価格はキツい |
||
144:
匿名さん
[2017-09-01 02:23:42]
普通借地の更新までに、不利になる法改正が無ければいいですけどね。
最近はやたら法改正、税制改正が多いですし。 |
||
145:
127&PCH12222&PLT24
[2017-09-07 23:35:03]
▽「外神田・秋葉原駅西地区開発/2019年竣工目標」(9/5住友不動産)
*音楽・映画・音響映像・白物・PC・小型電子ツール・GPS・民生メディア媒体&ソフト・ ガールズエンタメ・電子サプライ&パーツ他多数の分野で、公私にわたり切っても切れない 関係にあるAKB地区。 高層棟はかつての「ヤマギワ」の高級家具家電他のリビナ店で、その後、開発社の 物件案内施設としても機能した跡地で、リビナ店では高額ファニチャー輸入でお世話なった。 東隣は「石丸電気」の家電関係本店。その後、AV機器やソフト・PC等も展開した後、 エディオン傘下となった。市販ソフト系は旧万警隣接等3店は、東京でも最大級店舗で、 知り合いの役員さんには、DECCA・EMI・RCA・CBS他多数のレーベルの原盤輸入の 便宜を図ってもらっていた。 そんな老舗2社も今では、店舗社名も見れなくなり時代の流れを感じる。 当該地は、JR秋葉原駅から、御茶ノ水方面へ総武線ガード沿いの一角で、神田明神も近く、 ソラシティやワテラスにも近い。R17に接道し、南部方面は、昌平橋、淡路町・神田・大手町・ 丸の内・行幸通・フォーラム・有楽町を経て晴海通り(日比谷)に至り、北部方面は妻恋坂・ 湯島を経て不忍池(池之端)になり根津・千駄木方面に通じる。どの区画を歩いても面白い。 かつては、東芝・SONY・シャープ・松下他の出先窓口等も所在してた地区だが、 秋葉原駅の四方はそれなりに、開発案件や新規建設関係も途切れなく続いているので、 本件の開発で、国内外の多様な来訪者等にも魅力的街区の創出でさらなる賑わいと 来訪者の増加に寄与して欲しいもの・・・。 ■主な開発概要 ①業務棟(旧ヤマギワ他) 敷地面積:約2,058㎡ 延床面積:約26,177㎡ 規 模:地上23階/高さ:約125m ②店舗棟(旧石丸電気本店) 敷地面積:約1,222㎡ 延床面積:約983㎡ 規 模:地上2階/高さ:約22m 着 工:2017-平成29年9月5日 竣 工:2019-平成31年8月予定 概要ttp://www.sumitomo-rd.co.jp/news/files/1709_0001/20170905_release_sotokanda1choumekeikaku_chakko.pdf |
||
146:
匿名さん
[2017-09-09 14:58:34]
|
||
147:
145&PLT25&PCH12222
[2017-09-14 22:48:55]
本物件や近隣の千桜等は秋葉原駅にも近い立地なので、日本橋、上野・御徒町、
御茶ノ水・後楽園、両国・錦糸町・・他、四方の繁華街等には出掛けやすい立地。 秋葉原のAKB本拠地界隈までは徒歩でも近く、そこまで行けば「末広町」になり、 御徒町・湯島界隈は直ぐ傍だ。物件の南北に大型店街があるのは便利。 ▽「祝・上野フロンティアタワー竣工/11月4日開業へ」(9/14JFR・大丸松坂屋・パルコ) *本日、標記三社の社長同席で記者会見が行われ、公表された。 上野松坂屋デパートは、中央通りと春日通りが交差する、上野広小路に所在し、 銀座線は隣接で、JR御徒町駅・大江戸線・日比谷線・千代田線も近い。 松坂屋の創業源流は名古屋市だが、上野店は織田信長の家臣が商いに転じ江戸中期に 江戸に進出し創業したもので、豊臣~尾張徳川~西郷・戊辰&上野戦争等、近世の 歴史とともに歩み、上野の徳川東叡山他も関係してた由緒ある呉服等商家。 