公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/Z0801/
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
所在地:東京都千代田区神田須田町1丁目30-1、30-2(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅 徒歩3分
山手線 神田駅 徒歩5分
東京メトロ銀座線 神田駅 徒歩2分
東京都千代田区神田須田町のレジデンス.
三菱,野村と来て,三井が続きますね.
街の雰囲気がどんどん変わっていきそうですね.
現在は解体工事が進行中.
平成28年8月着工,完成は平成30年だそうです.
[スレ作成日時]2016-01-17 12:51:17
パークホームズ千代田淡路町ってどうですか?
166:
匿名さん
[2017-10-03 18:16:47]
以前噂の東京マガジンで、お寺が倒産して土地が第三者に渡ったケースをやってました。
|
167:
匿名さん
[2017-10-03 19:48:25]
|
168:
匿名さん
[2017-10-03 20:46:41]
ディスポーザーは全戸つきますか
ゴミ出しは各階ですか 店舗と事務所は何が入りますか 管理費は単価いくらですか ・・販売前の事前説明会でわかりますかね |
169:
匿名さん
[2017-10-03 21:32:10]
店舗と事務所は何が入るかは、一部決まってないようです。美容院が入るのは決まっているようなこと言ってました。
その他のことは事前説明会で分かりますよ、たぶん。 |
170:
匿名さん
[2017-10-03 23:27:37]
|
171:
マンション検討中さん
[2017-10-04 00:18:33]
1kと1L以上で仕様差がついてましたね。
1L以上の仕様は申し分ない感じ。 |
172:
匿名さん
[2017-10-04 00:24:26]
確かに立地は最強だ。眺望とか日当たりとかを求める場所じゃないんでしょうね。
|
173:
匿名さん
[2017-10-04 11:45:30]
|
174:
匿名さん
[2017-10-05 09:38:12]
ディスポーザーはワンルームに設置されないということですが、ディスポーザー分の管理費の負担は
しなくてもいいことになっているのでしょうか? マンション自体の設備に差がある場合、こういったことも気になる部分でしょう ディスポーザーのデメリットとしては管理費が高額になるということが挙げられますから、 その点確認した方が良いのかなと思います。 |
175:
マンション比較中さん
[2017-10-11 11:45:54]
2~5階くらいまではワンルームが10数戸+1LDKと2LDKが数戸、という配置になってるみたいですね。
こういう立地の物件だと、ワンルームは投資用に買う方が大半なのでしょうか。 低層階の2LDKを検討しているんですが、投資用のワンルームが多くて入れ替わりが激しかったりすると気になってしまうかなという懸念もあり、悩み中です。 |
|
176:
978&PLT32&PHC147
[2017-10-11 23:35:36]
▽「日本橋高島屋/SC展開概要」(10/10高島屋他)
*東京の主要百貨店は、三越・松坂屋は特に歴史が長く、高島屋も江戸期創業だが、 東京に本格進出したのは、明治初期で現有楽町至近地区から現日本橋に移転している。 伊勢丹は秋葉原幹線道沿い創業後、新宿移転。松屋は横浜創業だが本格的に 東京進出したのは神田の幹線地区で、その後、浅草と銀座で店舗展開し現在に至る。 大丸も歴史が長く、江戸日本橋に進出したのは江戸中期で、現在の八重洲店に繋がる。 江戸城下で発展整備が早かった日本橋は、根幹商業地の源流とも言える地区で、 かつては、江戸三大店だった白木屋も所在(現コレド初号店地)してたが、東急店後に 20世紀末に閉店してしまったのは寂しい。 日本橋高島屋は、中央通りに面した一等地大規模小売店。対面には老舗の 丸善日本橋店が所在し、地区一帯は商業店舗群と有力企業等が多数所在する。 