私的にはメディア支援で名古屋赴任時は、覚王山に居宅を用意されたが、創業家の 屋敷も近かったが目を見張る立派なものだ。 上野松坂屋は従来、本館と南館(建物間は道路)で構成されていたが、南館が今回の 開発地で、江戸城から上野寛永寺への御成道に面し、黒門町は防御街区を採っており、 現在も江戸期の配置が判る。 本タワーは、地下には松坂屋も一部入居エリアとなるが、1階から最上階までは、 GSIXと同じように、テナント&オフィスビルとして機能させる。 地下1階~6階が「パルコ」、7階~10階が「TOHOシネマズ」、12階以上はオフィスとなる。 パルコは全68店構成で、TOHOシネマズは全8スクリーン、1400席で展開する。 634&浅草、上野公園&動物園他・上野&御徒町&湯島繁華街は、秋葉原地区とともに 訪日旅行客の来訪も特に多いが、近年は中間地の「末広町」まで、店舗群が膨張 していることもあり、街区は連続性ができた感が強い。フロンティアタワーはその 中間地といえるだけに、賑わいも一段と増すことに寄与し、誘因効果も高まるだろう。 ■主な概要 施設名称:上野フロンティアタワー(本日公表) 敷地面積:約5,800 ㎡(駐車場ビル等含む) 延床面積:約41,000㎡ 規 模:地上23階、地下2階/高さ:約117m 主要用途: ①大丸松坂屋百貨店(地下1階) ②パルコ(地下1階~地上6階)*6階はレストラン街 ③TOHOシネマズ(地上7階~同10階) ④オフィス(地上12階~同22階) 営業時間: 物販・サービス:10:00~20:00 飲 食:11:00~23:00 ※一部店舗により異なる 映画館:9:00~24:30 開 業:2017-平成29年11月4日(土)グランドオープン予定 概要ttp://www.j-front-retailing.com/_data/news/20170914ueno_jfr.pdf ▽「祝・PARCO_ya(パルコヤ)=パルコ上野開業/11月4日」(9/14パルコ) *パルコは創業が池袋だけに、店舗展開は東京西部地区が多かっただけに刺激になる。 ご当地界隈への東京西部本拠法人の大型物販店進出は、上野駅前の上野マルイ、 ヨドバシ上野などがあるが、松坂屋・アブアブ・マルイ・ヨドバシ・パルコと揃い、 アメ横や多慶屋・吉池・宝飾店他もあり多様で便利になる。 店舗特色は大人向けをコンセプトにし、パルコとしては、新たな客層開拓も目指し、 「PARCO_ya」は新規の屋号となる。Ya=屋・・としたのは職人等も多い地域特性をネーミングに 込めたようだ。 6階はレストラン集約だが、全体としては「女性」目線の店舗展開となりそうだが、近年の 女性就業が増加し、就業年数も長くなっているだけに、トレンドとしては良さそうだ。 若者向けには、実績が高いだけに、新たな風と景色を創出することを期待したい。 ■主な概要 展開施設:上野フロンティアタワー 延床面積:約8,200m²(地上1階~6階/パルコヤ占有部分のみ) 開 業:2017-平成29年11月4日(土)グランドオープン予定 概要ttp://www.parco.co.jp/parcoya-ueno/pdf/release.pdf ▽「祝・TOHOシネマズ上野/11月4日開業」(9/14TOHOシネマズ) *全スクリーンにリボン・ドライバーを搭載した、ラインアレイ型の 「ヴィヴ・オーディオスピーカー」で高音質を追及している。 ■主な概要 展開施設:上野フロンティアタワー フロア:地上7階~同10階 スクリーン数:8 客席数:約1400席 開 業:2017-平成29年11月4日(土)グランドオープン予定 概要ttp://www.tohocinemas.co.jp/news/pdf/2017/170914a.pdf *我が家は2スクリーン、1液晶デバイスの7.1CHがリビング基本仕様。 映画はアカーデミー関係の膨大な映像ライブラリ作成他、拘りの趣味なので 映像&音響とも確認しに行きたい。 ▽「祝・松坂屋上野店リニューアルオープン/11月4日」(9/14TOHOシネマズ) *食品や女性向けが広がるのは時節柄、トレンド。 デパート形態は便利な面もあるので、都心域の日本橋・銀座ともども生き残って欲しい。 JR御徒町駅西側駅前も整備が進んだので、パンダの垂れ幕話題や来訪客も多いので、 一段の集客効果を期待したい。中央通りが進化充実するのは嬉しい。 概要ttp://www.j-front-retailing.com/_data/news/20170914uenomatuzakaya.pdf *「上野マルイ=無印良品」は縮小営業中だが9/19-10/19休業し 10/20リニューアルオープン予定 *上野はクラシック・美術&博物館などで出掛けることも多く、時間があれば食事や クラブ系に寄ることもあるので、大型物販関係が梃入れされるのは歓迎。 AKB劇場が立ちあがる前には、既に類似ライブ公演を定型で行ってたところもある。 初期~中期頃の48は食事したり周辺に居住してたメンもいる。 |
||
148:
147
[2017-09-14 23:10:10]
タイトル訂正(社名部分)
誤:▽「祝・松坂屋上野店リニューアルオープン/11月4日」(9/14TOHOシネマズ) 正:▽「祝・松坂屋上野店リニューアルオープン/11月4日」(9/14大丸松坂屋) |
||
149:
匿名さん
[2017-09-29 22:22:27]
事前案内会始まりましたが、盛り上がりませんね。立地は最強のはずなんですが。
|
||
150:
匿名さん
[2017-10-01 14:16:04]
立地は最強だし、借地権も更新前提の普通借地権なのに、何故盛り上がらないのでしょう?
思い当たる方いたら教えてください。住居として考えられないとかなのかな… |
||
151:
匿名さん
[2017-10-01 19:23:40]
プラウドの住民です。三井さんにもがんばっていただきたいですね。
|
||
152:
口コミ知りたいさん
[2017-10-02 13:34:51]
|
||
153:
買い替え検討中さん
[2017-10-02 20:44:32]
DINKSで買い替え検討中。説明会に行ってみました。
まず、低層階は1Kと1LDKが密集する配置とのこと。1LDKはHPに記載のないプラン含め、複数種類あり。 1LDKの中で一番広い&一応角?配置のGタイプは2Fで5600万円台。5Fくらいになると6000万。 寝室にWICが2つある間取りなのはDINKSにはちょうど良さそうですが、 44平米程度の1LDKでこの値段はちょっと高すぎるかな、という印象が拭えないですね。 他の1LDK(HPに記載のないプラン)は間取りがかなり苦しく、台所のコンロの真後ろ(まさに真後ろ…)に 洗濯機置場があったりします。なお、Gタイプも台所の横から洗面所/風呂場に行く形になるのでやや変な間取り。 また、1LDKの中でGタイプの次にマシな間取りのFタイプの部屋は、南側低層階に位置する形になりますが、 向かい側3m弱のところにこのマンションと同じ階数の賃貸マンションができるらしく、 南向きでバルコニーは広いとはいえ、日当たりはそこまでよくないかもしれません。 上層階の2LDK以上を買うのであれば価格以外の条件は非常に良い印象。(但し高い…) 他には1Kを投資用に買う/お金のある会社員が仕事用のセカンドハウスとして買う、とかならかなり良いと思います。 |
||
154:
匿名さん
[2017-10-02 21:10:11]
借地の話は何かありましたか?