高島屋本館を核に新館(北側)と東館(昭和通側)が再開発目玉だ。同社では 既開業店を含め4館構成でのSC発信を目指すとしている。 日本橋地区は周辺他地区を含め、50年スパンでの再開発案件(進行中&完了済)が 多数ある(詳細略)だけに、毎年街並みが進化して行くので楽しみが多い。 有力企業の中には、開発後、ご当地や大丸他に戻るなど再入居する有力企業も多い。 南の新橋から北の上野間を結ぶ「中央通り」は、国道指定も多数受けている、 東京の根幹主要道の一つ。日本橋はその全長約6キロ程の中間点で、大規模インフラでは、 日本橋復活(高速改修)や西の大手門方面や東の茅場町金融関係の中間点でもあり、 さらに東の大川(隅田川)を渡れば、深川・本所で江戸期からの市中化地区だ。 ■高島屋関係の主な概要 施設名称:日本橋高島屋SC(ショッピングセンター) 本館:地下2階、地上8階/売場面積:約46,000㎡ 新館:地下1階、地上7階/売場面積:約17,000㎡ 東館:地上4・5階 /売場面積:約 2,000㎡ ウオッチメゾン:地上1・2階/売場面積約 800㎡ 屋上庭園:本館核に新・東館合わせ約6000㎡創出 駐車場:新館&本館地下 ガレリア:本新館間の道路。大屋根設置&路面店 開業:2018-平成30年9月予定(新館) 概要ttps://www.takashimaya.co.jp/base/corp/topics/171010b.pdf [補足] (注①)本館は現有。新館はかつて富士BK、三和BK、うなぎ等著名店、開業社ビル他。 東館は高島屋顧客等の駐車場棟他が所在してた。 (注②)街区規模予定概要 本館/B街区:地下3階、地上 8階/高さ:約 43m/延床:約80,659m2(現有) 新館/C街区:地下5階、地上31階/高さ:約175m/延床:約143,372m2(オフィス複合) 東館/A街区:地下5階、地上31階/高さ:約175m/延床:約143,372m3(オフィス複合) *新館を核に新&東館へ中層階と上層階に連絡渡り通路で相互行き来可予定。 *東館の高島屋関係は2018年春開業予定(駐車場開業は早い方が良い) *本館は2019年春リニューアル開業予定 *PHC・千桜・G他千代田物件・浜町&湊他中央物件は、大規模小売が集中してくるので 利便性が上がる。東西線沿線、門仲他広域地区もアクセスは楽だ。 日本橋&三越前の地下鉄駅だけでもアクセス範囲は広いだけに、企業関係含め便利になる。 |
177:
訂正147&BKK1798&PLT32
[2017-10-11 23:46:31]
<<176追加
▽「タカシマヤ ウオッチメゾン」(高島屋・既開業) 開業:2015年10/7 概要ttps://www.takashimaya.co.jp/base/corp/info/topics/pdf/201508/150831.pdf *本施設を含め「4館SC展開」として位置付けている |
178:
147&BKK1798&PLT32
[2017-10-12 00:01:33]
>>176訂正
下段[補足]の(注②)街区規模予定概要 誤:東館/A街区:地下5階、地上31階/高さ:約175m/延床:約143,372m3(オフィス複合) 正:東館/A街区:地下5階、地上26階/高さ:約142m/延床:約 58,084m3(オフィス複合) |
179:
通りがかりさん
[2017-10-12 09:55:02]
欲しいなぁ~
|
180:
匿名さん
[2017-10-13 02:36:04]
|
181:
マンション検討中さん
[2017-10-13 08:13:08]
なんだかんだ抽選なんだろな
|
182:
匿名さん
[2017-10-13 23:15:46]
普通借地権じゃなきゃ凄く欲しかった。普通借地権だと、リセール考えるとちょっと微妙ですよね
|
183:
マンション検討中さん
[2017-10-14 20:38:01]
2Lのワイドスパンは珍しいですね。
|
184:
匿名さん
[2017-10-15 14:25:49]
|
185:
匿名さん
[2017-10-15 16:39:06]
賃貸で入居する人が多いのは、嫌だな。
やっぱりセキュリティとかゴミの捨て方等が心配ですね。 |