やっぱりビル街なので、屋上に上がっても囲まれ感がありそうな印象でしたが。 |
||
155:
匿名さん
[2017-10-02 21:41:03]
事前説明会の報告、ありがとうございます。3LDKを狙っておりましたが、年収2000万円では厳しいため、撤退しようと思います。
資産価値は保たれそうですが、手が届かない。無念! |
||
156:
匿名さん
[2017-10-02 23:48:01]
借地の話、こちらから聞きました。定期借地じゃなくて普通借地だから更新は問題なし、借地代は固定資産税減額分(借地部分相当)より少ない。譲渡時と更新時(30年後)に10万程度必要。この10万程度+借地代と固定資産税の減額分が同程度というイメージです。
|
||
157:
匿名さん
[2017-10-02 23:50:36]
そうでしたか、単純に高いからですか。今の相場だと仕方ないかも知れませんね。
眺望見せてもらいましたが、方角にもよりますけど、10階以上はそこそこ抜け感ありました。 |
||
158:
153
[2017-10-02 23:52:36]
借地に関しては私たちも気になっていたのでかなり突っ込んだところまで聞いてみたのですが、定期借地権とは異なるタイプで、通常の所有権に近い形でイメージして良さそうでした。
ほぼ、というか確実に更新ができて、確か30年、60年…というスパンで更新されていくという説明がありました。60年後というのは現実的ではないですが…また、更新料自体は大した額にはならなさそうで、購入検討の際に借地という点がマイナス要素になる印象ではありませんでした。 なお、借地なのは寺院が所有しているためで、檀家等々の関係で売却が難しいので借地という形態にしたとのことです。(これはあくまで担当者がそう説明していただけなので、耳障り良く言ってるだけかもしれませんが…) 問題となるはやはり、価格と間取り(1K、1LDK)ですかね…。 上層階であれば、向きによっては眺望自体はイマイチかもしれませんが、他の高い建物からは距離があったり、広めの道路があったりするので、開放感はあるほうかなと。低層階であれば、眺望や日当たりを諦めて駅チカ&間取り(変な間取りが多いですが、ユーティリティーカウンターがあったりするので使い方次第では便利かもしれないです)を取るかどうか、ですね。 いずれにせよ価格との相談かな、ということで、我々夫婦は千代田区内の他のマンションを当たろうかなと考え中です。 |
||
159:
匿名さん
[2017-10-03 00:18:45]
質問なのですが、どのタイプの間取りがモデルルームになっているのですか?
|
||
160:
マンション検討中さん
[2017-10-03 09:05:18]
見てきました。場所はやっぱり抜群にいいですね。
比較検討したいけど比較するにしてもジオにクラッシィ。。。。なんだかイマイチ。 ちょっと高いけどやっぱりここなのかなあ。もう都心はどこも高いですね。 |
||
161:
通りがかりさん
[2017-10-03 12:15:13]
近所在住のものです。
この辺は交通の便も抜群に良いし、神田駅から適度に離れているのでゴチャゴチャしてないし、治安も良いし、美味しい店も多いし、とてもいい場所ですよ。 新住民が入ってくると街が活性化するので大歓迎です。 皆さんご縁がありますように。 |
||
162:
マンション比較中さん
[2017-10-03 13:33:21]
説明会に行ってきた者です。モデルルームは3LDKの部屋でした。
2LDKを検討しているので、3LDKのどの種類の部屋かは正確には覚えていないのですが、 マンションの中で最上位クラスの部屋だけあって、オプションがたくさん付いていることを 考慮しても、さすがに質は良いな~と思いました。 |
||
163:
匿名さん
[2017-10-03 16:59:13]
>>158 153さん
借地の説明、法改正の可能性には触れない感じなんですね。 デベロッパーとしてはキリがないからなのでしょうけど。 新築だと、きれいな会場でデベ側から懇切丁寧な説明を受けるからなんとなく安心しますが、 中古で売りに出す時に一部借地の表記は買い手側から第一印象で敬遠されそうですね。 転売時に大幅値下げ覚悟、又は一生ここに住むつもりならいいのかもしれません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そんなにカリカリしないで笑
居室内装と共用部内装のどちらの話かな。ちなみに私が言及したのは居室内装ね。
一応本物のPC中古(築5年内)を5件くらい見た感想。
たとえば1億前半のPCの居室内装ってこんなんだよ。
PCて青山みたいなPMに近い物件とPH上位が入り混じってるよね。
共用部分は豪華なんだろうけど。
http://www.nomu.com/mansion/1626784/
三井はPM>PC>PHていうブランディングしてるけど、実際のグレードはPCと上位PHで建設時期や地域によって前後してるってのが感想。
だからみた感じ、PM>PC>=上位PH>PHて感じな気がするね。
じゃあ上位PHて何なのかって話で、通常はPH◯◯ザレジデンスだろうって話になるんだけど、ザレジデンスもPHに負ける物件もあってこればっかりは見ないとわからない。
三井にはせっかくのブランドを大事に運営してもらいたいね。さすがにPCとPHの一部で大差ないのはまずいでしょうと。